CATEGORY 脳科学・神経科学

マインドフルネス研究所

脳科学研究で明らかになった他者と同期する脳|阿吽の呼吸でチームワークを向上

阿吽の呼吸とは、他者との共感や同期を意味する言葉です。このようなチームワークは、多様性の高い現代社会で価値創造に欠かせません。しかし、阿吽の呼吸はどのように生まれるのでしょうか?脳科学の最新研究から、その神経基盤や活用法を紹介します。

マインドフルネス研究所

ミラーニューロンとは|その可能性を探る!対人関係を脳の仕組みから理解しよう

ミラーニューロンとは、他者の行動を観察するときに、自分がその行動をしているときと同じように活性化するニューロンのことです。この記事では、ミラーニューロンの機能 – 共感や模倣学習、社会的認知を解説。社会性の獲得、個人的な成長にとって重要な役割を果たすミラーニューロンを知ることで、人間関係も変わってくるはずです。

2, 論文紹介・研究紹介

【脳科学】脳疲労の原因はグルタミン酸!脳を使うと頭がボンヤリする原因と対策

頭を使う仕事や長時間勉強をしたあと頭がボンヤリしたり、興奮状態のままおさまらず、疲れているのに寝付けなかったり、そんな経験はありませんか?このような脳疲労、精神的疲労・認知疲労は、グルタミン酸の前頭葉への蓄積が原因であると2022年の科学論文で明らかに。さらに脳疲労を解消する方法もお伝えします。

瞑想の効果

【最新研究】利己的・利他的な人の脳の違い – 幸福度を高める慈悲の瞑想 –

犯罪心理学などの観点から、利己的・自己中心的な人についての研究は進んでいますが、利他について研究がはじまったのはここ20年ほどのこと。他者の幸せを願う「利他」の心は仏教の慈悲の瞑想で養われるとのこと。利他は他者の幸せも自分ごととして捉え、幸福度が高まることも脳科学的にも証明されています。

瞑想の効果

慈愛・慈悲の瞑想がもたらす脳の驚異的な変化 – 他の瞑想法との違いを解明する

慈愛・慈悲の瞑想は、他の瞑想法とはどう違うのでしょうか?脳科学の最新研究から、共感と思いやりの違いや、脳への影響の違いを解説します。思いやりの心・コンパッションが高まると、他者への優しい行動が自然に起こり自身の幸福度も増すことがわかっています。

パフォーマンス向上

脳神経科学おすすめビジネス書|ブレインドリブン – パフォーマンスが高まる脳の状態とは –

今回はアメリカUCLAで神経科学を学び、予約の取れない人気セミナー講師としても有名な青砥 瑞人氏の著書をご紹介。本書は神経科学の中でもビジネスパーソンに特化した内容とされていますが、学生さんや主婦の方にもオススメです。特に3,クリエイティビティを発揮する、の内容が素晴らしかったのでご紹介していきたいとます。