観照・メタ認知で気づき力 自己認識力を高め、他者との関係性を豊かにする

s子:前回の『脱フュージョン、脱同一化』に引き続き、今回も心理学者の松村憲さんに「観照と観察の違い」について伺ってみたいと思います。

観照(かんしょう)とは


前回お聞きした、脱フュージョン、脱同一化によって思考と現実を切り離す、というアプローチは、今回伺いたい「観照」にも繋がってると思いました。
観照については、マインドフルネス24講座の「心の自由を手に入れる – 多忙なビジネスマンにこそ勧めたい 『何もしない瞑想』」でお話があったんですけれども、私が理解できず、もう一回説明していただけたらと思います。



ちなみに辞書的な意味での観照とは
1, 主観をまじえないで物事を冷静に観察して、意味を明らかに知ること。
2, 美学で、対象の美を直接的に感じ取ること。美の直観。
とのことでした。
(引用元:デジタル大辞泉

前回のおさらいをしながらお話ししていくと、下の図のように「考え、思考=自分」と自分と考えが一体化している状態が、認知的フュージョン、ですよね。ここで観察者の視点を持つことで「考えている主体は、思考ではなくて、思考や観察をしている自分」というふうに脱フュージョン、脱同一化していく、思考と自分、思考と現実を切り離していける、というところまでは理解ができました。
しかし、24講座であった「コップを見るものが真実の自分、真我」とか「観察と観照の違い」とかこの辺がちょっと私の理解が追いつかなくて、、、

Source & copyright : Mindfulness News

Source : 瞑想チャンネル for Leaders


観察者と観照者

松村憲:はい。まずは、観察者とは、「観察してる者」のことです。
あらゆるものを観察することができていれば、いつでも観察者と言えるので、「コップはコップだよね」と見ることができたら私たちも観察者です。

一方で観照者とは、「気づいている自分」です。究極的に気づいてる、自分が「対象を観察している」という状態にあることにも気づいている、気づき続けている気づきのみ、というのが観照者です。
観照の概念は、東洋思想や瞑想の世界では結構よく使われています。


観察者と観照者のちがい

では、観照者と観察者の違いは何か?というと、観照者は観察対象をひたすら見ているだけの人、観察対象のコップは物理的にはコップですが、自分自身すらもコップと同程度に客観的に観察する対象になる、というのが観照の考え方です。
自分という物理的な肉体もそうですし、さらには自分自身の心の世界や認知の世界まで観照していくと、心はコップのように肉眼で見ることはできませんが、「脳の中で〇〇と考えている」というような感じで、思考そのものも気づきの対象になり、思考すらも見ている、観察しているということです。

s子:それは、自分の頭・脳や心の中、思考や感情も、観察する対象として捉えて観察し続ける、みたいな感じですか?

松村憲:そうですね、だから複雑で抽象度(思考や表現が具体的な詳細から抽象的な一般性に向かう程度)の高い話かもしれませんが、哲学とか宗教学の分野では昔から話題になっている点です。
例えば思考や感情、ありとあらゆることは、鏡のように映しているから気づくことができます。ユング心理学ではこの鏡の働きを「投影」と呼びます。
自分の心の中にある鏡は、自分自身や他者の姿を映し出すのと同じように、自分の無意識や潜在的な欲求や感情も映し出します。そして鏡に映るものは、何でも全て気づきの対象になります。

では鏡は何か?というと、「気づきそのものです」といわれ、心理学用語では「鏡元型(鏡に映す行為そのもの、自分や他者や世界を見る際に用いられる基本的な枠組み)」といわれます。


ビジネス現場での、観察と観照の違い

小島美佳:ビジネス文脈的にこの概念を解釈することはできるかなと思いました。

上の図であった「コップ」は、ビジネスで例えるなら『課題』です。コップや課題を観察している自分、というのがおそらく観察者で、課題を観察し、吟味しています。その課題と課題を吟味している自分をさらに見ることができる、という感じが観照者に近いのかなと思いました。

課題を観察している自分・観察者は、観察し続けていると自分の中で何かしら評価判断や思考が生まれたりします。その際、観察している自分を観照できていると、気づきの抽象度がどんどん上がっていく、ある時には観照していた自分も観察者の視点に戻る、といったことの繰り返しなのかなと。
常に課題を観察し続けて、その過程で思考が生まれた自分に気づいたら、またそれを観照してみたいな、後ろに下がり続けながら観察し続けるみたいな感覚が観照なのかな?と思いました。

なぜ観照者の視点が重要になってくるのか?

では、なぜそういった観照者の視点がすごい大事か?というと、この視点を持てている人とそうじゃない人では、その気づきの深さとか広がりのレベルが全然違うんじゃないかな、と思うんですよね。
なので、ビジネス文脈的にはそういう風に捉えていただけると、日々の現場でも使えるし役立つと思います。

松村憲:そう思います。
まさにコップや観察対象を課題と捉えてみると、私たちは課題を見ることもできるし、そこに関わっている自分を見る、自分の中に生じる思考や感情も見ることもできます。
その課題にしっかり関わっていってリードするのが、いわゆるリーダーシップ論などで言われる自己主導型のリーダーで、リーダーにはそういった視点が求められます。

観照のような、自分すらもちょっと斜め上の視点から見られるようになってくると、さらに気づきの抽象度が上がってきます。
例えば、ビジネス現場では一つのプロジェクト・組織・システム・チームの中で各々が何かしらの役割をしていると思いますが、見える範囲が広くなればなるほど複雑性がどんどん増していくものです。そこに、一つのところにとらわれてる私だけじゃない、あらゆるところに入ることもできるし、様々な役割や任務などそれぞれも理解できるけれど、全体を離れたところから統合的に見ることもできている、というポジショニングはすごい必要だ、と言われています。

こういったポジショニングは、成人発達理論(成人期以降の心の成長を理論化する発達心理学の分野)でも結構高いレベルの発達と言われ、高いポジションにつくリーダーほど、そういった視点が必要だ、と言われています。
その結果、柔軟性が出てくるんだと思います。

Source : 瞑想チャンネル for Leaders


観照は、認知心理学用語の『メタ認知』とほぼ同義

s子:えーと、その観照者的な視点というのは、メタ認知と似たような感じですか?

松村憲:そうです、メタ認知の視点があるから脱フュージョンできる、という理解で合っています。
確かに、観照者と聞くと宗教学っぽくなってしまうので、最近の認知心理学用語、認知科学用語で置き換えると『メタ認知』でいいと思います。
観照は『究極のメタ認知』です。

小島美佳:瞬間的ではなく恒常的メタ認知みたいな、そんな感じですかね?

松村憲:そうです。メタ認知だけです、みたいな状態ですね。

メタ認知・バルコニービューでは別の視点で自分を観察する
Source : Mindfulness News

メタ認知力を鍛える瞑想
Source : 瞑想チャンネル for Leaders


意識の覚醒段階における観照

s子:あとは観照の記事で、最後にケン・ウィルバー氏の意識の覚醒ステップのお話をされていて、そこの繋がりに私の理解が追いつかなかったのですが、観照は下の図での覚醒ステップには入らない感じですか?

Source : BLUE JIGEN


松村憲:この図で言うと、今の観照の話は3番のコーザル(元因)が近いですね。
気づきモードで究極的に気づき続けている自分」が自分だよね、というところまでアイデンティティシフトが起きたら、最早小さなところで傷ついたり怒ったり、というところに囚われない自分になってくる、という状態になれるんだと思います。

ちなみに上の図での4番の非二元というのは、より先のよく禅とかで言われる『悟り』のようなもので、そういう意識状態がある、と言われています。
しかし、おそらく一般の人が非二元みたいなところまで行ってしまうと、「非二元とは何か?」について語るだけの人になってしまうのかなと。非二元の意識状態で仕事をしています、ってなってくると、多分バランス良く非二元というのはなかなか難しいと思うので、逆に仕事ができない人になっちゃうのではないかなと想像します。
なので、ここでは「非二元=悟った人」みたいな感じで捉えていただければと思います。



s子:なるほど、理解できました、ありがとうございます。
気づき続ける、とか『無』を目指していく過程で、自分の思考や感情に気づいて思考=自分ではない、と気づくスピードを上げるとか、観察や気づきの範囲を広げるとか、そういうところを目指してマインドフルネスとかやるといいなみたい感じですかね。

松村憲:そうですね、そうすることで3番のコーザルの段階に行けるといいんだと思います。
これまでは自分の中での思考モードと気づきモードのバランスが、9割が「考えている、思考している自分だったな」と気づきながらも、だんだんと5対5などバランスをとっていけると良いですね。
また、常に気づいている自分があれば、自然と脱同一化、脱フュージョンが起きてくると思うので、より生きやすくなると思います。


マインドフルネス入門講座
Source : 瞑想チャンネル for Leaders


脱フュージョンでブレイクスルーを起こす

小島美佳:まさにこの脱フュージョンが、ビジネスマンがマインドフルネスをやった方がいい理由だと改めて思いました。

特定の思考に囚われることによって、ブレイクスルーがないという状況は絶対にあるじゃないですか。同じ思考でずっと考え続けているからブレイクスルーがないのであって、それを打破したいのであれば、別の思考パターンが必要です。
つまりブレイクスルーがない時には、ほぼほぼ脱同一化、脱フュージョンが必要だ、ということだと思うんですよね。

ちょっとありきたりな結論になっちゃうんですけど、結局、ビジネスマンが瞑想やマインドフルネスをする理由や価値がどこにあるか?というと、脱フュージョンなんだなと、改めて思いました。
個人的にはこの『脱フュージョン』がビジネスマンの間で流行ったらいいなと思いました。
「ちょっとあなた、今、脱フュージョンが必要なんじゃない?」とか言うだけで通じるような(笑)。

Source : 瞑想チャンネル for Leaders


リーダーとして成熟していく上でも重要な脱フュージョン

松村憲:確かに「脱フュージョン」は認知行動療法の世界共通用語なので、いいですね。

あとはハーバード大で今も研究されている成人発達理論からお話しすると、人間は成熟していくし、リーダーも成熟していく、能力を高めていく、ということは研究されているんですけど、結局最終的に心理発達的な成熟をしていく上で一番大事な要素は、やはりこの気づきモードらしいんです。

だから、リーダーシップにはセルフ・アウェアネスが重要、ということはずっと言われ続けているものの、リーダーが成果を出すためには?みたいな、短期的でわかりやすく結果に繋がるものではないので、扱いは前面的には出てきていないですけど、じわじわと来てるし、実はとても本質的な部分なんだと思います。

ターシャ・ユーリック氏の著書
Source : Amazon

s子:ありがとうございました。
ちょうど最近読んだ2017年のフォーブスの記事(『自己認識ができる人はわずか15% 意識を変える方法は?』)で、組織心理学者のターシャ・ユーリック氏の研究を引用して、実はほとんどの人は自分で思っているほど自己認識や気づきができていない、といったことが書かれてました。

結局みんな、目の前の課題解決ばっかりに勤しんでしまって、自分自身をメタ認知的な俯瞰視点、客観的に見られていないので、ぜひ自己分析やセルフコーチングをやりましょうという落とし所の記事で、個人的にタイミングがシンクロしているなと思いました。

松村憲:僕も昨日ちょうど発達心理学者の鈴木則夫さんと対談していたんです。
彼と関わりがあるハーバード大学の発達心理学の研究者が中心となって作られた発達測定を専門とする団体レクティカの研究によると、特に現代型の企業組織や行政などで多くの人を束ねるリーダーになればなるほど、発達段階は上がっていく必要がある、というラインがあるらしいんです。

ハーバード成人発達研究の現責任者と副責任者による著書
Source : Amazon

現実ではそこと乖離することもありますが、発達測定の専門グループが実態を調べてみると、やはりCEOに近づけば近づくほど発達段階も高まっている、という結果でした。それを見てびっくりしました。
つまり、リーダーには自己認識力や気づきの能力が求められるし、実際に多くの人たちのトップにいるリーダーたちは脱フュージョンが進んでいる人が多いそうです。

s子:リーダーになる過程での体験や葛藤で脱フュージョンが進んで、心理発達も遂げると。

松村憲:そうですね、瞑想で脱フュージョンを進めることも可能ですが、リーダーたちはビジネス現場の体験で鍛えられてるところも多く、修羅場経験も含めいろいろな体験をした人の方が、発達段階も上がりやすいみたいですね。

s子:日々リーダーとして、ビジネス現場で聖徳太子のように色々な役職の人の意見を聞いたり、決断や判断をしたり、というのを毎日やっていると、その体験そのものが修行になるのってのは、なんかわかる気がします。

松村憲:大変な思いをしたり、うまくいかない体験や葛藤をするほど人は覚醒するんですよね。

小島美佳:ありがとうございます。すごく理解が深まる感じで良かったなと思いました。

Source : 瞑想チャンネル for Leaders


follow us !

マインドフルネスおすすめ情報

集中力を高めるための muse 2 脳波計
ヨガ、瞑想に最適

ABOUTこの記事をかいた人

大阪大学大学院博士前期課程修了。認定プロセスワーカー。臨床心理士。 瞑想経験20年以上。 マインドフルネス瞑想の土台でもある、10日間のヴィパッサナー瞑想リトリート(※)に15回以上参加。タイ、インドにて長期トリートで修行を積む。  深層心理学のユング心理学にルーツを持つプロセスワークの専門家。身体性やマインドフルネスを早くより研究、実践し、個人の心理のみならず、関係性やグループ、組織を対象に仕事をしている。ビジネスシーンにおいては、プロセスワークのコーチングや、組織開発やコンサルティングに従事。企業におけるマインドフルネス研修や、大手フィットネスクラブのマインドフルネス・プログラム開発や指導者養成も行う。著書に『日本一わかりやすいマインドフルネス瞑想"今この瞬間"に心と身体をつなぐ』BABジャパン2015、共訳書にアーノルド・ミンデル著『プロセスマインド』春秋社2013、ジュリー・ダイアモンド著『プロセスワーク入門』などがある。

(株)BLUE JIGEN 代表取締
バランスト・グロース・コンサルティング(株)取締役
(一社)日本プロセスワークセンター ファカルティ
日本トランスパーソナル学会 常任理事

(※) 10日間 話さずに座り続けるもの