職場の人間関係ストレスを 瞑想で改善する|心理学博士のお墨付き
今回は企業でマインドフルネスを教えている心理学のプロ 松村憲さんに、職場の人間関係ストレスを解消する方法について伺いました。苦手な人、嫌な人と関係性でイライラや不安が高くなった時にも有効で、ケン・ウィルバーという深層心理学博士が提唱するやり方について解説と瞑想の実践を動画付きでまとめました。
今回は企業でマインドフルネスを教えている心理学のプロ 松村憲さんに、職場の人間関係ストレスを解消する方法について伺いました。苦手な人、嫌な人と関係性でイライラや不安が高くなった時にも有効で、ケン・ウィルバーという深層心理学博士が提唱するやり方について解説と瞑想の実践を動画付きでまとめました。
今回は『なぜ多くの人が鬼滅の刃で感動し、癒やされるのか?』という点について、ユング心理学の元型論の観点から解説していきます。鬼滅の刃で描かれるキャラの元型的な部分(鬼・シャドウなど)について説明しつつ、鬼滅の刃を読んで癒された体験なども対談しています。
前回の対談では、瞑想の種類や伝統について仏教や歴史的なバッググラウンドから解説し、様々ある瞑想法の中でも入り口としてオススメなのが集中瞑想、というところまでお話しました。 今回は、もう少し心理学や脳科学の視点から、マイ…
第一回の マインドフルネスと心理学の視点で考える『イニシエーション』第二回の「新型コロナウイルス (COVID-19) が起こす社会の変化|心理学の視点から」に引き続き、今回も、松村憲さん、Felixさんの三人で『次世代…
前回の『マインドフルネスと心理学の視点で考える『イニシエーション』』の続編ということで、今私たちを揺るがすコロナウイルスとイニシエーション (人生の節目に行われる儀礼、通過儀礼)について、引き続き小島美佳と松村さん、Fe…
企業変革が求められる現代において、変化よりも継続を得意とする多くの日本企業。どうしたら変わっていけるのか?について、未知の領域へ飛び込んでいく『イニシエーション』のビジネスにおける意味と心理学で語られる『意識の発達段階』の概念をビジネスに取り入れる重要さについて。
マインドフルネスのコンセプトである 「自分を観察する」「今ここに、心を向ける」を実践するための方法の一つである瞑想では 、自分の中にあるの感覚や感情を捉えることが重要です。
小島美佳:今回は『マインドフルネス瞑想をやってはいけない人』という内容で松村さんと対談してみたいと思います。はじめに松村さんがこのテーマを聞いたときにイメージをする人はどんな人なのか?をお聞かせいただけますか? 松村憲:…
熊野宏昭先生の新著DVD本の紹介。大学の講義形式の動画と図表が豊富な書籍、具体的な瞑想法もDVDで熊野先生ご自身が誘導してくださいます。
『インテグラル・メディテーション』紹介(3)。Growing upとWaking upの両方を考えます。意識の発達と覚醒していくことのどちらか片方だけというアンバランスさの危険性についても語っています。