CATEGORY 本の紹介

実践例

マインドフルネスおすすめ本紹介|頭を「からっぽ」にするレッスン – 10分間瞑想でマインドフルに生きる –

今回紹介するマインドフルネスおすすめ本は、アンディ・プディコム 著『頭を「からっぽ」にするレッスン』です。この本はGates Notesでビル・ゲイツ氏おすすめの本として2018年と2020年に紹介したことで著名になりました。瞑想が初めての方でもやってみたい!と思えるようなおすすめのポイントをお伝えしていきます。

パフォーマンス向上

脳神経科学おすすめ本紹介|ブレインドリブン – パフォーマンスが高まる脳の状態とは –

今回はアメリカUCLAで神経科学を学び、予約の取れない人気セミナー講師としても有名な青砥 瑞人氏の著書をご紹介。本書は神経科学の中でもビジネスパーソンに特化した内容とされていますが、学生さんや主婦の方にもオススメです。特に3,クリエイティビティを発揮する、の内容が素晴らしかったのでご紹介していきたいとます。

実践例

マインドフルネス瞑想の基本がわかる本『日本一わかりやすい マインドフルネス瞑想』の魅力と感想

『日本一わかりやすい マインドフルネス瞑想』では、マインドフルネス瞑想の基本から応用まで、当サイトでも執筆いただいている瞑想歴20年以上の松村憲さんが解説しています。この本のおすすめポイント、読んだ感想などを紹介します。マインドフルネス瞑想の効果ややり方についても書かれているので、興味がある方は、ぜひお手にとってみてください。

本の紹介

東洋医学・陰陽五行のおすすめ本紹介|『ミドリ薬品漢方堂のまいにち漢方 体と心をいたわる365のコツ』

東洋医学に基づく食事、運動、生活習慣など、日常生活の中でできる健康法を、わかりやすく解説したおすすめ本のご紹介。東洋医学では、人体は自然界と調和するようにできており、自然の変化に応じて体調も変化すると考えています。著者はTwitterで人気の1948年創業の「ミドリ薬品 漢方堂」三代目 櫻井 大典 先生。

本の紹介

マインドフルネスで脳が活性化する理由〜神経科学者 著『あなたの脳のはなし』から学ぶ〜

マインドフルネスの練習は、脳科学の視点からも多くの効果があることが分かっています。本記事では、神経生物学者デイヴィッド・イーグルマン氏が書いた『あなたの脳のはなし』という本を紹介し、脳の構造と機能、発達段階など初歩からわかりやすく解説しました。その上でマインドフルネスと脳科学の最新知識を学ぶことができます。

その他

『思考のパワー』で学ぶマインドフルネス瞑想の効果|細胞や生体に働きかける思考や意識の力

マインドフルネス瞑想が細胞や生体に与える影響とは?思考や意識が細胞や生命活動に影響するとはどういうことなのか?生物学者がリプトン博士の著書「思考のパワー」の内容と最近の学術研究論文などを踏まえて、科学的な根拠を考察しました。 私たちの思考は どこまで私たちの肉体に影響を及ぼすのでしょう。

心理学

マインドフルネスのおすすめ本紹介『感情の取扱説明書』

マインドフルネスのコンセプトである 「自分を観察する」「今ここに、心を向ける」を実践するための方法の一つである瞑想では 、自分の中にあるの感覚や感情を捉えることが重要です。アンガーマネジメントや感情コントロールのために自分の感情に気づき、それをどう扱ったらよいのか?について書かれた本書のおすすめポイントを解説しました。

中・上級者向け

『インテグラル理論を体感する』解説 (3) 意識の発達と覚醒の関連

人間的な成長(意識の発達)と、意識が覚醒することの違いや関連性について解説。 発達段階を理解すること、意識の発達と覚醒の両方が大切で、アンバランスさの危険性についても対談しています。 さらにビジネス界や社会全体にも直感的で右脳的な要素やメディテイティブ的な要素など進化型の意識(ティール)が浸透しはじめている話も。