陰陽五行で冬を乗り切る!賢い健康法とは

dwarf gnome on snow

陰陽五行で心と体のバランスを整え、エネルギーを高める

マインドフルネス瞑想を続けていると肉体への意識は少しずつ増してゆくはずです。
リーダーとしては 健康が第一なので このメンテナンスには気を付けたいものですよね。何となく身体のエネルギーの流れがいつもと違うなぁ~と感じる時は、『陰陽五行』をちょっとだけ意識してみて下さい。不思議とエネルギーの流れが変わってきます。

『陰陽』は正反対の性質を持っていますが、反発しあうのではなく、一方の勢いが強くなりすぎないようにバランスを取り合うという働きがあります。食材にも陰陽があります。

『五行』は天地・宇宙・自然の気を考えるのに、自然界に存在する代表的な素材である木・火・土・金・水を選び、それらを働かせるエネルギー(気)が、すべてのバランスを整えていきます。

日本には四季があるので、一年に4回身体が変わると考えています。そこで『陰陽五行』を取り入れて、日本の気候・風土に合わせた身体をつくっていくことが、生命力を強くし、五感を研ぎ澄まし、心と体のバランスを整えていきます。
今回は、冬への移り変わりがテーマ。

秋とは言え、今年の気温は急に冬の寒さになったりと変動がありすぎて、身体が追いついていきませんね。全身の気の流れも上手くいかなく、体調を崩したり、何となく体調が悪いと感じる方も多いかと思います。

良く寝て、旬の食材を取り入れ五味をバランス良く食し、体を冷やさないように過ごす事で、気の流れを高めて冬を迎えましょう。

≪水≫ は冬・腎・膀胱・北・黒・鹹(塩辛い)・寒

冬は腎臓・膀胱が活発にもなり、疲れやすくもなります。
なんだか疲れやすくて、長く立っていられない、すぐ横になりたい。明け方にお腹が痛くなることがある。こうしたときは五行でいう水=腎のエネルギーが少し弱っているのかもしれません。

≪水≫ は腎臓・膀胱、生殖器機能、耳、骨 などが関係しています。
これは冬に体調を崩すと不調が出やすい器官や、腎臓・膀胱の関係性を現しています。

【冬のアドバイス】

寒い日は背側の腰の両側、ちょうど腎臓があるあたりを冷やさないように注意が必要です。東洋医学的には腎機能が弱ると免疫力下がり体が弱るといわれます。腎機能の低下は腰痛にもでます。

12月は師走と言われるように季節的に心身ともに緊張感がありますので、年が明けたらゆっくりと体を動かすようにしましょう。

1~2月は本当の寒さがやってきます。旬の食材を食し気の流れを高め、寒さで体が緊張しているので、リラックスする時間を上手に作りましょう。

また寒さで免疫が下がりやすくなります。
免疫を下げないために、体温を下げないようにしましょう。

  • 外出時にはマフラーやストールなどで首を温める。
  • 入浴は長めに(最低でも20分)入りましょう。低い温度から徐々に高くしていく。
    (注:入浴後直ぐに水分を取ると温まった内臓が冷えてしまいますので、30分位あけて下さい。どうしても喉が渇いていたら少量を喉を潤す程度に飲んでも大丈夫です)
  • 生姜は熱を加えた物。生の生姜は逆に体を冷やしてしまいます。
  • 旬の根菜類を長く煮たり、蒸したり、スープ、味噌汁、けんちん汁などして食するのもよいですね。

【黄帝内経に学ぶ冬の養生】

冬は「閉蔵(へいぞう)」の季節という。
冬の三か月間は、万物の生機 (せいき) が閉じこもる。
至る所で川が凍り、池が裂け、天の陽気は万物から遠ざかる。

冬の養生法・・夜は早く寝、朝はゆっくりと起き、日の出日没に伴って起居すべきである。
欲望を潜めながら、すでに遂げたような満足感を保つ。
体内の陽気を洩(も)らさないように、寒い刺激を避け、体を暖かく包む。
これは冬の「閉蔵」の気に相応する養生法である。
これに背くと、冬によく活動する腎気が痛む。
すると、翌春に足がしびれ、腰が曲がる病気になる。

まんが黄帝内経より/発行アプライ)

飲食物は過剰摂取に気を付けて下さい。大切な事は全てのバランスを意識する事です。個々の体質はそれぞれ違います。五感で感じながら無理なく自分に合った健康法を見つけて下さい。

株式会社 s o l e i l
ボディセラピスト 金子昭子

マインドフルネスおすすめ情報

集中力を高めるための muse 2 脳波計
ヨガ、瞑想に最適

ABOUTこの記事をかいた人

1998年からボディケアに携わっています。一般的なサロンでの経験、自宅開業、ヒーリングスクールのインストラクターとして多くの卒業生を送り出す中、縁あって今の師匠の下で指導を受ける事になりました。 東洋医学の陰陽五行説の考えを基に、食の大切さ、季節の過ごし方、心頭体のバランスなど・・・全体のバランスをみて施術をする事の大切さを教えていただきました。こちらでは、そんな陰陽五行の観点から 日常的に意識できることをお伝えしていきます。