陰陽五行で心と体のバランスを整え、エネルギーを高める
マインドフルネス瞑想を続けていると肉体への意識は少しずつ増してゆくはずです。
リーダーとしては 健康が第一なので このメンテナンスには気を付けたいものですよね。何となく身体のエネルギーの流れがいつもと違うなぁ~と感じる時は、『陰陽五行』をちょっとだけ意識してみて下さい。不思議とエネルギーの流れが変わってきます。

『陰陽』は正反対の性質を持っていますが、反発しあうのではなく、一方の勢いが強くなりすぎないようにバランスを取り合うという働きがあります。食材にも陰陽があります。
『五行』は天地・宇宙・自然の気を考えるのに、自然界に存在する代表的な素材である木・火・土・金・水を選び、それらを働かせるエネルギー(気)が、すべてのバランスを整えていきます。
日本には四季があるので、一年に4回身体が変わると考えています。そこで『陰陽五行』を取り入れて、日本の気候・風土に合わせた身体をつくっていくことが、生命力を強くし、五感を研ぎ澄まし、心と体のバランスを整えていきます。
さて、秋とは言え、急に冬の寒さになったりと変動がありすぎましたね。全身の気の流れも上手くいかなく、体調を崩したり、何となく体調が悪いと感じる方も多いかと思います。

良く寝て、旬の食材や、五行の五味・五色を取り入れバランス良く食し、体を冷やさないように過ごす事で、気の流れを高めて冬を迎えましょう。
五行の色・五色を取り入れた野菜で、手軽に健康的な食生活
陰陽五行説の影響を受けた、中国料理・韓国料理・日本料理には共通する考えがあります。
それは、木・火・土・金・水の五行に対応する青(緑)・赤・黄・白・黒の五色の食材をとることによって、健康が保てるという考えです。
この根底には、「医食同源」の考えも影響しています。古くは「薬食同源」ともいわれ、不老長寿を深く追求した末に生まれた考えです。
薬(医)も食べ物も同じように病気を予防し健康を維持するという意味です。
食べ物の色と身体への効果
古くから東洋医学では、食べ物の色が臓器に対して滋養強壮の効果をもたらすといわれています。
- 青(緑)色は、肝臓の血液循環を促進し代謝作用を助けます。疲労回復、免疫力強化の作用もあります。
- 赤色は血を補い、心臓の機能を高めて動悸を予防します。虚弱体質や手足の冷えにも効果があります。
- 黄色は、脾臓の機能を高めて新陳代謝を活発にします。
- 白色は、肺機能の強化のほか、胃腸機能の改善に効果があります。
- 黒色は、腎機能を高め排泄作用を強化します。
陰陽五行での五色と対応する季節、臓器、野菜
色・季節 | 五行 | 臓器 | 対応する野菜 |
青(緑)春 | 木 | 肝臓 | ほうれんそう・ブロッコリー・枝豆・きゅうりなど |
赤 夏 | 火 | 心臓 | にんじん・トマト・クコの実など |
黄 土用 | 土 | 脾臓 | 大豆・かぼちゃ・とうもろこしなど |
白 秋 | 金 | 肺・胃腸 | カリフラワー・きゃべつ・白菜・だいこんなど |
黒 冬 | 水 | 腎臓 | しいたけ・ごぼう・海藻・黒米・黒豆など |
五味(酸・苦・甘・辛・鹹)・五色をバランスよく食べ、体内に取り入れる事によって気が高まり健康が保たれると考えられてきました。何も難しい事はありません。何となく不調を感じる時や、いつもの食事の時に少し参考にしてみて下さい。
Source : Amazon
※ 飲食物は過剰摂取に気を付けて下さい。大切な事は全てのバランスを意識する事です。個々の体質はそれぞれ違います。五感で感じながら無理なく自分に合った健康法を見つけて下さい。
株式会社 s o l e i l
ボディセラピスト 金子昭子