不安障害の治療としてのマインドフルネス認知療法の効果|高所恐怖症を例に
2022年のビジネスインサイダーのレビュー『A psychotherapist who lived with acrophobia for years explains how she overcame her fea…
2022年のビジネスインサイダーのレビュー『A psychotherapist who lived with acrophobia for years explains how she overcame her fea…
マインドフルネスは継続することで効果が実感でき、毎日決まった時間などに習慣化して行うことで、ストレス解消や幸福度も上がる、とお伝えしてきました。実は『習慣化そのものにも同様の効果がある』“Psychological Benefits of Routines”という2021年のWebMedの記事をご紹介します。
頭を使う仕事や長時間勉強をしたあとに頭がボンヤリしたり、逆に興奮状態のままおさまらず、疲れているのに寝付けなかったり、そんな経験はありませんか?このような状態を「精神的疲労・認知疲労」といいます。神経伝達物質としてのグルタミン酸が適切に代謝されない原因とそのような脳疲労を解消するにはどうしたら良いか?をお伝えします。
マインドフルネスを行う目的の中で一つ大きく挙げられるのが 「パフォーマンス向上や生産性のアップ」かと思います。しかし、仕事におけるパフォーマンスは定量・数値化することが難しいのが現状です。今回は、アスリートへの心理的サポート法とマインドフルネスの実践の効果の違いや競技成績の影響などについての文献をご紹介します。
犯罪心理学などの観点から、利己的・自己中心的な人についての研究は進んでいますが、利他について研究がはじまったのはここ20年ほどのこと。慈悲の瞑想で養われる利他的・利他性とは何か?先天的に決まった性質なのか?利他的であるメリットとは?などを含め、脳への影響の観点からお話ししていきます。
慈悲の瞑想では仏教の祈りのようなフレーズを繰り返し唱え、セルフコンパッションが高まる、などの効果が統計学的にも証明されていると前回お話ししました。それでは脳へはどんな効果があるのでしょうか?前編では他の瞑想法との違いや、共感と思いやりの脳への影響の違いについてご紹介していきます。
今回はアメリカUCLAで神経科学を学び、予約の取れない人気セミナー講師としても有名な青砥 瑞人氏の著書をご紹介。本書は神経科学の中でもビジネスパーソンに特化した内容とされていますが、学生さんや主婦の方にもオススメです。特に3,クリエイティビティを発揮する、の内容が素晴らしかったのでご紹介していきたいとます。
イノベーション・革新的・改革、クリエイティブ・創造性・創造力、などなど。 ビジネスシーンで多用されるキーワードですが、具体的にどういう状態なのか?どのようにしたら育むことができるのか?まで踏み込んだ論説は実はそう多くありません。それらを育み活用するための方法の一つにマインドフルネス瞑想が挙げられます。その方法・効果とは?
脳科学分野で研究された瞑想の効果について学術論文のご紹介、前回の集中瞑想の効果に引き続き、今回は 観察瞑想・洞察瞑想 (ヴィパッサナー瞑想 / Vipassana Meditation, オープンモニタリング瞑想 …
今回から3回に分けて、瞑想の効果について研究された学術論文のエッセンスをいくつかご紹介し、脳科学をはじめとした科学的な視点から明らかとなったマインドフルネス瞑想の効果について、お伝えしていきたいと思います。初回は集中瞑…