【マインドフルネス瞑想の効果とは?】~脳科学の研究が明らかにする集中瞑想の秘密
今回から3回に分けて、瞑想の効果について研究された学術論文のエッセンスをいくつかご紹介し、脳科学をはじめとした科学的な視点から明らかとなったマインドフルネス瞑想の効果について、お伝えしていきたいと思います。初回は集中瞑…
今回から3回に分けて、瞑想の効果について研究された学術論文のエッセンスをいくつかご紹介し、脳科学をはじめとした科学的な視点から明らかとなったマインドフルネス瞑想の効果について、お伝えしていきたいと思います。初回は集中瞑…
前回の対談では、瞑想の種類や伝統について仏教や歴史的なバッググラウンドから解説し、様々ある瞑想法の中でもビジネスパーソン向けの入り口としてオススメなのが集中瞑想、というところまでお話しました。 今回は、もう少し心理学や…
s子:今回は、マインドフルネス瞑想をビジネスや日常生活に取り入れる、ということについて基本的なことから松村憲さんに伺っていきたいと思います。 日本のビジネスの場でもマインドフルネス瞑想が取り入れられるようになり、海外で…
前回の対談記事では、「客観的なデータ測定結果に基づいたマインドフルネスの効果について述べている情報提供が日本ではまだ少ないのではないか?」という話題が出ました。 実際に査読付き発表論文数を調べてみると(米国Nation…
小島美佳:今回は『マインドフルネス瞑想をやってはいけない人』という内容で松村さんと対談してみたいと思います。はじめに松村さんがこのテーマを聞いたときにイメージをする人はどんな人なのか?をお聞かせいただけますか? 松村憲:…
小島美佳が脳波計museを使ってマインドフルネス瞑想を行ってみました。
小島美佳:前回までの対談(マインドフルネスのデメリットについて後編、魔境とは)の続きで、今回はスピリチュアルな世界で行われている様々なプラクティスとマインドフルネスの関係について話してみたいと思います。 “スピリチュアリ…
この対談はマインドフルネスのデメリットについて考える、の後半になります。今回はテーマとして魔境についてお話ししたいと思います。
小島美佳:今回はマインドフルネスのデメリットについて松村さんと対談していきます。 前半では、 ①効果が実感できるまで時間がかかる ②習慣化することが難しいの2点についてお話していきます。 まずは①の『効果が実感できるま…
マインドフルネスが注目されるようになり、瞑想の研究が世界中で行われるようになりました。ただ、前回の記事で申し上げたように 現在のところ「ストレスや精神的な負担をやわらげる効果がある」立証に留まっている事例が多いですね。原…