CATEGORY 中・上級者向け

パフォーマンス向上

マインドフルネスを続けた結果 – 仕事に役立つインサイトを得るため方法

マインドフルネスを続けた結果、「その先どうなるの?」と行き詰まりを感じている人、変化を感じられない人、必見!瞑想歴20年以上のお二人が語る、集中力・創造力・問題解決力の向上やストレス軽減以外にもまだある、仕事に役立つ効果と、マインドフルネスをステップアップさせる応用法について解説します。

3, 瞑想プログラム・方法紹介

【ヴィパッサナー瞑想合宿体験】10日間の沈黙と自分との向き合いで心が変わる

ヴィパッサナー瞑想とは、自分の心身の感覚に注意を向ける瞑想法です。合宿では、10日間の間にこの瞑想を深めていきます。瞑想歴20年以上の松村憲が語る合宿の内容と効果とは?

修行とも言えるほどの厳しさと、それに見合うほどの変化と成長です。この記事では、ヴィパッサナー瞑想合宿の魅力と注意点を紹介します。

中・上級者向け

『インテグラル理論を体感する』解説 (3) 意識の発達と覚醒の関連

人間的な成長(意識の発達)と、意識が覚醒することの違いや関連性について解説。 発達段階を理解すること、意識の発達と覚醒の両方が大切で、アンバランスさの危険性についても対談しています。 さらにビジネス界や社会全体にも直感的で右脳的な要素やメディテイティブ的な要素など進化型の意識(ティール)が浸透しはじめている話も。

中・上級者向け

意識状態の覚醒とは『インテグラル理論を体感する』 を解説 (2)

ケン・ウィルバーの著書インテグラル・メディテーション(邦題:インテグラル理論を体感する)の紹介、第2回目は”Waking Up(意識状態の覚醒)” グロス、サトル、コーザル、ノンデュアルと瞑想との関連について解説。瞑想によって感覚が研ぎ澄まされたり微細な感覚が培われてくると、意識状態も変化していきます。

中・上級者向け

マインドフルネス瞑想のおすすめ本|『禅・チベット・東洋医学』

本書の中では当然マインドフルネスについても、批判的な視点含めて色々語られています。そうそう!と同意することも多い。同時に仏教という枠組みさえ超えて、意識の覚醒や社会へのアプローチが今の時代には必要だと感じています。そういう意味では自分は新しいジェネレーションなのだろうとも感じました。

パフォーマンス向上

マインドフルネスでリーダーシップと人生のクオリティを向上させる方法

ビジネスパーソンが、常に自分を中心に置くことや、広い視座を持ち続けることは誰もが望むことではないでしょうか?一つの方法としてマインドフルネスが有効と言われています。今回はマインドフルネスの効果やルーツ、トレーニングの必要性、そして覚醒に至るステップや心理発達の重要性について解説しました。