マインドフルネスを続けた結果 | 瞑想は退屈?効果を実感するには
今回のテーマは「マインドフルネスがなぜ退屈でつまらないと感じるのか?」です。1「ただ座る」というのが退屈な人、2, 続けてみて「その先どうなるの?」と行き詰まりを感じる人、の2種類があります。マインドフルネスを続けた結果どのような効果があるのか?応用しステップアップするには?について体験談を踏まえて対談しました。
今回のテーマは「マインドフルネスがなぜ退屈でつまらないと感じるのか?」です。1「ただ座る」というのが退屈な人、2, 続けてみて「その先どうなるの?」と行き詰まりを感じる人、の2種類があります。マインドフルネスを続けた結果どのような効果があるのか?応用しステップアップするには?について体験談を踏まえて対談しました。
今回ご紹介するのは、Twitterで人気の1948年創業の「ミドリ薬品 漢方堂」三代目 櫻井 大典 先生の著書 『ミドリ薬品漢方堂のまいにち漢方 体と心をいたわる365のコツ』 です。 ■365日の養生中医学の理論に基づ…
マインドフルネスを実践していて、不快に感じたり気持ち悪くなってしまって中々続かない、というお話を以前しました。 マインドフルネスのデメリット『魔境』と副作用、その対処法について考える 【対談】 そこで今回はマインドフル…
※ 本セミナーは、マインドフルネスについて初歩的な知識をお持ちで、かつ 継続的な瞑想を実施したいという意志をお持ちの方々を対象としております。初めてでも誰でも参加いただけますが、あくまでも経験者を対象として…
GoogleやAppleなど海外の大手企業ではどんどん取り入れられているマインドフルネス。しかし現状、日本企業ではマインドフルネスがさほど浸透していません。それはなぜなのでしょう?問題点の一つとして世代間の考え方の違いが挙げられます。では社員研修でマインドフルネスを導入・普及させたいとき、どうすればよいのでしょうか?
前回の『新型コロナウイルス (COVID-19) が起こす社会の変化|心理学の視点から』に引き続き、今回は新型コロナウイルスの影響と 私たちに及ぼす変化などについて松村さん、Felixさんと話していきたいと思います。 小…
前回の『マインドフルネスと心理学の視点で考える『イニシエーション』』の続編ということで、今私たちを揺るがすコロナウイルスとイニシエーション (人生の節目に行われる儀礼、通過儀礼)について、引き続き小島美佳と松村さん、Fe…
マインドフルネスを実践すれば一定の効果が出ると思いますが『自己流でやるとやや危険かも』という方もいらっしゃいます。具体的にマインドフルネスが合わない人とは、メンタル系の課題を抱えている場合、意欲が湧かずテンションが低いとき、などがあります。そのような人でも自分を変えたい場合どうしたらいいか?について対談しました。
『インテグラル・メディテーション』紹介(3)。人間的な成長(意識の発達)と迷いの世界を超え、真理を体得する(覚醒)の違いや関連性について、意識の発達と覚醒していくことの両方が大切で、どちらか片方だけというアンバランスさの危険性についても対談しています。
ケン・ウィルバーの著書インテグラル・メディテーション(邦題:インテグラル理論を体感する)の紹介、第2回目は”Waking Up(意識状態の覚醒)” グロス、サトル、コーザル、ノンデュアルと瞑想との関連について解説。瞑想によって感覚が研ぎ澄まされたり微細な感覚が培われてくると、意識状態も変化していきます。