【瞑想経験者が語る】ヴィパッサナー瞑想合宿は修行?その内容と効果
ヴィパッサナー瞑想には10日間の合宿修行、というものがあります。Twitter元CEOのドーシー氏や海外のCEOなども好んで参加するとのことですが、実際はどんなことをするのか?その内容と実際に体験してみた感想などをお伝えします。プチ修行的な体験に興味があったり、自分を変えてみたい、という人にはおすすめです。
ヴィパッサナー瞑想には10日間の合宿修行、というものがあります。Twitter元CEOのドーシー氏や海外のCEOなども好んで参加するとのことですが、実際はどんなことをするのか?その内容と実際に体験してみた感想などをお伝えします。プチ修行的な体験に興味があったり、自分を変えてみたい、という人にはおすすめです。
今回は瞑想歴20年以上の松村憲さんに、マインドフルネス瞑想の基本的なことから瞑想歴1年のs子が色々質問してみました。瞑想法にも仏教など色々な伝統や種類があると分かったものの、具体的な違いなどを理解しておらず混乱していました。瞑想法の違いや自分に合った方法を探すにはどうしたらいいかなど伺いました!
前回に続き、『シャンバラ−勇者の道』の中で述べられていた “痛み” “恐れ” “悲しみ” などについて対談をしたのでご紹介いたします。 瞑想プロセスにおける、恐れや悲しみについて 松村憲: 前編で出てきた、瞑想していると…
Source of cover photo ; Amazon マインドフルネス瞑想の良書紹介 3冊目は、こちらです。実は、ここで紹介するのは もったいない… と思えるほど良い本だと思います。 『シャンバラ−勇者の道』, …
マインドフルネス瞑想を行った4人に1人は不快な経験をしている、という研究結果があるそうです。今回はマインドフルネス瞑想の副作用・危険性の一つ『魔境・禅病』について対談しました。魔境とはなにか?具体的な症状や感覚、実際の体験談から、魔境から抜けるための方法について対談しています。
本書の中では当然マインドフルネスについても、批判的な視点含めて色々語られています。そうそう!と同意することも多い。同時に仏教という枠組みさえ超えて、意識の覚醒や社会へのアプローチが今の時代には必要だと感じています。そういう意味では自分は新しいジェネレーションなのだろうとも感じました。
私たちの心も身体も『自然の法則』に従っていると考えることができます。仏教では、ダンマとか法、ダルマなどと呼ばれてきたものです。 私なりにこの言葉の意味を解釈すると、二つの大事な視点があります。それは、「無常」と「縁」です。これらはマインドフルネスにおいても根幹となる考え方です。
マインドフルネスの確立のために必要な柱 第3回目は「心を観察する」についてお話します。 今この瞬間に在ることに慣れると、次の段階では「心」そのもの(感情や思考)をマインドフルネスに観察することができるようになります。今回はそのコツと効果についてお話ししていきます。
今回はマインドフルネスを確かなものにするための二本目の柱である「感覚」についてです。「感覚」とは人が感じる痛みの感覚や、かゆみ、しびれ、エネルギーが流れるような心地よさ、あらゆる快感や不快感、重さや軽さ、温かさや冷たさのような熱の感覚などです。ある考えを持ったり、感情が強くなる時には、必ず身体に感覚が生じています。
この連載では、マインドフルネスの原点である『ブッダの教え』を少し紐解いてみたいと思っています。マインドフルネスとは「気づき」とも訳され、仏教用語では「念」という言葉が当てられます。この気づきを確かなものにするためには、身体・感覚・心・法という四つに心を向け、気づきを確立することが大切になります。