TAG マインドフルネス 感情

リーダーシップ

スポーツ・ ビジネスにおける不安や恐怖心を マインドフルネスで克服する

過去の失敗やトラウマから不安や恐怖心を抱き、本来持っている能力やパフォーマンスを発揮できないと、お悩みのスポーツマンやビジネスリーダーに。恐怖心の克服や不安解消にマインドフルネス瞑想と認知行動療法を応用することができます。自分が持つ不安や恐れに気づき、マインドフルに観察・感じ切ることで克服・解消する方法をお伝えします。

1, 瞑想とビジネス

座るだけじゃない!ビジネスマンが瞑想する意義や続け方【インタビュー】

サロン会員のビジネスマン瞑想者、加藤さんにマインドフルネス瞑想の始め方、やり方を聞きました。続ける秘訣、まずは「瞑想=座禅」と難しく考えず、いろいろ試して自分に合った方法をみつけることのようです。ビジネスマンが瞑想をやるメリットや、マインドフルな歩行禅の良さなどについてもお聞きしました。

鬼滅の刃とマインドフルネス

鬼滅の刃 煉獄さんの名言「心を燃やせ」の意味と 心を燃やす方法

『鬼滅の刃』の炎柱・煉獄杏寿郎の名言『心を燃やせ』の意味と心を燃やす方法ついて、心理学の視点から徹底解説。怒りをパワーに変換させる方法、リーダーシップでも語られる怒りの感情との付き合い方、について対談。『心を燃やす』ためには「自分が感じている怒りを無いものにしない」「怒りの感情を味わい尽くす」という事が大事です。

セルフマネジメント

鬼滅の刃から学ぶ 怒りの感情との向き合い方|鬼滅とマインドフルネス&心理学

日本中で大きな話題になっている『鬼滅の刃』。 呼吸法や瞑想が出てきたり、マインドフルな気づきや体験があったりと、マインドフルネス的視点で紐解いていくとまた違った見方ができて面白いのではないかと思いました。今回は鬼滅の刃の中で多く描かれている『怒り』をテーマに対談しました。

心理学

マインドフルネスのおすすめ本紹介『感情の取扱説明書』

マインドフルネスのコンセプトである 「自分を観察する」「今ここに、心を向ける」を実践するための方法の一つである瞑想では 、自分の中にあるの感覚や感情を捉えることが重要です。アンガーマネジメントや感情コントロールのために自分の感情に気づき、それをどう扱ったらよいのか?について書かれた本書のおすすめポイントを解説しました。

3, 瞑想プログラム・方法紹介

心理学の視点で考える マインドフルネスの役割

マインドフルネスは「思考や感情に巻き込まれにくくなる」「思考や感情に巻き込まれて"心ここにあらず"になることから抜け出す」ことに関連しています。心理学的には、思考と現実を混同してしまう認知的フュージョンや、嫌なことを感じないようにする体験の回避を防ぐことに役立ちます。

3, 瞑想プログラム・方法紹介

ブッダの教えとマインドフルネス③ 心を観察する

マインドフルネスの確立のために必要な柱 第3回目は「心を観察する」についてお話します。 今この瞬間に在ることに慣れると、次の段階では「心」そのもの、自分の感情や思考をマインドフルネスに観察することができるようになります。自分自身の心をあるがままに観察し続けていくと、自ずと思考もクリアになってくるはずです。