不安や恐怖心を マインドフルネスで克服する -スポーツやビジネスへの応用 –
『不安障害の治療としてのマインドフルネス認知療法の効果|高所恐怖症を例に』の続きで不安や恐れとどのように向き合って行ったら良いか?という具体的な方法についてお話していきます。 マツケン:前回の記事は恐れをどう扱うか?と…
『不安障害の治療としてのマインドフルネス認知療法の効果|高所恐怖症を例に』の続きで不安や恐れとどのように向き合って行ったら良いか?という具体的な方法についてお話していきます。 マツケン:前回の記事は恐れをどう扱うか?と…
リーダーシップ 思考編では、頭で考える思考についてフォーカスし6回に分けてお話します。思考編 第1回ではリーダーに必要とされる自己認識力を高めるための集中力についてお話しします。リーダーは周囲への影響力も大きくなることから、自己認識や内省が重要になってきます。この自己認識を高める上でマインドフルネスが役立ちます。
前回の投稿では、マインドフルネスの効果として 「感覚が研ぎ澄まされる」をご紹介しようかと述べておりましたが、少し脇に逸れて、別のお話をさせていただこうと思います。 変革を推進するビジネスリーダーの悩み 改革派、変革エ…
マインドフルネスの語源 近年、「マインドフルネス」という言葉をよく聞くようになりました。 こちらの言葉は、もともと物事に「気づく」こと、微細な変化に注意を向けられるようになること… を意味する単語でした。しかし、アメリカ…
「責任感がある」というのは、リーダーが持っていて当然と考えられている資質です。今担当しているお客様との契約がうまくまとまるか、今期の売り上げ目標は達成できるか、部下のモチベーションは高く維持できているか、新商品の開発はス…
会社のミッションを誰よりも自覚し、方向性が逸れていないか確認できる人間は、経営者のほかにはいない。ゆえに経営者は孤独です。 同じレベルでの認識を共有できる相手が、社内にはいないことを自覚するとき、自らを客観的に点検し、直…
年が改まり、四月決算の会社では来年度の予算を立てる活動が本格化します。決算期に関係なく、月ごと、週ごとの目標達成に向けて日々全力を尽くしている方々も多いと思います。 会社の経営としては当たり前のことですが、リーダーとして…