感情との適切な距離を知る|EQが高いリーダーとは
今回は『感情との適切な距離』についてお話ししていきます。感情との適切な距離を知ることは心の知能指数(EQ)を高める上で必須になります。EQの高いリーダーがいると、組織メンバー間の信頼感が高まり戦略実効性の高い環境になることも知られており、リーダーシップに重要なスキルの1つと言われています。
今回は『感情との適切な距離』についてお話ししていきます。感情との適切な距離を知ることは心の知能指数(EQ)を高める上で必須になります。EQの高いリーダーがいると、組織メンバー間の信頼感が高まり戦略実効性の高い環境になることも知られており、リーダーシップに重要なスキルの1つと言われています。
感情的な反応は90秒しか続かないと言われています。感情反応が起こる時、体内・脳神経系では何が生じているのか?「頭から理解」することはセルフマネジメントとして非常に役立ちます。また感情を客観的に捉えることで「変化する」と理解して冷静に眺めることができます。リーダーとして真に解決すべき課題に気づき決断することも可能になります。
マインドフルネスは脳神経科学の研究とともに進化しています。 自分の神経系を整えるスキルを知れば、自己理解も深まり、メンタルも整えやすくなるでしょう。今回は自律神経系の中でも比較的新しい発見である2種類の副交感神経とポリヴェーガル理論、ビジネスでも注目されているレジリエンスゾーンを広げるためのコツを解説しました。
リーダーシップ 思考編では、頭で考える思考についてフォーカスし6回に分けてお話します。思考編 第1回ではリーダーに必要とされる自己認識力を高めるための集中力についてお話しします。リーダーは周囲への影響力も大きくなることから、自己認識や内省が重要になってきます。この自己認識を高める上でマインドフルネスが役立ちます。