マインドフルネスを続けた結果、仕事が変わった!20年以上瞑想を続けたビジネスマンの体験談

前回に引き続き、「マインドフルネスがどうして退屈でつまらないものになってしまうのか? 」というテーマで対談していきます。

今回は

  1. マインドフルネスの入口で「ただ座る」というのが退屈という人
  2. マインドフルネスを続けてみてたけれど、「続けた結果、どうなるの?」と行き詰まりを感じてる方

の2についてです。

マインドフルネスを続けた結果 – 進展しない、行き詰まりを感じる

小島美佳:2番目の「マインドフルネスの次のステージ」ってことで、それなりに続けてみたけれども「結局それで何だっけ?」と感じている人、行き詰まり感みたいなふうに感じている人には、今回の話は割と参考になるのかなあと思います。
 そんな方たち向けにマツケンさんから何かアドバイスなどありますか?

♦︎ 「修行」とは違うマインドフルネスの意義

松村憲:これ僕も美佳さんもだと思うんですけど、
お坊さんの修行とは違い、マインドフルネスには明確なゴールが存在しないため、延々と座り続けていると次第につまらなく感じることがあるかもしれません。
 それでも「これが大事なんです」とマインドフルネスを何の進展もなく教え続けてる人がいたり、進展なく座り続けている人も結構いたりしますよね。それで飽きちゃう人がやめていくと思いますね、あと離れていくとか。

マインドフルネスは無になることがゴールではない

 しかしマインドフルネスはただ座って『無』になるのだけではなく、継続によってマインドフルな脳神経回路が形成され、認知や思考・感情も変化することは脳科学的にも実証されています。よってこの新たに形成された神経回路と得られた感覚を日々の生活に活かすことで、より効果や変化を実感することができます。

♦︎ 日常生活に応用できると よりパワフルに

松村憲:僕が提案したいのは、人間関係とか仕事上で起こることにもマインドフルネスはこんなに使えるんだ、効果があるんだ、ということです。
 ビジネスだけでなく人生の様々な場面で役立つ技術であり、日常生活の中で使っていけるとより充実した人生を送ることができる、という方向に繋げていけると良いなと思っています。

小島美佳:確かに、座っているときに静かなマインドが作れる状態になってくると、ちょっとリセットをするとか、寝る前に瞑想したりするとよく眠れるようになったり、集中力が増しました、みたいな効果や体験がきっとがあると思います。最初はそういうのを目指して始める人も多いのではないでしょうか。

 でも私もマツケンさんと同じで、継続で得られたこのマインドフルな状態を保ち、普段の生活の中でも持っていられるようになるとすごいパワフルだと感じます。そのためには、自分自身にどういう変化が起こるのか?をいっぱい探求してもらうといいかなぁと思っています。


マインドフルネス瞑想がもたらす内省プロセスの重要性

小島美佳:例えば、普段の自分だったらすぐに反応してしまうようなビジネスシーンでも、マインドフルネス瞑想の時のステートをほんの30%でもいいから自分の中で保っていると、全く別の視点で自分自身さえも見ることができます。その結果、新たな発見が生まれたり、自分自身や周囲の状況でのものすごい広がりを感じることができます。

松村憲:今の美佳さんの話を伺って、マインドフルになることで変化にも気づくことができ、その内省プロセスも日常生活に応用できることもすごい大事だなと改めて思いました。
 瞑想は座って行うものだけでなくて、日常生活での気づきが増える。その結果として、豊かさを生み出すことができると思います。そのために、ぜひ筋トレのように継続的な取り組みをして、自分自身の成長や仕事への取り組みに活かしていただきたいと思います。

瞑想の継続で実感した効果 – 体験談

♦︎ 自分が変わることで相手も変わる?人間関係も変化する

自分を罰する思考パターンに気づける

s子:私の場合、自分を罰する思考パターン、ネガティブな思考がぐるぐる回っている状態に自分で気づけるようになってきたと感じています。昔から忘れ物が多く、海外出張の一週間前にパスポートの期限が切れていることに気づいたり、最近では部分月食を子供と見に行く予定で見晴らしの良い場所に行ったのにカメラやスマホを忘れてしまい、「いつもスマホを持っているのに、なぜこんな時に持っていないのか!」と自分に腹が立ちました。私は小さな頃に親や先生から叱られた言葉を、大人になっても無意識に繰り返して自分自身を罰していたけれど、最近では「あ、また自分を罰しているな」と気づくようになり、そこからまた今の自分に戻れるようになったと感じています。「まあ後で、プロのカメラマンが撮った月食の写真をネットで探せばいいや」とか。

コミュニケーションにおける新たな発見も

小島美佳:私の経験も似ていると思います。例えば、家族にイラッとしてしまった場合、イラッとする前にマインドフルネスの感覚を思い出して、「あれ?なんかオタクちょっとイラッとしてない?」みたいなことがわかるようになりました。自分が気づいたからこそ、意識的に穏やかな言葉を使うことができます。そうすることで、家族も私と同じようなケンカ腰を取らなくなったという自覚があります。このようなサイクルを繰り返すことによって、面白いことに、家族にも自分と同じような変化が現れるようになってきました(笑)。このような実験をたくさん積み重ねていくことは、本当に面白いですね。

松村憲:良い例ですよね。
 一般的に嫌なことがあると相手に変わってほしいと思いがちですが、うまくいかないことの方が多いです。でも、美佳さんの話のように、自分自身が違うパターンを持ち込むと、不思議と相手も変わってしまうんですよね。

瞑想によって自分自身をより丁寧に見ることができ、自己成長に繋がる

小島美佳:後は瞑想を続けることによって、自分自身をより丁寧に見ることができるようになります。
 実は自分が持っている結構根深いパターンに気付くことができたり、成長のための1つの種になるもの、往々にして何かに覆われていて見づらかったりもすると思うんですけど、そういう種を探すことができると思っています。

♦︎ マインドフルネスがリーダーシップに必要な理由

松村憲:後はビジネスマンやリーダーシップっていうところには、マインドフルネスによって培われる要素は必須になってくると思っています。自分自身のリーダーシップを振り返り内省することは、ほぼ瞑想に等しいと思うんですよね。このような内省の際に、心理学モデルも利用できると良いです。人は何か刺激が入ってくると、自分の中で感情や思考などの反応が起こり、その結果をアウトプットしています。人間関係においても同様で、マインドフルネスが身に付いてくると、応用が利くようになります。
 例えば、誰かから何か言われた場合には、インプットが「きた」と認識できるようになり、自分の中で反応が起こった時には、その反応を拡大して観察することができるようになります。さらに「私がこういう反応をするのは、こういう考え方をしているからだな」など内省ができて、一拍おける、一瞬立ち止まって考えることができるようになってきます。その気づきは、これまで通りと異なる選択を可能にするので、自分自身が変わるきっかけにもなります


新たな気づきと内省力を手に入れる

松村憲:例えば、「こういう言動をする人は嫌い」という自分の中の思い込みがあったら、それに対して否定的な反応を示すかもしれません。そこで「あ、ちょっと待てよ」とその反応を手放して、その人が何を言っているのかを客観的に聞いてみる。すると、実はその人は自分のことも心配してくれているのかもしれないと思えたりする。そう思えるようになってくると、自分から出てくる言葉も変わり、実際変化が起こってくると思います。

 自分自身を振り返っても、このような気づきが高まっているからこそ、変化できている実感があります。リーダーシップのコーチングでも、同じように内省と気づきが変化を起こしていることを実感します。じゃあ何がそれを起こしている?って言うと、マインドフルネスの応用である気づきと内省力です。


マインドフルネスを進展・発展させるためには?

♦︎ マインドフルネスはただ座っているだけでは意味がない?

松村憲:今のマインドフルネスの応用の話はとても重要で、「マインドフルネスをやり続けているとこうなります」みたいなのを信じてそれだけをやっていると、解消しない問題が多くあるんですよね。
 自分の中で起きている思考プロセスがネガティブでそれに気づきはするけど放置してしまうことがある。あるいは自分自身に駄目出しをし続けて反応し続けてしまうとか。これは辛い状況ですよね。

小島美佳:そうだよね、マインドフルネスだけだと、ただただ不快な感覚も見ているだけになっちゃったりとかしますよね。

限界を感じたら、心理学やサロンも活用しよう

松村憲:逆に精神的に症状が重い人は、マインドフルネスだけやってきつくなっちゃう人もいます。だから適切な支援も必要ですし、逆にそこは僕らがやってるようなこととか、心理学とかもっとそういう取り組みをした方が楽に抜け出だすこともできます。
 そして楽しくもなってくると思います。

s子:確かに瞑想をしていると、意識が緩んで身体が痛いなと感じることがあります。そこで「ここは肝臓かな?腎臓かな?なんでここが痛いのかな?」と考えてしまい、そちらに集中してしまうことがあります。サロンで瞑想しているとガイドで「何か感じてもそこに囚われずに、リラックスすることに集中して」と言われ、「ああ、今、体に変な力が入っていたなぁ」と気づいて、力を抜いて思考から離れることができ、いつの間にか痛みも消えていたりします。

 それって結構経験が大事だと思うので、初めて瞑想する場合や一人でやるときは、発見から解決までマインドフルネスで全てを解決しようとしないで、例えば気分転換にストレッチや散歩をしたり、心理学や瞑想のプロの方からアドバイスをもらう、みたいなのが良いのかなと思いました。

♦︎ 仏教にとらわれすぎず、マインドフルネスで得た感覚を日常生活に活かそう

松村憲:一般的に「マインドフルネスはこうです」と紹介されているものの背景には、仏教をベースにしたものが多くあります。そうするとプラクティスは座ることや実践が中心になって、心理学が抜け落ちます。
 仏教は極めて心理学的でもあるけれど、俗世を生きる私たち個々人の人生にはそこまで関与していないので、「この世をよりよく生きよう」と考える時には物足りなさを感じるし、面白くないなと個人的に思います。

小島美佳:そうですね、いわゆる山に入って悟りを開くことを目指している人はとても少ないと思うので、、、
 せっかくマインドフルネス瞑想で得られた穏やかさとか客観的な感覚を、日常生活の中で応用してみて、それで起こる変化を楽しむっていう方がどんどん身になっていくって思います。

 だから何か新しく始めた際に、「瞑想ってこんな感じなのかなぁ」とか、よく言われる『無』みたいな感覚があるとか、あるいは今までとはちょっと違う感覚を得られたかもしれないって仮に思ったとしたら、その感覚をどこでもいいので日常生活の中で1回呼び起こしてみる、再び味わってみる、ということをやってみるといいのかもしれないですね。

松村憲:そうですね。
 だから「ここから先は自己成長だよね」「ここから先は自己解放だよね」とか、他者やチーム、そして組織とかに貢献しようと思ったときに「この態度が必要だよね」とか、そんな風にマインドフルネスで得た感覚を生活や仕事に応用していけるようになると面白いんじゃないかなと感じています。


follow us !

マインドフルネスおすすめ情報

集中力を高めるための muse 2 脳波計
ヨガ、瞑想に最適

ABOUTこの記事をかいた人

瞑想歴20年以上。 15歳までヨーロッパで育つ。慶応義塾大学を卒業後、アクセンチュアで組織戦略・人材開発のコンサルティングに従事し異例のスピードで昇進。アクセンチュア・ジャパン 史上 最も若い女性マネジャーとして抜擢される。その後、独立系コンサルティング企業でビジネス開発に携わる傍ら、キャリアコンサルタント及びコーチとして活動。不確実な時代の波を乗りこなす事業の在り方やビジネスパーソンとしての生き方について考えはじめる。 2003年、瞑想に出会い習慣化するようになる。2010年よりビジネスの世界で活動をつづけながら、年間500名以上のクライアントへ瞑想的なテクニックを活用したカウンセリングを行っている。株式会社バランスオブゲーム代表。 監訳書:『コーチング術で部下と良い関係を築く』 共著:『「ハイパフォーマーの問題解決力」を極める』