TAG マインドフルネス 心理学

セルフマネジメント

鬼滅の刃から学ぶ 怒りの感情との向き合い方|鬼滅とマインドフルネス&心理学

日本中で大きな話題になっている『鬼滅の刃』。 呼吸法や瞑想が出てきたり、マインドフルな気づきや体験があったりと、マインドフルネス的視点で紐解いていくとまた違った見方ができて面白いのではないかと思いました。今回は鬼滅の刃の中で多く描かれている『怒り』をテーマに対談しました。

実践例

マインドフルネス瞑想をやってはいけない人たち:3つの層

マインドフルネスを実践すれば一定の効果が出ると思いますが『自己流でやるとやや危険かも』という方もいらっしゃいます。具体的にマインドフルネスが合わない人とは、メンタル系の課題を抱えている場合、意欲が湧かずテンションが低いとき、などがあります。そのような人でも自分を変えたい場合どうしたらいいか?について対談しました。

2, 瞑想に関する研究紹介

心理学からみたマインドフルネス:”欧米化” で瞑想の本質は…?

前回は「a breath of fresh air? 」の記事をご紹介しながら、欧米の心理学者たちの視点からみた 「マインドフルネス」の定義をおさらいするとともに、「評価・判断しない」と「無関心」の違いについて触れました。 今回は引き続き、私たち東洋人にとってはとても興味深いテーマ、マインドフルネス瞑想が本来もっている スピリチュアリティについて、です。

2, 瞑想に関する研究紹介

心理学からみたマインドフルネス:「評価判断しない」とは?

西洋の(マインドフルネスを科学的にとらえようとする)視点からすると、例えば心理学の世界では れっきとしたマインドフルネスの定義についてのコンセンサスは得られていないようです(出典:The Psychologist )。

今回はマインドフルネスでよく言われる「評価判断しない」について述べていきます。

パフォーマンス向上

マインドフルネスでリーダーシップと人生のクオリティを向上させる方法

ビジネスパーソンが、常に自分を中心に置くことや、広い視座を持ち続けることは誰もが望むことではないでしょうか?一つの方法としてマインドフルネスが有効と言われています。今回はマインドフルネスの効果やルーツ、トレーニングの必要性、そして覚醒に至るステップや心理発達の重要性について解説しました。