マインドフルネス瞑想コラム 2020年 人気記事 TOP10
2020年は色々ありましたが、年末年始はゆっくりとご自宅で過ごされる方も多いのでしょうか? 今回は 今年本サイトで最もアクセス数の多かった記事 TOP10をご紹介いたします。年末年始の長期休暇などでお時間があるときに、…
2020年は色々ありましたが、年末年始はゆっくりとご自宅で過ごされる方も多いのでしょうか? 今回は 今年本サイトで最もアクセス数の多かった記事 TOP10をご紹介いたします。年末年始の長期休暇などでお時間があるときに、…
『ビジネスリーダーのためのマインドフルネス瞑想コラム|Mindfulness news』は早いもので5年目に入りました。今年は対談や本の紹介など、沢山の記事を更新してきました。 今回は 2019年の締めくくりとして、20…
前回に続き、『シャンバラ−勇者の道』の中で述べられていた “痛み” “恐れ” “悲しみ” などについて対談をしたのでご紹介いたします。 瞑想プロセスにおける、恐れや悲しみについて 松村憲: 前編で出てきた、瞑想していると…
Source of cover photo ; Amazon マインドフルネス瞑想の良書紹介 3冊目は、こちらです。実は、ここで紹介するのは もったいない… と思えるほど良い本だと思います。 『シャンバラ−勇者の道』, …
今回もマインドフルネス関連でオススメの本を紹介していきたいと思います。 「奇跡の脳 脳科学者の脳が壊れたとき」ジル・ボルト・テイラー著 小島美佳:今回ご紹介するのは「奇跡の脳」という本で、元々「My Stroke of …
今回はマインドフルネス関連書籍でのオススメの本としてこちらを紹介していきたいと思います。 脳疲労が消える 最高の休息法, 久賀谷亮 著 どのような人におススメか? 小島美佳:まず初めに松村さんから、この本はどの…
小島美佳:前回までの対談(マインドフルネスのデメリットについて後編、魔境とは)の続きで、今回はスピリチュアルな世界で行われている様々なプラクティスとマインドフルネスの関係について話してみたいと思います。 “スピリチュアリ…
この対談はマインドフルネスのデメリットについて考える、の後半になります。今回はテーマとして魔境についてお話ししたいと思います。
小島美佳:今回はマインドフルネスのデメリットについて松村さんと対談していきます。 前半では、 ①効果が実感できるまで時間がかかる ②習慣化することが難しいの2点についてお話していきます。 まずは①の『効果が実感できるま…
『禅・チベット・東洋医学』(藤田一照, 永沢哲 著) という本を読んだ。 面白くて久しぶりに修行したくなりました。キンドルアンリミテッドで読めるので瞑想や仏教マニアの方にはおすすめの本です。 著者の藤田一照さんは言わずと…