マインドフルネス瞑想コラム 2020年 人気記事 TOP10
2020年は色々ありましたが、年末年始はゆっくりとご自宅で過ごされる方も多いのでしょうか? 今回は 今年本サイトで最もアクセス数の多かった記事 TOP10をご紹介いたします。年末年始の長期休暇などでお時間があるときに、…
2020年は色々ありましたが、年末年始はゆっくりとご自宅で過ごされる方も多いのでしょうか? 今回は 今年本サイトで最もアクセス数の多かった記事 TOP10をご紹介いたします。年末年始の長期休暇などでお時間があるときに、…
※ 本セミナーは、マインドフルネスについて初歩的な知識をお持ちで、かつ 継続的な瞑想を実施したいという意志をお持ちの方々を対象としております。初めてでも誰でも参加いただけますが、あくまでも経験者を対象としておりますことを…
小島美佳:今回は現在の日本におけるマインドフルネスの実情、特に企業の中におけるそれについて、私たちが考える「ありのまま」を対談していきたいと思います。まずは松村さんから、今どのように感じていらっしゃるかについて、お聞かせ…
前回の『新型コロナウイルス (COVID-19) が起こす社会の変化|心理学の視点から』に引き続き、今回は新型コロナウイルスの影響と 私たちに及ぼす変化などについて松村さん、Felixさんと話していきたいと思います。 小…
前々回の「マインドフルネスと心理学の視点で考える『イニシエーション』」前回の「新型コロナウイルス (COVID-19) が起こす社会の変化|心理学の視点から」に引き続き、今回も、松村憲さん、Felixさんと三人で『次世代…
前回の『マインドフルネスと心理学の視点で考える『イニシエーション』』の続編ということで、今私たちを揺るがすコロナウイルスとイニシエーション (人生の節目に行われる儀礼、通過儀礼)について、引き続き小島美佳と松村さん、Fe…
小島美佳:今回は『イニシエーション(人生の節目に行われる儀礼、通過儀礼)、マインドフルネス、心理学』という三つのキーワードを元に、松村憲さんとFelixさん(Felixさんのプロフィールはこちら)の三人で対談してみたいと…
Source of cover photo: Amazon 今回は早稲田大学 人間科学学術院 教授の熊野宏昭先生の新著、『実践!マインドフルネスDVD』をご紹介します。 最近のマインドフルネス本紹介は、『悟り』や『覚醒』…
ケン・ウィルバーの著書、インテグラル・メディテーション(邦訳本『インテグラル理論を体感する』)紹介、第1回は “Growing Up”、第2回が “Waking up” でした。第3回の今回はその両方を考えていくという題…
回に続いて今回もケン・ウィルバーの著書インテグラル・メディテーション(邦訳本『インテグラル理論を体感する』)の紹介、第2回目になります(全部で3回に分けてお届けする予定です)。今回は前回の”Growing Up(意識の発達段階)” に続き、”Waking Up(意識状態の覚醒)” についてお話したいと思います。