松村憲

大阪大学大学院博士前期課程修了。認定プロセスワーカー。臨床心理士。 瞑想経験20年以上。 マインドフルネス瞑想の土台でもある、10日間のヴィパッサナー瞑想リトリート(※)に15回以上参加。タイ、インドにて長期トリートで修行を積む。  深層心理学のユング心理学にルーツを持つプロセスワークの専門家。身体性やマインドフルネスを早くより研究、実践し、個人の心理のみならず、関係性やグループ、組織を対象に仕事をしている。ビジネスシーンにおいては、プロセスワークのコーチングや、組織開発やコンサルティングに従事。企業におけるマインドフルネス研修や、大手フィットネスクラブのマインドフルネス・プログラム開発や指導者養成も行う。著書に『日本一わかりやすいマインドフルネス瞑想"今この瞬間"に心と身体をつなぐ』BABジャパン2015、共訳書にアーノルド・ミンデル著『プロセスマインド』春秋社2013、ジュリー・ダイアモンド著『プロセスワーク入門』などがある。

(株)BLUE JIGEN 代表取締
バランスト・グロース・コンサルティング(株)取締役
(一社)日本プロセスワークセンター ファカルティ
日本トランスパーソナル学会 常任理事

(※) 10日間 話さずに座り続けるもの
心理学

リーダー成熟のためのユング心理学 – 元型とシャドーの意味と活用法

元型とシャドーは、ユング心理学で説明される心の深層構造です。元型は、人間の普遍的なイメージやパターンを表し、シャドーは、自分の意識に受け入れられない部分を表します。この記事では、夢分析で最初の観察対象となるシャドーの概念とリーダーが発達し続けるための活用法を学びます。

マインドフルネス研究所

観照・メタ認知で気づき力 自己認識力を高め、他者との関係性を豊かにする

観照とは自分の思考や感情を客観的に観察する能力であり、認知心理学ではメタ認知と呼ばれます。この記事では、観照と観察の違いやビジネスマンに必要なメタ認知について解説します。また、マインドフルネスで高めるメタ認知と自己認識力が、広い視野や柔軟性を持ち、成熟したリーダーになるためにどう役立つかも紹介します。

マインドフルネス研究所

思考と現実を切り離す 脱フュージョンがビジネスに活きる理由

自分の思考や感情と現実を区別する脱フュージョンというテクニックを知っていますか?このテクニックは、心理的な柔軟性を高めて、ビジネスにおいても価値観や目標に沿った行動ができるようになります。この記事では、脱フュージョンの意味ややり方、具体的な効果、実践法などを紹介します。

心理学

夢分析で自分を知る – フロイトとユングの心理学に学ぶリーダーシップの秘訣

夢は無意識からのメッセージであり、自分の本当の思いや感情、欲望や恐れを知る手がかりになります。フロイトとユングの心理学に基づいた夢分析は、自己認識や自己成長に役立つだけでなく、リーダーシップやコミュニケーションにも有効なツールです。臨床心理士で心理学者でもある松村憲さんが、夢分析の方法や事例をわかりやすく解説します。

マインドフルネス研究所

FocusCalm™と脳波測定アプリで集中力を高める|museよりオススメな理由とは?

脳波計FocusCalm™と脳波測定アプリでは、自分の集中力を鍛えたり測定できます。この記事では、瞑想歴25年以上の松村憲がFocusCalmを使ってみた感想や瞑想以外での活用法をお伝えします。また以前別の脳波計museを使用した瞑想歴20年の小島美佳さんと対談し、FocusCalmの優れている点もお伝え。

マインドフルネス24講

心の自由を手に入れる – 多忙なビジネスマンにこそ勧めたい 『何もしない瞑想』

「真我」に目覚めて心の自由を得るには、自分をそのまま受け止め、マインドフルネス瞑想で気づきを深めることが大切です。この記事では、忙しいビジネスマンでもできる『何もしない瞑想』の方法と効果を紹介します。現実の制約に囚われず、心の自由を感じながら、自分の人生をより良く変えていくためのヒントをお伝えします。

マインドフルネス24講

セルフコンパッションを身につけ、幸福をつかむ!仏教の「縁起」と「空」が教えるリーダーシップの秘訣

初期仏教を起源とする「縁起」と「空」の概念をリーダーシップに応用する利点についてわかりやすく解説します。縁起の考え方と感謝。感謝が深まるとセルフレスな感覚が増し、コンパッションも高まります。そして自分へ向けたセルフコンパッションをリーダーシップに取り入れる意義などについて、仏教の考え方を取り入れながら説明します。

マインドフルネス24講

脳科学が教える幸福の秘訣!感謝と思いやりで職場のエンゲージメントを向上させる

幸せな脳は感謝と思いやりで作ることが可能です。脳科学で明らかとなった幸福の秘訣を職場に活かして、チームのエンゲージメントを高めましょう。この記事では、感謝と思いやりのマインドフルネスがどのように脳に影響するか、そしてそれを実践するための簡単な瞑想法を紹介しています。世界で最も愛されるCEOも実践する思いやりのマネジメントとは?

マインドフルネス24講

禅マインドと脳科学をビジネスに応用し、効果的な1日にする方法

単にポジティブ思考ではなく、普段から注意力を磨き、良い悪いの判断でなく客観的に「良い」に集中する、良い状態を先取り体験するように体感覚で味わう、といったマインドフルネスの効果を活かし、1日を素晴らしい日にする習慣つくりも可能です。今回は禅と脳科学も応用してより良いマインドセットにするコツをお伝えします。