【鬼滅の刃】煉獄さんの「心を燃やせ」を心理学的に解説!|怒りをパワーに変えよ|鬼滅の刃とマインドフルネス
前回の鬼滅の刃とマインドフルネスの対談では「怒りの感情との向き合い方」についてお話ししました。 今回はその続きで、・怒りをどのように扱うか?・怒りをパワーに変換させていく方法というテーマで対話をしてみたいと思います。 …
前回の鬼滅の刃とマインドフルネスの対談では「怒りの感情との向き合い方」についてお話ししました。 今回はその続きで、・怒りをどのように扱うか?・怒りをパワーに変換させていく方法というテーマで対話をしてみたいと思います。 …
今、子供から大人まで日本中で大きな話題になっている『鬼滅の刃』(吾峠呼世晴 ごとうげこよはる さん 作)。 作中では主人公や仲間たちの修行で呼吸法(全集中の呼吸)や瞑想が出てきたり、登場人物たちの生き様にマインドフルな…
前回の対談では、瞑想の種類や伝統について仏教や歴史的なバッググラウンドから解説し、様々ある瞑想法の中でもビジネスパーソン向けの入り口としてオススメなのが集中瞑想、というところまでお話しました。 今回は、もう少し心理学や…
今回は谷 孝祐さんの著書『感情の取扱説明書』をご紹介します。 マインドフルネスのコンセプト「自分を観察する」「今ここ、に心を向ける」を実践するための方法の一つである瞑想では 、自分の中にある感覚や感情を捉えることを行いま…
先日、CMで活躍しているモデルさん達に腕を信頼されていて、雑誌にも取り上げられている人気の美容師さんと一緒に食事をしました。マーケティングのセミナーでお会いした方で、たまにお会いしてアイデアの交換などをしたりする友人です…
会社のミッションを誰よりも自覚し、方向性が逸れていないか確認できる人間は、経営者のほかにはいない。ゆえに経営者は孤独です。 同じレベルでの認識を共有できる相手が、社内にはいないことを自覚するとき、自らを客観的に点検し、直…
マインドフルネスの確立のために必要な4つの柱第1回目は「身体」を意識する第2回目は「感覚」に気づく についてお話をしました。 第3回目の今回は「心」を観察する、についてお話します。今この瞬間にマインドフルになることに慣れ…