ブッダの教えとマインドフルネス③ 心を観察する

マインドフルネスの確立のために必要な4つの柱

 1回目は「身体」を意識する
 2回目は「感覚」に気づく

についてお話をしました。

第3回目の今回は「心」を観察する方法についてお話します。
今この瞬間にマインドフルになることに慣れると、次のステップでは「心」そのものにマインドフルネスを向けることができるようになります。

マインドフルネスで定義する『心』とは

さて、ここでいう「心」とは、わかりやすくするために

  • 意識の中に生じている感情
  • 思考(認識)

と捉えます。
マインドフルネスが高まると、自然と自分の心において生じることにも気づきやすくなるでしょう。それはPCに例えるならばメモリが増設されたようなイメージでしょうか。

 

感情を観察する方法

ビジネスの文脈においても、感情を上手く扱えることの必要性は認識されています。とはいえ、感情は扱いにくいものであり、上手に制御できる人は少ないでしょう。だからこそマインドフルになることが重要です。

感情に意識的になれていないと、いつの間にか大きな感情の波に飲み込まれたり、振り回されたりすることがあります。感情を適切に扱うためには、生じている感情にマインドフルになり、客観的に観察することが必要です。

練習としては、普段のように座り、呼吸や感覚ではなく、自分の内側に生じている「感情」に意識を向けてみます。感情を普段から抑圧している人にとっては最初は難しいかもしれませんが、マインドフルネス瞑想を続けると、自ずと感情への知覚・認識も高まるでしょう。

今この瞬間 あなたの心にはどのような感情が生じているでしょうか?

怒りを見つけるかもしれませんし、悲しみや寂しさ、喜びを見つけるかもしれません。感情は一つだけでなく、複数同時に生じることも多いでしょう。

それがネガティブなものであれ、ポジティブなものであれ、見つけたら素直にその感情の存在を認めてみましょう。自分が感情を持っていることを認めることで(実際、この段階ですでに感情に取り込まれずに適度な距離を保てます)、ただその感情が生じていることを観察しましょう。

呼吸や感覚と同じで、感情もまた変化する現象にすぎません。

感情を認め、客観的に観察できると、自然と浄化されていく傾向があります。

 

感情は変化する – ビジネスリーダーの感情マネジメント法

 

思考を観察する

今この瞬間、あなたの心にはどのような思考が生じているでしょうか?
マインドフルネス瞑想を始めると驚くことに、自分の心に自動思考(雑念)がたくさん生じていることに気づきます。私たちは主体的に心をコントロールしているように感じていても、実は多くの自動思考に影響を受けていたりします。

マインドフルネスが高まり、自分の内側で生じてくる思考に気づく余裕ができたら、その思考をありのままに観察してみましょう。

 

思考を観察するコツ

思考について考えたり、分析したりしないでください。

思考がまるで水の底から湧いてくる泡のように、やがては水面に出て消えていくのを見守りましょう。

そうすることで、必要のない思考や思い込み、ネガティブな思考がネガティブな感情を引き起こしているサイクルに気づくことができるかもしれません。

自動思考に囚われることなく、ただ思考が現れては消えていく様子を観察することで、心の安定とクリアな意識を養うことができます。

 

囚われ思考から自由になる, 思考を観察し気づく、手放す

 

感情と思考を観察し続けると何が起こる?

感情や思考を継続的に観察することで、仕事においても相乗効果が生まれるだけでなく、
仕事をしながら自分の心が自ずと成長していくというサイクルに入る
ことができます。

感情と思考をマインドフルに観察し続けることは、以下のようなポジティブな変化をもたらします:

  1. クリアな感情: 自動的に湧き上がる感情に振り回されることなく、よりクリアに感情を認識できるようになります。これにより、感情の原因やパターンを理解し、より適切に対処することができるでしょう。

  2. クリアな思考: 自動思考や雑念に囚われることなく、より客観的に思考を観察できるようになります。思考のパターンや偏りに気づき、より創造的で柔軟な思考を促すことができるでしょう。

  3. 成長と発展: 感情と思考をマインドフルに観察し続けることで、自己認識が深まり、心の成長が促されます。このサイクルに入ることで、仕事を通じて自己の成長やポテンシャルの開花を体験することができるでしょう。

次回は、仏教の教えである「心のプロセス」や自然法則である「ダルマ」について触れていきます。これらの観察を通じて、さらなる洞察や叡智を得ることができるでしょう。

 

 

 

思考観察するための5分間瞑想

松村 憲


【連載 ブッダの教えとマインドフルネス】

 ① 「身体」を意識する
 ② 「感覚」 に気づく
 ③ 「心」を観察する
 ④ 「自然の法則」の観察

マインドフルネスおすすめ情報

集中力を高めるための muse 2 脳波計
ヨガ、瞑想に最適

ABOUTこの記事をかいた人

大阪大学大学院博士前期課程修了。認定プロセスワーカー。臨床心理士。 瞑想経験20年以上。 マインドフルネス瞑想の土台でもある、10日間のヴィパッサナー瞑想リトリート(※)に15回以上参加。タイ、インドにて長期トリートで修行を積む。  深層心理学のユング心理学にルーツを持つプロセスワークの専門家。身体性やマインドフルネスを早くより研究、実践し、個人の心理のみならず、関係性やグループ、組織を対象に仕事をしている。ビジネスシーンにおいては、プロセスワークのコーチングや、組織開発やコンサルティングに従事。企業におけるマインドフルネス研修や、大手フィットネスクラブのマインドフルネス・プログラム開発や指導者養成も行う。著書に『日本一わかりやすいマインドフルネス瞑想"今この瞬間"に心と身体をつなぐ』BABジャパン2015、共訳書にアーノルド・ミンデル著『プロセスマインド』春秋社2013、ジュリー・ダイアモンド著『プロセスワーク入門』などがある。

(株)BLUE JIGEN 代表取締
バランスト・グロース・コンサルティング(株)取締役
(一社)日本プロセスワークセンター ファカルティ
日本トランスパーソナル学会 常任理事

(※) 10日間 話さずに座り続けるもの