マインドフルネス瞑想の継続で何が変わった? 【瞑想経験者に聞く 第五回】
第五回はオンラインサロン会員のたまみさんに、瞑想を継続するコツや、瞑想を続けることで感じられた変化など、伺いました。
第五回はオンラインサロン会員のたまみさんに、瞑想を継続するコツや、瞑想を続けることで感じられた変化など、伺いました。
マインドフルネスのコンセプトである 「自分を観察する」「今ここに、心を向ける」を実践するための方法の一つである瞑想では 、自分の中にあるの感覚や感情を捉えることが重要です。
小島美佳:今回は『マインドフルネス瞑想をやってはいけない人』という内容で松村さんと対談してみたいと思います。はじめに松村さんがこのテーマを聞いたときにイメージをする人はどんな人なのか?をお聞かせいただけますか? 松村憲:…
熊野宏昭先生の新著DVD本の紹介。大学の講義形式の動画と図表が豊富な書籍、具体的な瞑想法もDVDで熊野先生ご自身が誘導してくださいます。
Source of cover photo ; Russell Mindfulness Entertainment 小島美佳:先日松村さんと、マイアミのオープンシード社が開発したメディテーションポッドを体験しに行ったので…
今回は、瞑想とヨガの要素を取り入れたセルフメンテナンス法のセミナーのご紹介です。 健康が気にならない方はいませんし、病気にもなりたい人はいないでしょう。とはいえ、フィットネス、ジョギング、ヨガや瞑想などとっつきにくいと感…
スピリチュアリティの危険性と自己責任。スピリチュアルな世界で行われている様々なプラクティスとマインドフルネスの関係とは?スピリチュアルの世界で行われる瞑想的なアプローチには、きちんとしたステップを踏んでいない自己流のものが多いと感じます。その問題点について対談しました。
マインドフルネス瞑想を行った4人に1人は不快な経験をしている、という研究結果があるそうです。今回はマインドフルネス瞑想の副作用・危険性の一つ『魔境・禅病』について対談しました。魔境とはなにか?具体的な症状や感覚、実際の体験談から、魔境から抜けるための方法について対談しています。
小島美佳:今回はマインドフルネスの難しい点やデメリットについて松村さんと対談していきます。前半では、 効果が実感できるまで時間がかかる 習慣化することが難しい の2点についてお話していきます。 まずは①の『効果が実感で…
瞑想歴30年以上の Peter Bliss さんがご自身の経験や 様々なビジネスパーソンへマインドフルネスを教えながら培った考え方やノウハウを語る連載、『マインドフルネスを活用してビジネスゴールを達成する25の方法 ⑨』…