自己成長のために知っておきたい、ユング心理学の元型とシャドウ・影の意味と活用法

リーダーとして成長し続けるためには、自分の内面をより深く知ることが大切です。
今回は、ユング心理学の元型(心の深層構造)の一つであるシャドー(Shadow, 影, シャドウ) について、その意味や効果、夢分析の方法などを解説しています。
シャドーとは、自分が無視したり否定したりした感情や欲望などを表す心の暗い側面で、それを認めて受け入れることでこれまで見ていなかった自分の側面や課題、目標や方向性などを発見し、自己成長につながります。
シャドーは夢の中に象徴として現れることが多く、夢分析を通して自分自身のシャドーに気づき、それを理解し、それを表現する方法を学ぶことができます。

今回はリーダーのための夢分析セミナー2回目で、シャドーや他の元型の例、英雄元型や投影について解説し、夢分析によってシャドーを扱う方法についてお伝えしていきます。
近年、リーダーシップの在り方が問われる時代になってきているので、リーダーになってからも日々 自己成長を続けるためにも、夢や深層心理を理解し、自分自身を深く知るという姿勢が大切になります。

夢とは

そもそも夢というのは?については第一回目にお話ししたので、簡単に復習していきます。
哲学者が「夢とは何なんだ?」と意識の探求の過程で調べられてきた歴史があり、実際ブッダとか仏教で行われる深い修行でも、夢の中でも目覚め続ける、といった修行があります。 20世紀に入ってからの夢の研究では、皆さん必ず夢を見てるということがわかってます。
人は1日の睡眠時間の間に、レム睡眠ーノンレム睡眠のサイクルを繰り返しています。ノンレム睡眠は深く眠っている状態、大脳も休息していて脳や肉体の疲労回復のために重要といわれていて、ほとんど夢は見ないと言われています。レム睡眠の際には脳や眼球は働いていて、起床後に覚えていなくてもその間に何度か夢を見ていることが研究でも明らかになっています。

※注:ウィスコンシン大学 Institute of Sleep and Consciousness(WISC)の研究チームによると、ノンレム睡眠中でも夢を見ることが2017年に報告されています(The neural correlates of dreaming, Nat Neurosci., 2017)。
日本語のレビューはこちら(wired『「夢はレム睡眠のときに見ている」はウソだった:研究結果』)

睡眠サイクルの模式図
(厚生労働省 「眠りのメカニズム」より引用改変)


ユング心理学での元型と夢の関係


夢を解釈するには、自分の感覚や経験だけでなく、心にある普遍的なパターンや構造にも注意を払う必要があります。このような心の深層構造を元型と呼びます。

元型とは

元型とは、人類が共通して奥深くに持っている心の深層構造、普遍的なパターンのことです。
平たく言えば「人間に共通する心のパターン」のことです。

元型は意識において様々な形で表現されますが、元型そのものは意識できない力動作用です。
無意識の中にある元型が作り出す普遍的なイメージ群は、神話、物語、歴史、文化アートなどの中で多く見られます。元型にはシャドーを含むいくつかの種類があり、それらがイメージ群を生み出し、私たちの思考や感情、行動、心の発達や変容に影響を与えるとともに、夢の中にも象徴として現れます。

今回は多くの種類がある元型の中でも、夢分析でも多く扱われるシャドー・影とペルソナ(一面的な自我)について、お伝えしていきます。



意識の構造 – ユング心理学

Source & Copyright : BLUEJIGEN

意識の世界を心の全体像と考えると、普段私たちが意識しているのはこの辺の表側の部分・自我(上の図のオレンジ色)です。

意識の下は全て無意識と言われています。いろいろと夢の中でよくわからない情報が出てくるのは、自我から一つ深い層にある個人的無意識に生まれてから今までのたくさんの経験や記憶、イメージ(個人史や生育史)が蓄積されているためと言われています。ですから我々の日常生活・経験において意識・知覚できるのはごくわずかですが、もし忘れてしまっていたとしても全てこの個人的無意識の部分に入ってますよ、というのがユング心理学の考え方です。

さらに深く行くと、前回お話しした集合的無意識(個人の経験や記憶ではなく、人類全体が共有する無意識の領域)というレベルがあり、さらに集合的無意識の奥には、多くの文化や時代にわたって共通して見られる元型なパターン(元型領域)というものがあります。

上の図の心全体の中心、一番深くにある元型は、自己・セルフとユングは言っています。

夢分析の意義

ユングは夢を通じて、個人的無意識だけでなく、集合的無意識というレベルにもアクセスできることを発見しました。ユング心理学では、夢の送り手・創造主がいるとしたら、このセルフ・自己から上がってきている、という考え方をします。誰でも心の中にはすごい智慧のある部分が含まれていて、それを探るための手がかりとして夢が有効です、という話を前回しました。

こういった覚えていない、知覚できていない人間の意識の深みみたいなところはこれからテクノロジーが発展することで分析できるようになってくると思います。しかし夢を通じて心が出すイメージ群は間違いなく「ある」こと、そのイメージ群を深く分析し自分の理論を確立したことがユングの大きな業績と言えます。

ここでは『我々の心全体のボスとして自己というものがあるらしい』と覚えていただければと思います。
ただ昼間の世界、普段私たちが意識している世界のボスは自我なので、この自我と自己の間を橋渡しするようなパイプを少しずつ作っていけるようになると、人生、心が充実する・充足する、意味を感じられると言われています。
上の図で言うと意識と無意識の層の間を通していくことが発達成熟テーマとして重要で、その上で夢は自己につながる機会となる、と考えています。

心理療法での夢分析

心理療法などで見るうつ状態とは、自我と自己(深い部分)の間のつながりがなくなる状態なんです。そのような場合には、夢分析などで夢の中の無意識領域からのメッセージを読み解くことで、自分がこれまで意識してなかった部分や蔑ろにしてきた部分につながったり感情を解放していくことで、うつ状態から回復すると言われています。
具体的には、うつ状態とは心的エネルギーが退行してる、元気がなくなっている状態なので、そこにしっかりと光・意識を当てることで、退行していたたエネルギーが進行してくる、自我と統合されてうつ状態から元気になっていく、という流れになっています。


誰もが持つ元型 – ペルソナとシャドー

Source & Copyright : BLUEJIGEN

意識(自我)は先ほどお伝えしたように昼間の世界の自分で一面的なので、自分が認めたくない部分や抑圧した部分は、個人的無意識としてまさに影になります。
これは例えば、人は部屋の中にいる時には影はあまり目立ちませんが、外に出れば影は出ますよね。それと同じように、人は外(社会)に出ると常に影ができ、向き合わなければなりません。

しかし、この影を無視し続けて一面的になってしまいすぎると、心の全体性のバランスを崩し不安定な状態になってしまいます。
逆に、怒りを無視してきた人が、「自分は怒ってたんだ」ということに気づき、そういった怒っている自分・影も認めて受け入れていくことで心のバランスが取れ、少しずつ変わってきます。

このように無視したり、なかったことにして無意識領域以下に落とし忘れてしまったもの・シャドーを思い出し向き合うための補償作用が、夢に象徴として現れてきます。夢分析を通して、私たちは自分のシャドーに気づき、それを理解し、それを表現する方法を学ぶことができます。

一方で、シャドー・影と表裏になっている明の部分の元型をペルソナといいます(右上の図)。ペルソナは私たちが社会に適応するために必要なもの、みんなが持っているものなので、シャドーの前に、このペルソナから説明します。


ペルソナとは

ペルソナ(一面的な自我)とは外界と調和していくために身につける役割や仮面のことで、いわば外界に向けて見せる自分の顔です。ペルソナは人が社会的な立場や役割を果たすために必要なもの、自分の公式な顔とも言われています。元型の一つといわれていて、我々は実はペルソナだらけですという考え方をします。例えばみなさん、いろんな役割を持っていますよね、会社〇〇の社員とか、役職とか家族の中での父親、なども一つの役割です。

人は成長発達していく上で、二十歳ぐらいまでは体と共に自然と成長します。心のレベルの成長で言うと、思春期もまあ大変ですが、大人になる時には外側の世界での自分の定位置(「社会人になるか?」など)を見つけなければならないので、その時に皆さん必ず無意識のうちにペルソナを作っているんです。


ペルソナが形成されないと、、、?

そもそもペルソナの語源はギリシア・ローマ時代に役者がつけていた仮面のことです。仮面、つまり人が世界と向き合う時の顔です。
仮にペルソナができなかったりすると外界と関われなくなり、適応できなくなってしまいますので、ペルソナを作ることは大事です。人は一生を通じて多くのペルソナを身につけます。思春期ももちろん、青年期などもいろんな顔・アイデンティティがあり、まだ揺らぎもありますが、社会人になるとより強くなります。


ペルソナと自我の一致

そしていつしかペルソナ(仮面、表向きの顔)をつけすぎると外側ばかりに意識が向くので、自我は外的な自分の位置づけしかできなくなり、心・内面とのつながりが希薄になっていきます。あまりにペルソナと自我が一致しすぎると、心の内面とのつながりが失われてしまい「あれ俺って誰だったっけ?」といったように、自分を見失う可能性があります。

またペルソナとあまりに密着し、同一化しすぎると、心理的な硬さや脆さとなって、病理の危険性が生まれます。仮に「私はこうである」と言っていたとして、実際に心から本当にそう思ってるかは別として「そうあるべきだ」という風にペルソナと一致してしまうことはあります。

健康的に生きている人にとってはペルソナについて考えなくても全く問題ないのですが、極端にペルソナと同一化し過ぎると、時に無意識突如として隠れていた本来の感情が噴出する、ということがありえます。ペルソナは無意識のうちにつけているものなので、普段は自覚されていない、密着しすぎていることにも気づきにくいことが多いです。


シャドーとの関係

このように私たちはペルソナをつけて、外の世界と適応しながら日々役割をやっているんですけれども、そうこうしてるうちに心の中では影・シャドーが作り出されます。表向きの顔、ペルソナの裏側にはシャドーと呼ばれる元型があります。


影・シャドーとは

ユングの言葉を借りると

「そうなりたいという願望を抱くことのないもの」

です。自分ではない、なりたくないものは沢山ありますよね。

  • 人格の否定的側面
  • 隠したいと思う不愉快な性質全て
  • 人間本性に備わる劣等で無価値な原始的側面
  • 自分の中の「他者」
  • 自分自身の暗い側面

などのことです。
皆さん誰しもこういう側面はあります。
影というのはそもそも「人格は影とともに生きることを望む」とユングが言っているように、我々は多少なりとも影を持って生きてるぐらいが健康です。ただ自覚しているか?そこに気づきがあるかないか、によってかなり違ってきます。


シャドーは自分が無視したり否定したりした感情や欲望などを表します。シャドーを認め、受け入れることで、心のバランスを保ち自分の成長や癒しにつながります。シャドーを抑圧し無視し続けると、自分の本当の自己を見失ってしまう可能性があり、夢を通じて無意識領域からの補償作用が働きます。

シャドー・影は多くの物語、小説や映画などの中で表現されることがあります。これは、作品の作者達がシャドーや元型といった概念を知らなくても、物語の中では心の世界が描かれるので自然と出てきます。


・夢の中に出てくるシャドー

このように皆さんだれでも影・シャドーを持っています。どんな人生を生きるか、会社人生とかもそうですが、自分で選択できたこともあるし、そうじゃなかったところもあるじゃないですか。そうやって自分が生きてこなかった半面は影にシャドーになっていき、その自分の黒い分身をどう認識するか?が大事になってきます。

今回のテーマの夢の中で見られるシャドーは、自分と同性で対照的な人物として現れることが多いです。例えば、私が先日体調を崩して寝ていた時に見た夢の中に、太ったマッチョなおじさんというが出てきました。まさに同性の人間で、私とは全然違う感じだったので、私の中のマッチョ性という影シャドーが出てきたのかもしれないです。

・生活の中で見られる影

生きていると出会う、なんとなく嫌いな人、ある点だけむやみに腹が立つ存在なども、皆さんのシャドーである可能性があります。こう言われると「えーっ」と思うかもしれないですけど、結局大切なのは自分がどうしたいかです。
もし自分が今よりも楽になりたい、より統合して柔軟に成長したいと思った時には、「それはシャドーかもしれない、自分にもあるものかもしれない」と意識することが大事です。最後に少しワークを紹介しますが、「自分の中の一部でもある」と思えた時には、その不快だと思っていた相手が不思議と全く気にならなくなってきます。これはリアリティとしてあるので面白い点です。

・偉大な人の影

聖人君主とか大きな影響力を持つような偉大な人にできた影・シャドーとして、子供や周囲がなるって事は実は多いと言われてます。例えば大きく世の中を変えていくような変革リーダーの子供は、すごい品行方正じゃなくなるとか、そういった傾向は多く見られます。

・国や民族の影

一つの集団、国民が全体としての影を何ものかに投影するような現象も、全世界を通じてしばしば認められます。
集団的な強烈なシャドーを特定の民族や人種に投げかけ、その分投げかけた側の民族の凝集性はググッと増します。そういった民族の凝集性は団結でもあるんですけど、真の団結とは?と理想的な目指したいところを考えると、グループ個々の成員がそのシャドーを認識し、責任を持って同化に努めることによって維持されるものです。会社組織も同様でシャドーというのはあると思います。もちろん個々人の中にもあるので、シャドーを認識することによって次の成長ステップのきっかけにもなるかもしれません。

・普遍的影(collective shadow)

基本的には個人的な経験がシャドーになりやすいんですけど、民族とか集団の影はより深い感じです。さらに深く潜っていったときの最も深い影は、普遍的影(collective shadow) 、悪魔、鬼、化け物など、いわゆる真の悪といわれるものです。なので統合というよりも、しっかりとキャラを認識するとか、場合によっては逃げることも正解、ともいわれる普遍的なシャドーというものもある、といわれています。


<松村憲 オンライン夢分析サロン>

夢を通してシャドーと統合する例 – ユング 夢分析の例

ここからは、より理解を深めるために、夢の中に見られる影・シャドーについて2つ簡単な例を出します。

1, ある女性がこんな夢を見ました「私は詩的で美しいリゾートプールを泳ぐお姫様です。すると突然、怒りに駆られる薄汚れた浮浪児に脅かされます」

この脅かしてきた人が同性か異性かは書いてないですが、どんな風に思いますか?

この女性が普段認識している「私」像というものがあり、これが自我ですね。夢の中で自我が認識していないシャドーが突然わっと現れてくる、もしかしたらこの方は感情面とかで課題があって、夢分析を受けに来た人かもしれません。
夢の中の自我は本当に詩敵で美しいところに一致してるわけですね。お姫様なのですごい尊大かもしれないですね、リゾートプールで、でもプールは少し別の無意識の象徴を連想させます。この夢、無意識の世界で出会ったのが、怒りに駆られた浮浪児ですね。シャドーの世界観、彼女が見てこなかった、自分ではないと置き去りにしてきた子供が出てくるということです。
そういう部分に最初に触れる時は、汚く出てきたりおぞましく感じることが多いですが、多分この怒りにかられた子供は彼女の見てこなかった自分の中の一部、シャドーかもしれないな、と考えられます。

2, ある男性が自分はライオンであるという夢を見ました。

これも正夢という風に考えてみると、この男性の普段の自我、在り方の一面性を補償するために「自分はライオンである」という夢を見ている可能性があるので、ライオン的な要素が彼のシャドーである可能性があります。

「ライオンってどんなイメージですか?」と連想を聞いたりしていくと、シャドーの連想が出てくると思います。多分、一般的には百獣の王ですから「強い」、あとはオスかメスのどちらかわからないですが、オスライオンのたてがみから連想すると、自分自身のライオンのような部分を思い出しなさいという夢からのメッセージかもしれません。
例えば組織とかリーダーの関連で考えると、我々のアイデンティティーは二十歳ぐらいから結構変わらないままで信じちゃってることが結構あります。大変な体験をして自分はあまり強くないんだなとか、そんなに秀でてないんだなと思いながら、だからより頑張ることで成功してきた人がいますと。現在ではライオンのごとく素晴らしい成果を出してすごく成功しているんだけど、自分のアイデンティティは昔のまま変わっていない、自分は成功ではないと思ってると、多分このような夢を見ると思いますね。
こういう夢を繰り返し見ると思います。

つまり自分はもう20年30年前とは違ってそれなりの力をつけてきた、みたいなことがわかってくると、統合が進んでいきます。

引き続き、その他の元型、アニマ・アニムスやリーダーシップと英雄元型などについてお話ししていきます。

マインドフルネスおすすめ情報

集中力を高めるための muse 2 脳波計
ヨガ、瞑想に最適

ABOUTこの記事をかいた人

大阪大学大学院博士前期課程修了。認定プロセスワーカー。臨床心理士。 瞑想経験20年以上。 マインドフルネス瞑想の土台でもある、10日間のヴィパッサナー瞑想リトリート(※)に15回以上参加。タイ、インドにて長期トリートで修行を積む。  深層心理学のユング心理学にルーツを持つプロセスワークの専門家。身体性やマインドフルネスを早くより研究、実践し、個人の心理のみならず、関係性やグループ、組織を対象に仕事をしている。ビジネスシーンにおいては、プロセスワークのコーチングや、組織開発やコンサルティングに従事。企業におけるマインドフルネス研修や、大手フィットネスクラブのマインドフルネス・プログラム開発や指導者養成も行う。著書に『日本一わかりやすいマインドフルネス瞑想"今この瞬間"に心と身体をつなぐ』BABジャパン2015、共訳書にアーノルド・ミンデル著『プロセスマインド』春秋社2013、ジュリー・ダイアモンド著『プロセスワーク入門』などがある。

(株)BLUE JIGEN 代表取締
バランスト・グロース・コンサルティング(株)取締役
(一社)日本プロセスワークセンター ファカルティ
日本トランスパーソナル学会 常任理事

(※) 10日間 話さずに座り続けるもの