CATEGORY 心理学

YouTube

職場の人間関係ストレスを 瞑想で改善する|心理学博士のお墨付き

今回は企業でマインドフルネスを教えている心理学のプロ 松村憲さんに、職場の人間関係ストレスを解消する方法について伺いました。苦手な人、嫌な人と関係性でイライラや不安が高くなった時にも有効で、ケン・ウィルバーという深層心理学博士が提唱するやり方について解説と瞑想の実践を動画付きでまとめました。

心理学

鬼滅の刃を読むと癒されるのはなぜか?|ユング心理学の元型論から解説

鬼滅の刃と心理学の連載5回目では、『なぜ多くの人が鬼滅の刃で感動し、癒やされるのか?』について、ユング心理学の元型論の観点から解説していきます。ユング心理学で解かれる集合的無意識に存在する元型について解説しつつ、鬼滅の刃で描かれるキャラの元型的な部分(鬼・シャドウなど)、鬼滅の刃を読んで癒された体験なども対談

心理学

鬼滅の刃 最強剣士、継国縁壱さんの才能と宿命について【心理学で解説】

鬼滅の刃で描かれていた最強の剣士、継国縁壱さんのストーリーから『才能』と『宿命』『使命』について、マインドフルネスと心理学の視点を元に考察していきたいと思います。(※公開されているTVアニメ以降の原作の内容も一部含まれますので、未読の方はご注意ください)

心理学

鬼滅の刃がなぜ子供たちに刺さるのか? ユング心理学の集合的無意識から解説

小学生や未就学園児などにも大人気の『鬼滅の刃』。ですが残酷な描写も多く、トラウマ的な影響が出るのでは?と親としては心配になります。そこでなぜこれほどまでに子供たちに鬼滅の刃が人気なのか?をユング心理学・深層心理学の視点で分析しました。ポイントは、自分でも認識していない心や意識の深い部分『無意識領域』です。

セルフマネジメント

鬼滅の刃から学ぶ 怒りの感情との向き合い方|鬼滅とマインドフルネス&心理学

日本中で大きな話題になっている『鬼滅の刃』。 呼吸法や瞑想が出てきたり、マインドフルな気づきや体験があったりと、マインドフルネス的視点で紐解いていくとまた違った見方ができて面白いのではないかと思いました。今回は鬼滅の刃の中で多く描かれている『怒り』をテーマに対談しました。

1, 瞑想とビジネス

イニシエーションとは?心理学の概念を企業変革へ応用する

企業変革が求められる現代において、変化よりも継続を得意とする多くの日本企業。どうしたら変わっていけるのか?について、未知の領域へ飛び込んでいく『イニシエーション』のビジネスにおける意味と心理学で語られる『意識の発達段階』の概念をビジネスに取り入れる重要さについて。

心理学

マインドフルネスのおすすめ本紹介『感情の取扱説明書』

マインドフルネスのコンセプトである 「自分を観察する」「今ここに、心を向ける」を実践するための方法の一つである瞑想では 、自分の中にあるの感覚や感情を捉えることが重要です。アンガーマネジメントや感情コントロールのために自分の感情に気づき、それをどう扱ったらよいのか?について書かれた本書のおすすめポイントを解説しました。