マインドフルネス瞑想のデメリット 魔境とは?副作用・危険性と対処法 【対談】
マインドフルネスを行った4人に1人は不快な経験をしているという研究結果があるそうです。マインドフルネス瞑想の副作用・危険性の一つである『魔境』について対談しました。魔境とはどのような状態か?具体的な症状や感覚、実際の魔境を体験した話から、魔境から抜けるための方法などについてお話ししています。
マインドフルネスを行った4人に1人は不快な経験をしているという研究結果があるそうです。マインドフルネス瞑想の副作用・危険性の一つである『魔境』について対談しました。魔境とはどのような状態か?具体的な症状や感覚、実際の魔境を体験した話から、魔境から抜けるための方法などについてお話ししています。
小島美佳:今回はマインドフルネスの難しい点やデメリットについて松村さんと対談していきます。前半では、 効果が実感できるまで時間がかかる 習慣化することが難しい の2点についてお話していきます。 まずは①の『効果が実感で…
マインドフルネスが注目されるようになり、瞑想の研究が世界中で行われるようになりました。ただ、前回の記事で申し上げたように 現在のところ「ストレスや精神的な負担をやわらげる効果がある」立証に留まっている事例が多いですね。原…
前回は「a breath of fresh air? 」の記事をご紹介しながら、欧米の心理学者たちの視点からみた 「マインドフルネス」の定義をおさらいするとともに、「評価・判断しない」と「無関心」の違いについて触れました。 今回は引き続き、私たち東洋人にとってはとても興味深いテーマ、マインドフルネス瞑想が本来もっている スピリチュアリティについて、です。
西洋の(マインドフルネスを科学的にとらえようとする)視点からすると、例えば心理学の世界では れっきとしたマインドフルネスの定義についてのコンセンサスは得られていないようです(出典:The Psychologist )。
今回はマインドフルネスでよく言われる「評価判断しない」について述べていきます。
ビジネスにおけるマインドフルネスの効果は…無い!? 近年、マインドフルネスがとても注目されるようになりました。 私自身の感覚では 欧米での浸透が日本よりも 盛んなように見えます。例えば、米国においては 7人に1人がマイン…
小島美佳です。 久しぶりの投稿になります。 こちらの道場を開始してから 数か月がたちました。 たくさんの方々に参加していただきながら、皆さんの変化を垣間見ることができてうれしく思います。 マインドフルネス瞑想は、すぐに効…
マインドフルネスを取り入れているビジネスリーダー達は、どのように瞑想など日々の実践を行っているのでしょうか。また実践により起こった変化は? 小島美佳がビジネスリーダーにインタビューします。 第3回は、研修コンサルタントお…
前回の投稿では、マインドフルネスの効果として 「感覚が研ぎ澄まされる」をご紹介しようかと述べておりましたが、少し脇に逸れて、別のお話をさせていただこうと思います。 変革を推進するビジネスリーダーの悩み 改革派、変革エ…
ビジネスパーソンが、常に自分を中心に置くことや、広い視座を持ち続けることは誰もが望むことではないでしょうか?一つの方法としてマインドフルネスが有効と言われています。