仏教の知恵を現代ビジネスに活かす!コンパッションがもたらす驚異的なチーム力向上とは

今、ビジネス界で注目を集めている「コンパッション」。
この古代の仏教の教えが、なぜ21世紀のビジネスリーダーたちを魅了しているのでしょうか?
本記事では、心理学者、エグゼクティブコーチ、そして科学者という3つの異なる視点から、コンパッションの驚くべき力と、それがいかにしてビジネスパフォーマンスを劇的に向上させるかを探ります。

コンパッションとは何か? 仏教の智慧から現代ビジネスへ

コンパッションは仏教に由来する概念で、「あらゆる人の幸せを願う」心のあり方を指します。

またダライ・ラマ14世は、コンパッションを
「自己と他者の苦しみを感じ、それを取り除こうとする深い関与。
他者に愛情を示し助けようとすることで、内面的な強さが高まり恐怖がなくなる」
と定義しています (The power of compassion, 1995)。これは単なる『思いやり』や『優しさ』を超えた、より深い概念です。

ビジネス界でも注目を集めるセルフ・コンパッションは、自分自身の感情や思考を受け入れ、自分への優しさや理解をもつことを意味します。
リーダーシップ・マネジメント研究所フェローのマリアン・エヴァンス氏は、「ビジネスリーダーにおけるセルフ・コンパッションは最もパワフルなリーダーシップスキルの一つ」と評価しています(Forbes, 2023)。セルフ・コンパッションは、後述するようにストレス耐性の向上や、自信・幸福感の増大など、ビジネスにおいて多くのメリットをもたらします。


ビジネス現場にコンパッションを取り入れる3つの視点

次に、ビジネスの現場にコンパッションを取り入れるメリットについて、研究者やコンパッションを取り入れて成功した企業経営者の見解を3つ紹介します。

関西学院大学教授の有光興記教授「自己の感情を受け入れ、他者との共通性を理解認識すること」
自分の感情に対して否定的にならず、人間として普遍的なものとして受け止めることの重要性を強調。

❷ 世界一愛されるリーダーとして有名なLinkedIn会長のジェフ・ウェイナー氏「人に注意を向けて寄り添う能力。相手と共にいる、相手のためにいること。他者の苦しみや本質を理解し、その改善に向けて行動を移すこと」Business Insider, 2018)。
周囲の人々へのコンパッションが、強固な関係性と協働性を築く鍵であると主張。

❸ 前述のマリアン・エヴァンス氏;「仕事で失敗した時に自分を休ませ、優しさと理解を持って接すること」
Forbes, 2023)。
 失敗した際に一歩引いて自分の行動を正直に振り返り、失敗したことを受け入れ、建設的に振り返ることで、前向きで生産的な解決策を見出す重要性を説く。


コンパッションがビジネスパフォーマンスに与える驚くべき影響

1, Gullup社 (2013年) の調査:コンパッションと従業員エンゲージメントの相関

調査結果によると、コンパッション(思いやり)により従業員のエンゲージメント (積極的な関与) が高まり、そのような職場では、以下のような成果が見られました:

  • 生産性が21%向上
  • 顧客満足度が10%向上
  • 利益が22%増加


2, Harvard Business Review (2023年) の論文:コンパッショネート・リーダーシップの多面的効果

  • 従業員の定着率向上:コンパッションに基づく人間関係は、従業員の帰属意識と忠誠心を高める。従業員の欠勤率を低下させる。
  • バーンアウトの軽減:コンパッショネートな文化は、従業員の感情的消耗を減少させる。
  • チームのパフォーマンスと業績向上:コンパッショネートなリーダーシップは、従業員の仕事満足度と動機付けを高める。
  • リーダーシップの効果:脳イメージング研究によると、人々の脳はコンパッションを示すリーダーにより肯定的に反応する。またコンパッショネートなリーダーは昇進の可能性が高く、より高収入を得る傾向がある。
  • 組織サポートの認識:従業員の幸福に焦点を当てるリーダーは、組織サポートの認識を高め、信頼と忠誠心を構築する。
  • 創造性と問題解決能力の向上


3, Worline & Duttonの2017年の著書:Awakening compassion at work

  • コンパッショネートな文化を持つ組織は、従業員の離職率が50%低下。
  • 顧客満足度が18%向上し、財務パフォーマンスが高まる傾向。

なぜコンパッションによって従業員の離職率が下がり、顧客満足度が向上するのかそのメカニズムを詳説しています。

これらの研究結果は、コンパッションが単なる「理想的な態度」ではなく、ビジネスの成功に直結する科学的根拠のある戦略であることを示しています。現代のビジネスリーダーにとって、コンパッションは必須のスキルと言えるでしょう。


コンパッションの科学:最新の脳科学研究が明かす驚きの効果

 コンパッションを育むトレーニング法の一つとして、慈悲の瞑想が有効であると言われています。
 慈悲の瞑想とは、自分の幸福や安全、健康を願い、悩みや苦しみがなくなるようにというフレーズを繰り返しながら、心に湧き上がる感覚や感情を認識する瞑想法です。そして、その対象を自分だけでなく、周囲の人や嫌いな人、あるいは生きとし生けるものへと広げていきます。

Source : 瞑想チャンネル for Leaders




 このような瞑想ガイドを7分間聞くだけでも、fMRIで脳の状態を調べると明らかな変化が見られることが研究報告されています (Soc Cogn Affect Neurosci. 2014)。この慈悲の瞑想によって活性化される脳神経回路は、他人の苦しみや悲惨な状況に対する否定的な感情が減少したり、肯定的な感情や現実的な行動の増加と関連していると言われています。

セルフ・コンパッションの構成要素

Source : Amazon

 ここからは、慈悲の瞑想のスタートでもある「自分自身にコンパッションを向ける」すなわちセルフ・コンパッションについて解説していきます。
 関西学院大学教授の有光教授の著書セルフ・コンパッション:最良の自分であり続ける方法では以下の3つが挙げられていました。

1, 自分への優しさ

 例えば仕事でノルマが達成できなかった際に自分の中に原因を求めるだけでなく、自分自身に対して温かく思いやりのある態度を持つことです。自分の良い面やできたことにも気づきチームメンバーにも感謝した上で、経験を受け入れ自分へ優しい気持ちを向けることです。
 これは甘やかしや言い訳ではなく、自分の感情や状況を正直に認めて、自分に対しても他者に対してもの感謝や尊敬温かさや安心安全といった感情につながります。

2, 共通の人間性の認識

 失敗や挫折困難のような体験は自分だけではなく誰しもあるという認識を持つことです。例えばビジネス現場で理不尽に契約を打ち切られた場合に、「自分だけがなぜこんな目に遭うのか?」と孤独感や劣等感を感じるのではなく、人間である限り完璧ではないし失敗や困難は誰にでも起こりうる、という事実を受け入れます。
 そうすることで状況をありのままに見られるようになり、取引先の状況や立場などにも何か事情があったのかもしれないと考える余裕が出てきます。これにより他者と共感することや支え合うことができるようになります。

共通の人間性(common humanity)とは
 人間性(人間が生まれつき備えている内面的な本性)は個人によって異なり多種多様だが、動物の様に本能のままに行動するのではなく、感情や倫理観、理性や共感など人間的な性質を持っている、という概念

3, マインドフルネス

 マインドフルネスは『今ここ』に注意を向ける心理的な過程であり、瞑想やその他の訓練を通じて強化することができます。これにより苦しみや困難などのネガティブな感情を伴う出来事があった際でも辛い感覚も無視したり蔑ろにしたりせず、等身大の感覚として受け入れることができるようにます。さらに感情に支配されて過剰に同一化することなくありのままに受け入れ、バランスが取れるような状態です。

 例えば理不尽で批判的な上司とプロジェクトを一緒にやっていかなければならない時に、憂鬱な気持ちになったり、愚痴が増えたり八つ当たりしてしまうような状態を『過剰同一化』と言います。
 マインドフルネスをここに取り入れると上司の批判的な小言は
❶ 音の刺激、
❷ そこから生まれてくる自己批判的な思考、
❸ 仕事を邪魔された怒りや落ち込みなどの感情、
と全て分解してありのままに受け入れることができ、憂鬱や怒りにとらわれた状態が必要以上に続くことが減っていきます。

Source : 瞑想チャンネル for Leaders


セルフコンパッションがビジネスに与える効果とメリット

1, 感情知性EQと幸福感の高まり

 これらにより、プレッシャーの中でも冷静でいられるようになります。世界各国1万人以上の人たちのメタ分析の研究結果でも、セルフ・コンパッションと幸福感には関連があることが分かっています(Appl Psychol Health Well Being, 2015)。この論文では、16,416人の参加者を調べ統計学的にまとめ、感情的な幸福と比較して、認知的および心理的な幸福度がより高まると報告されています。

 また、セルフ・コンパッションは感情知性EQと正の相関があり 、自分や他者の感情を理解しやすくなることも示されています(International Journal of Nursing Practice, 2010)。


2, ストレスの軽減とレジリエンスの高まり

 頭の中に浮かんでくる否定的な自動思考を減少させることで不安や抑うつストレスが低下することが報告されていて、こちらもメタ分析でセルフ・コンパッションによって精神疾患症状が和らぐということも分かっています(Clin Psychol Rev, 2012)。
 また、困難な状況から回復する際、合理的思考よりセルフ・コンパッション的思考を行う方が否定的な感情が軽減されることもわかっています(Cogn Emot, 2017)。

 つまりセルフ・コンパッションはレジリエンスとも正の相関があり 、ストレス耐性を高める効果もあります。


3, 他者との関係性や協働性の強化

 セルフ・コンパッションの高い人は他人に対しても親切で偏見を持たない傾向があります(Int J Environ Res Public Health, 2019)。
 セルフ・コンパッションを発揮するリーダーはチーム内で心理的安全性を確保し 、よりチームワークやエンゲージメントの高いチームを構築できるようになります。


4, 不安を軽減し、成功のためのチャレンジができる

 これはレジリエンスとも関係がありますが、成功のためのリスクも許容できるようになるとのことです。
 セルフ・コンパッションは自己評価や自己批判から解放されることで、失敗への恐怖心を減らし 、新しい挑戦や学習機会を逃さない姿勢を育むことができます。その結果、組織やチームのイノベーションや成長に繋がります。


5, 誠実さ

 セルフ・コンパッションとアカウンタビリティ(責任感)の間にも強い相関関係があることが研究で分かっています(Self and Identity, 2010)。その結果、難しい決断をするときでも、責任をもって誠実な判断ができるようになります。チーム内で他者からの信頼や評価を得ることで、リーダーシップを高めることも可能となります。


ビジネスマンがセルフ・コンパッションを身につけるためには?

1, 慈悲の瞑想

 最も有名なトレーニング方法は、先ほどコンパッションを高めるための実践法で述べた慈悲の瞑想です。

Source : 瞑想チャンネル for Leaders

2, 自分自身への問いかけ

 2つ目は瞑想はちょっとハードルが高くてどうかな?という人にも比較的実践しやすい方法です。たとえば仕事で失敗した際に以下のような問いかけをしてみてください。

  • 自分の考えや気持ちを前向きに捉えているか
  • 不必要に自分を責めていないか
  • 同僚や友人に対するような気遣いを自分に対してもできているか

 これらの問いかけは、自分への優しさや理解を促す効果があります。

 また上層部に行くほど周囲に相談できる人が少なくなってきますので、メンターやエグゼクティブコーチ、コンサルタントからの客観的なサポートを仰ぐことも有効です。彼らはセルフ・コンパッションだけでなく、自己理解や問題理解や解決などにつながるアドバイスしてくれるでしょう。

3, 感謝の瞑想

 3番目が感謝の瞑想です。これはインタービーイング、相互共存とも言いますが、宇宙にあるものはすべて相互に依存し合って成り立っているという考え方から来ています。自分だけではなく、自分を支えてくれる人や物に感謝することで、セルフ・コンパッションを育むことができるということです。

Source : 瞑想チャンネル for Leaders


 以上が駆け足になりましたがビジネスにおけるセルフ・コンパッションの効果と意義について簡単にまとめました。何かご意見ご感想などあればお願いします。

小島美佳:はいありがとうございます。
 もしよろしければマツケンさん最初に少し感想など喋っていただければと思いました。

follow us !

マインドフルネスおすすめ情報

集中力を高めるための muse 2 脳波計
ヨガ、瞑想に最適

ABOUTこの記事をかいた人

瞑想歴20年以上。 15歳までヨーロッパで育つ。慶応義塾大学を卒業後、アクセンチュアで組織戦略・人材開発のコンサルティングに従事し異例のスピードで昇進。アクセンチュア・ジャパン 史上 最も若い女性マネジャーとして抜擢される。その後、独立系コンサルティング企業でビジネス開発に携わる傍ら、キャリアコンサルタント及びコーチとして活動。不確実な時代の波を乗りこなす事業の在り方やビジネスパーソンとしての生き方について考えはじめる。 2003年、瞑想に出会い習慣化するようになる。2010年よりビジネスの世界で活動をつづけながら、年間500名以上のクライアントへ瞑想的なテクニックを活用したカウンセリングを行っている。株式会社バランスオブゲーム代表。 監訳書:『コーチング術で部下と良い関係を築く』 共著:『「ハイパフォーマーの問題解決力」を極める』