怒りの感情をコントロールする方法
私自身の経験になりますが 瞑想が習慣づく前というのは、仕事の原動力は怒りのエネルギーだった気がします。自分の中にある戦闘モードのスイッチを入れてエネルギーを集中させる。なので、それを邪魔されると イラっとする…。そんな感…
私自身の経験になりますが 瞑想が習慣づく前というのは、仕事の原動力は怒りのエネルギーだった気がします。自分の中にある戦闘モードのスイッチを入れてエネルギーを集中させる。なので、それを邪魔されると イラっとする…。そんな感…
今回は、リーダーシップ、エゴ、そしてマインドフルネスについて考えてみたいと思います。先日読んだハーバードビジネス・レビューで ”Ego Is the Enemy of Good Leadership” という記事を元に、エゴの肥大化・傲慢症候群やエゴから解放されるワークとその効果について解説します。
マインドフルネスが注目されるようになり、瞑想の研究が世界中で行われるようになりました。ただ、前回の記事で申し上げたように 現在のところ「ストレスや精神的な負担をやわらげる効果がある」立証に留まっている事例が多いですね。原…
前回は「a breath of fresh air? 」の記事をご紹介しながら、欧米の心理学者たちの視点からみた 「マインドフルネス」の定義をおさらいするとともに、「評価・判断しない」と「無関心」の違いについて触れました。 今回は引き続き、私たち東洋人にとってはとても興味深いテーマ、マインドフルネス瞑想が本来もっている スピリチュアリティについて、です。
西洋の(マインドフルネスを科学的にとらえようとする)視点からすると、例えば心理学の世界では れっきとしたマインドフルネスの定義についてのコンセンサスは得られていないようです(出典:The Psychologist )。
今回はマインドフルネスでよく言われる「評価判断しない」について述べていきます。
ビジネスにおけるマインドフルネスの効果は…無い!? 近年、マインドフルネスがとても注目されるようになりました。 私自身の感覚では 欧米での浸透が日本よりも 盛んなように見えます。例えば、米国においては 7人に1人がマイン…
小島美佳です。 久しぶりの投稿になります。 こちらの道場を開始してから 数か月がたちました。 たくさんの方々に参加していただきながら、皆さんの変化を垣間見ることができてうれしく思います。 マインドフルネス瞑想は、すぐに効…
前回の投稿では、マインドフルネスの効果として 「感覚が研ぎ澄まされる」をご紹介しようかと述べておりましたが、少し脇に逸れて、別のお話をさせていただこうと思います。 変革を推進するビジネスリーダーの悩み 改革派、変革エ…
そもそも「瞑想に成功も失敗もありません…」という風に 瞑想のマスターなら言いたくなるのでしょうが、マインドフルネス瞑想を始めたばかりの方が気にするテーマとして、「上手くできるようになるためにはどうしたらいいの?」というの…