小島美佳:今回は松村憲さんと一緒に、職場における苦手な人とのお付き合いや、その人と自分をマインドフルに客観的に見ること、またこのテーマで新しい洞察を得よう、といったお話をしてみたいと思います。
(こちらの記事は公式YouTubeで動画のレクチャーも視聴することができます)
目次
職場の人間関係の変化によるストレス
小島美佳:最近、私自身が4月から色々な方のコーチングを始めています。相手は職場でビジネスに関係している方が多いんですけれども、その中でも「4月から新しい組織になり、上司が変わったり職場のメンバーが変わりました」というのをお聞きします。
4月から2ヶ月ぐらい経って、例えば上司についてですと 慣れ親しんでいた以前の上司とのやり方が全然違う。以前は柔らかい感じの人だったのが、今回は上の人が厳しめで、自分のやっている仕事をかなり細かくチェックするタイプの人だったりして… 「ちょっと怖いなぁ」とストレスに感じる。または 自分が思っていることをあんまり言えない雰囲気になってしまっていつも思ってもいないのに「はいはい」って言っちゃってますとか。そういった話とか聞くことが多いです。
そこで例えば
- こういう上司の人とどんなふうに付き合っていったらいいのか?とか、
- どういう視点でその状況を見たらいいのか?
といったところでアドバイスを頂けたらと思います。
松村憲:なるほど、すごい、あるあるな感じもしますし、でもやっぱり慣れ親しんだ関わりを持っていた上司と変わってしまう事は、組織に属してたら誰しもあり得るじゃないですか。なのでやっぱり、それはそれで宿命というか…まずは「仕方がない」っていうのがあると思っています。
職場での人間関係をどう構築するか?
松村憲:後は「どう関係を作るか?」という事ですが、そう考えていったときに多分自分の中でも「こうあって欲しい」とか「上司たるものはこうあるべき」といった、自分の心の中の思いもあるかもしれません。それが ”私” の視点になるんですけど、「そうあるべきだよね」と相手も巻き込もうとしているので、このモデルがケン・ウィルバーのインテグラル理論だと、
私の部分が ” I・自分 “
私と上司の関係っていうのは ”we・私たち ” という関わり
になるんですね。

そして、それが自分の方からも特定の ”we” っていう「こうありたい」みたいな思いがあって、逆にこれは結構忘れがちなんですけれども、皆さんの上司の側も自分と全く同じように ” I ” を持っていて、彼らが期待する ” we ” もあります。これがずれていくと「結構しんどいなぁ」と感じることが、いろんなところで起こってくると思っています。
違いがあることを認めて理解してみる
松村憲:ほんとに大変な事もありますし、それこそ理不尽さやコンプライアンスに抵触するようなものだったら相手が悪いんですけれども、そうでなければ「違いがあることを認めた上で、それをどうやって理解していくのか?」ということがすごく重要だと思います。
小島美佳:はい、非常にそう思います。なんとなく相手の世界の ” we ” があるということを忘れていることが多々あると思うので、「それを知ってびっくり!」ということが結構あるんじゃないかなと思います。
松村憲:ありますよね、僕もしょっちゅう忘れているかもしれません(苦笑)。そういう視点に立てない脳の仕組みになっているんでしょうね、私中心でできているので。
小島美佳:そうですね、今のお話を聞くと、その上司の人の “I” とそれからその上司の人の “we” がどんなものなのか?というところを知りたくなるというか、ちょっと怖いけれども知ることが大事と思う方が多いと思うんですけれども。
それを助けてくれる手法というか技術があるとお聞きしているので、その辺をご紹介いただけたらいいかなと思います。

【人間関係を改善するヒント】インテグラル理論の発達理論から
松村憲:はい。それはケン・ウィルバーが提唱するインテグラル理論というものがあります(過去記事参照)、結局その中で繰り返し書かれているのは『人は発達するんだ』ということなんです。
なので自分の視点だけで上司や上司との関係性 “we” を見ている状況でもし苦しんでいるんだとしたら、“今までの自分” をもう少し緩めることができると、新しいステージへの発達成長というものが自然に起こってくる、ということがインテグラル理論の中で言われているんです。
そして意識を発達させ成長していくために必要となるのは、リーダーシップ開発やビジネス上の能力開発でも良く言われますけど、「客観的になる」ということです。

『インテグラル理論を体感する』
瞑想で自分も対人関係も客観視する力が高まる
松村憲:だから ” I・自分 “ も自分から見た ” we・私たち “ も、さらに相手が見ている ” we ” も見られるようになってくると、いろんな感情反応とか思いとかも出てくるかもしれないですけど、とりあえず「みる」ということ。これは「インテグラル・マインドフルネス」と言われるものなんですけれども。
評価判断するのではなくて、ただ「見る」ということができるようになると、自分というものを形作っているもの、仏教などの視点で言うと『執着』なんですけど、” 私 ” というアイデンティティーへのしがみつきが緩んできます。そして新しい視点が出てきたり考え方が変わりやすくなったり、「あれ?もしかしたら上司もこうなんじゃないかとか」「むしろこちらからアプローチしたらいいんじゃないか?」とか皆さんの中から新しい視点や気づきが出て来やすくなります。
そういった「評価判断することなくただ観察する」ということを瞑想でやっていくことができます。
具体的には、いわゆるマインドフルネスの集中の瞑想をして、客観的に自分を見て、さらに他人も見て、といった瞑想をして慣れていくと、視座が段々と上がってくると思います。そして実際、本当にそういうことが起こってくると実感しています。
小島美佳:なるほど、よくわかりました。
それではこれからご紹介する瞑想動画の中で私たちが目指すのは、
”I・自分 “ にフォーカスしすぎた感覚やエネルギーをちょっと緩ませて、よりいろんな視点に立って、あるいは客観的に見られるようなエクサイズサイズをやる
という理解でいいですかね?
松村憲:はい。
小島美佳:それでは早速やってみたいと思います。松村さんのガイドにしたがって気になる方をイメージしながら瞑想をしていただければと思います。
■ 客観視と視点獲得のための瞑想動画(約10分間)
Source : マインドフル瞑想チャンネル