次世代におけるイニシエーションの在り方 | 心理学の視点から
前々回の「マインドフルネスと心理学の視点で考える『イニシエーション』」前回の「新型コロナウイルス (COVID-19) が起こす社会の変化|心理学の視点から」に引き続き、今回も、松村憲さん、Felixさんと三人で『次世代…
前々回の「マインドフルネスと心理学の視点で考える『イニシエーション』」前回の「新型コロナウイルス (COVID-19) が起こす社会の変化|心理学の視点から」に引き続き、今回も、松村憲さん、Felixさんと三人で『次世代…
前回の『マインドフルネスと心理学の視点で考える『イニシエーション』』の続編ということで、今私たちを揺るがすコロナウイルスとイニシエーション (人生の節目に行われる儀礼、通過儀礼)について、引き続き小島美佳と松村さん、Fe…
小島美佳:今回は『イニシエーション(人生の節目に行われる儀礼、通過儀礼)、マインドフルネス、心理学』という三つのキーワードを元に、松村憲さんとFelixさん(Felixさんのプロフィールはこちら)の三人で対談してみたいと…
今回は谷 孝祐さんの著書『感情の取扱説明書』をご紹介します。 マインドフルネスのコンセプト「自分を観察する」「今ここ、に心を向ける」を実践するための方法の一つである瞑想では 、自分の中にある感覚や感情を捉えることを行いま…
小島美佳:今回は『マインドフルネス瞑想をやってはいけない人』という内容で松村さんと対談してみたいと思います。はじめに松村さんがこのテーマを聞いたときにイメージをする人はどんな人なのか?をお聞かせいただけますか? 松村憲:…
Source of cover photo: Amazon 今回は早稲田大学 人間科学学術院 教授の熊野宏昭先生の新著、『実践!マインドフルネスDVD』をご紹介します。 最近のマインドフルネス本紹介は、『悟り』や『覚醒』…
ケン・ウィルバーの著書、インテグラル・メディテーション(邦訳本『インテグラル理論を体感する』)紹介、第1回は “Growing Up”、第2回が “Waking up” でした。第3回の今回はその両方を考えていくという題…
回に続いて今回もケン・ウィルバーの著書インテグラル・メディテーション(邦訳本『インテグラル理論を体感する』)の紹介、第2回目になります(全部で3回に分けてお届けする予定です)。今回は前回の”Growing Up(意識の発達段階)” に続き、”Waking Up(意識状態の覚醒)” についてお話したいと思います。
『ビジネスリーダーのためのマインドフルネス瞑想コラム|Mindfulness news』は早いもので5年目に入りました。今年は対談や本の紹介など、沢山の記事を更新してきました。 今回は 2019年の締めくくりとして、20…
Source of cover photo ; Russell Mindfulness Entertainment 小島美佳:先日松村さんと、マイアミのオープンシード社が開発したメディテーションポッドを体験しに行ったので…