【論文紹介】マインドフルな状態が認知的バイアスを軽減し意思決定の質を変える

ビジネスの世界で、私たちは日々重要な意思決定を行っています。しかし、その判断は本当に最適なものでしょうか?
2021年に発表されたハーバード大学の最新研究が、私たちの思考を歪める過信バイアス(自信過剰)といった認知的バイアスの影響を軽減するマインドフルネスの効果を明らかにしました。この発見は、ビジネスパーソンの意思決定能力を根本から変える可能性を秘めています。

本稿では、この研究の概要を元に認知的バイアスとマインドフルネスの関連性について解説します。さらに、これらの知見をビジネス現場でどのように活用できるか探求していきます。

認知的バイアスとは

認知的バイアスとは、人々が情報を処理する際に生じる誤った思考パターンのことを指します。これは、情報の選択、解釈、記憶に影響を与え、意思決定や判断に影響を及ぼします。
認知的バイアスは、進化の過程で形成された合理的なショートカット機能とも言えますが、一方で現代の複雑なビジネス環境においては、しばしば誤った判断の原因ともなり得ます。

例えば、以下のような認知的バイアスがビジネスシーンで影響を及ぼすと考えられます。

これらの認知的バイアスが働くことで、事実や状況を客観的に捉えることが困難となり、重要な意思決定の場面で適切な判断を下せなくなる可能性があります。



マインドフルネスが変える意思決定プロセス

マインドフルネスとは、「今この瞬間」に意識を集中させ、判断を加えずに物事をあるがままに受け入れる心の状態を指します。

以前ご紹介した記事『マインドフルネス瞑想がアンコンシャス・バイアスを減少させる』でお伝えしたように、これまでの研究によっても、マインドフルネスが特定のバイアスを軽減する可能性があることが示されてきました(アンコンシャス・バイアスは認知的バイアスの一種です)。
これらの結果を受け、マインドフルネスは感情的な反応をコントロールし、より合理的な判断を促進するという考え方が広まっていました。


論文で明らかになったこと

今回ご紹介する論文(Cognitive biases and mindfulness, Philip Z. Maymin & Ellen J. Langer, humanities and social sciences communications, (2021))では、マインドフルネスが認知的バイアスに対してどのような影響を与えるかを詳細に調査しました。
その結果、マインドフルネスな状態は特定の認知的バイアスの軽減にはたらくことが示されました。


◼︎ マインドフルネスによって軽減された主な認知的バイアス

具体的には、マインドフルネスの実践によって、次項に示した22種類中、以下の6つを含む計19種の認知的バイアスを顕著に軽減することが明らかになりました。

これらのバイアスは、ビジネスの様々な場面で重要な影響を及ぼします。
例えば、合接の誤謬の回避は複雑な市場分析を改善し、アンカリングの軽減は新しい視点の取り入れを促進します。注意欠如盲点の克服は包括的な状況把握を可能にし、過信バイアスの抑制はリスク評価の精度を向上させます。また、所有効果の軽減は既存プロジェクトの客観的評価を助けます。

マインドフルネスによって特定の認知的バイアスが軽減されたという結果から、ビジネスパーソンもマインドフルネスを実践することにより、冷静で客観的な視点を獲得し、複雑な状況下でもバランスの取れた判断を下せるようになれると期待できます。
この効果は、経営戦略立案、投資判断、人事評価、新製品開発、リスク管理など、ビジネスの幅広い領域で活用できる可能性も秘めています。

Source : 瞑想チャンネル for Leaders


マインドフルネスの効果の限界:感情と時間の影響

一方で、本研究ではマインドフルネスの効果には限界もあることも明らかにしました。特に

といったバイアスでは効果がみられませんでした。その原因として、これらのバイアスには、時間と感情という要素が強く関与していることから、マインドフルネスの効果が限定的だったと考えられます。
さらに、損失回避バイアス(期待値がプラスであってもリスクを避け、確実な小さな利益を選ぶ傾向)でも効果が見られませんでした。これは、マインドフルな状態か否かよりも個人の性格特性が大きく影響することが示唆され、さらなる詳細な検証が必要と述べられていました。

以上のように、マインドフルネスは多くの認知的バイアスに対して有効である一方で、特定の状況やバイアスにおいてはその効果が限定的であることが明らかになりました。こうした知見は、ビジネス環境における意思決定プロセスの改善に向けて、マインドフルネスとその他のアプローチを組み合わせる必要性を示唆しています。


認知的バイアスへのマインドフルネスの効果

マインドフルネスは、現在の瞬間への意識を高めることで、状況をより客観的かつ俯瞰的に捉える能力(メタ認知)を向上させます。
今回ご紹介した論文では、72名の被験者を対象に、認知的バイアステストとLanger Mindfulness Survey(LMS)を実施しました。LMSは、新奇性追求、新奇性創出、関与、柔軟性の4要素を評価する質問によって、マインドフルな状態を測定する方法です。被験者はLMSスコアに基づき、マインドレス、低マインドフルネス、高マインドフルネスの3グループに分類されました。
分析の結果、高マインドフルネス群では自己認識力と新たな気づきの能力が顕著に向上していることが確認されました。つまり、これらの能力向上が認知的バイアスの軽減に寄与したと考えられます。

特筆すべきは、この効果が特別な教育や長期トレーニングを必要とせず、短時間のマインドフルネス・ウォームアップで達成された点です。


◼︎ ランガー流 (Langerian) マインドフルネスの特徴

本研究では、従来の瞑想ベースのアプローチではなく、ランガー流 (Langerian) マインドフルネスを採用しました (参考文献:HBR, 2016, 「マインドフルネスの母」からの教え:「“気づき”に瞑想はいらない」)。

ハーバード大学の心理学者エレン・ランガー教授が提唱したこの手法は、従来型のマインドフルネスと一線を画します。従来型(カバットジン他)が「現在の瞬間を評価判断なく認識する」ことを重視するのに対し、ランガー流は「常に新しい情報を取り入れ、柔軟に視点を変えることを重視し、固定観念にとらわれず、常に新しい視点を持ち続けること」を核としています (F. Pagnini et al., 2018)。

ランガー流マインドフルネスの4つの要素

  • 新しいことに気づく
  • 状況の変化を受け入れる
  • 複数の視点を持つ
  • 柔軟な視点の転換

ランガー教授によれば、この継続的な「気づき」の姿勢は、現在への集中力を高め、創造性を促進し、状況認識の幅を広げ、さらには組織におけるエンゲージメントの向上にも寄与するとされています。

今回ご紹介した論文では、マインドフルな状態を引き出すため、瞑想の代わりにウォームアップセッションとして創造的な観察演習を実施しました。具体的には、微細な差異のある白黒画像の比較、錯視図形の観察、新発見の記録などを通じて、参加者の「気づき」を促しました。

これらの結果は、瞑想を必要としないランガー流アプローチが、ビジネスにおける意思決定能力と状況判断力を向上させる有効なツールとなり得ることを示唆しています。

以前、松村憲さんにご紹介いただいた家庭用脳波計Focus Calmの集中ゲームなどでも、ランガー流マインドフルネスを高められるのかもしれません。

Source : 瞑想チャンネル for Leaders


マインドフルネスおすすめ情報

集中力を高めるための muse 2 脳波計
ヨガ、瞑想に最適

ABOUTこの記事をかいた人

ライター。 博士号を取得後、日本学術振興会特別研究員・博士研究員・大学教員として教育研究に計10年以上従事(専門は分子生物学)。9割以上が男性の業界で女性が中間管理職として働く難しさを感じつつ、紆余曲折を経て小島美佳さんからマインドフルネスを学ぶ。 現在は心理学や精神世界のエッセンスを科学の言葉で咀嚼して伝える方法を模索中の、瞑想歴1-2年の初心者です。