HSPの最新論文読み解き|内受容感覚を理解し身体の敏感すぎる反応から解放されよう

HSPとは 感覚処理感受性が高い人

 HSP(ハイリー・センシティブ・パーソン/Highly Sensitive Person : 以下HSP)について、『HSP研究から見る感受性の高い人の適応力と心理的幸福感』でご紹介したように、感覚処理感受性(sensory-processing sensitivity)高い人を指します。感覚処理感受性が高い人は自分の感情や思考、身体の感覚に気づき、そのまま受け入れることができます。 

 感覚処理感受性の高いHSPは、高い感受性洞察力を持ち外部刺激に対して過度に反応する一方で、その感受性が彼らに恩恵をもたらすことが示唆されています。これは生得的な脳内の心的過程の個人差によるもので、中枢神経系の影響が大きいと考えられます。


HSPの特性(研究により新たにわかってきたこと)

 HSP性格特性と関連しつつも、それとは独立した概念であると考えられています。また、この特性には遺伝の影響があることも認められています。

 近年では、感じる力の強さが一定ではなく人によって違うように、感覚処理感受性を連続したスペクトラムとして捉えて、感受性レベルによるグループ別の研究も行われています。 またアーロン博士によるHSP尺度(27項目の質問事項、一般向け書籍の中では23項目)は外的な環境からの刺激だけでなく、自身の痛みや空腹感など身体状態についての評価も含んでいます。 


HSPの人は 内受容感覚(身体への変化知覚力)が高い?低い?

 内受容感覚(interoception)とは、呼吸心拍体温など身体状態変化を知覚する能力です。
 内受容感覚は、感情気分意識などに影響を与えると言われています。内受容感覚は、外受容感覚という外部環境に関する感覚とは別のものです。

 内受容感覚への気づきMAIA(Multidimensional Assessment of Interoceptive Awareness, 直訳すると「内受容意識の多次元評価」)で評価されます。MAIAの質問の結果は8の項目に分類されます。

 本稿では以下の論文を元に、HSPと内受容感覚への気づきの関係について紹介します。


HSP尺度とMAIAを用いたアンケート調査

感覚処理感受性と内受容感覚の分離可能性
(上田 真名美, 多田 奏恵, 長谷川 龍樹, 近藤 洋史, 中京大学, 2022)

 論文では日本語版のHSP尺度を用いて、感受性の異なるグループが存在するか検証し、内受容感覚との関連性も調査しました。これにより、環境からの入力情報に対する感受性と身体の内部状態を検知する感受性がどのように関連しているか検討しています。

 日本在住の201名男性94名、女性106名、その他1名、平均年齢41.0歳)が調査に参加しました。
被験者は年齢性別HSP尺度内受容感覚の評価尺度であるMAIAに関する質問に回答しました。

 HSP尺度は日本語版HSP尺度髙橋、2016)を使用し、27の質問項目に回答を求めました。


MAIA : 内受容感覚への気づきの多次元的評価


 MAIAでは、内受容感覚に対する感受性を評価するために、日本語版MAIA(Mehling et al., 2012; Shoji, Mehling, Hautzinger, & Herbert, 2018)を使用し、32の質問項目に回答を求めました。
MAIA8つの項目で身体感覚をチェックできるようにさらに分かれており、それぞれの項目別に被験者の気づきに関する得点を算出する方法が取られています。


内受容感覚への気づきの多次元的評価 (MAIA)

32の質問項目

1. 緊張しているとき、身体のどの部分が緊張しているか気づいている
2. 身体内に不快感があることに気づいている
3. 身体のどの部分が心地よいか気づいている
4. 呼吸が遅くなったり早くなったりするなどの変化に気づいている
5. 深刻な状態になるまで、身体の緊張や不快感を無視している
6. 不快な感覚から注意をそらしている
7. 痛みや不快さを感じても、何とか乗り切ろうとする
8. 身体の痛みを感じるとき、イライラする
9. 不快さを感じると身体に何か異常があるのではないかと心配になる
10. 不安におちいることなく、不快な身体感覚に気づくことができる
11. 周りで起こっていることに気を散らされることなく、呼吸に注意を向けることができる
12. 周囲でいろいろなことが起きていても、身体感覚に気づくことができる
13. 誰かと会話しているときに、自分の姿勢に注意を向けることができる
14. 注意がそれても、自分の身体に注意を戻すことができる
15. 考えている状態から再び身体の感覚に注意を集中させることができる
16. 身体の一部に痛みや不快感があっても、身体全体への気づきを保つことができる
17. 全身にしっかり意識を向けることができる
18. 怒っているときに、身体がどのように変化するかに気づいている
19. 生活の中で何か異変があったときに、それを身体で感じることができる
20. 穏やかな体験の後、身体が違うように感じることに気づいている
21. 心地よさを感じているときに、呼吸が自由で楽になっていることに気づいている
22. 幸せ・喜びを感じているとき、身体がどのように変化しているかに気づいている
23. (精神的に)圧倒されているときに内面に落ち着きをみつけることができる
24. 自分の身体に意識を向けたとき、落ち着いた感覚を感じる
25. 緊張を和らげるために深呼吸を使うことができる
26. 考えることにとらわれたとき、身体・呼吸に注意を集中させることによって心を落ち着かせることができる
27. 自分の感情の状態を知るために自分の身体に耳を傾ける
28. 気が動転したときに、時間をかけて身体がどのように感じているかを探る
29. 自分が何をすべきかを知るために自分の身体に耳を傾ける
30. 自分の身体の中に居心地の良さを感じられる
31. 安心感を自分の身体で感じられる
32. 自分の身体感覚を信じている


Source: 日本語版作成(2014 年 4 月):庄子 雅保・大野誠士・Beate M. Herbert PD Dr・Wolf E.Mehling, MD / 日本語訳:大野 誠士・今泉 悠子・庄子 雅保, UCSF Osher Center for Integrative Health


8の項目分け(MAIA 下位尺度)

1.気づき:不快さ、快適さ及びニュートラルな身体感覚に関する気づき
2.気が散らない:痛みや不快な身体感覚を無視しない、または、それらから注意を逸らさない傾向
3.心配しない:痛みや不快な感覚を伴う精神的苦痛を心配、または経験しない傾向
4.注意制御:身体感覚への注意を保ち、コントロールする能力
5.感情への気づき:身体感覚と感情状態との関連性への気づき
6.自己制御:身体感覚に注意を向けることで、苦痛を調整する能力
7.身体を聴く:自己洞察に関する、身体への積極的傾聴
8.信頼する:自分の身体が安全で信頼に値するという体験

Source: 日本語版作成(2014 年 4 月):庄子 雅保・大野誠士・Beate M. Herbert PD Dr・Wolf E.Mehling, MD / 日本語訳:大野 誠士・今泉 悠子・庄子 雅保, UCSF Osher Center for Integrative Health



日本人はHSP傾向が高い可能性

 HSP尺度からの調査結果より感覚処理感受性の異なるグループとして、高感受性グループ低感受性グループのHSP得点が比較され、高感受性グループの方が有意に高いことが示されました。
 欧米日本の先行研究では、3つ感受性グループの存在が示されています。しかし、本研究では中感受性および低感受性グループを区別できなかった可能性があります。これは参加者の属性や背景にある環境要因、さらには関連する性格特性の文化的な差異が影響していた可能性もあります。


 例えば、日本人は神経症傾向の得点が高く、音嫌悪症の割合も米国人より高いことが示されています。これらの結果から、日本人感覚処理感受性は相対的に高い可能性があります。しかし、グループの識別に関しては国内で得られた研究知見一致しない面もあり、さらなる検討が必要であると結論づけられています。

 日本では公共の場所でのアナウンスなど「○○しないでください」というのがありますが、これは海外ではほとんど無く、そもそも他人に対して日本人ほど気にしないのだと思います。
 漢方薬でも日本では胃腸が弱い人向けには処方も考慮されますが、中国韓国では同じアジア圏でもそのようなことはしないと言われるくらい、日本人は神経質なのかもしれません。


HSPとMAIAの関係が教えてくれる不安解消の方向性

 感受性が高いと身体に不安を感じやすい

 この研究では、高感受性グループと低感受性グループ間で内受容感覚比較し、低感受性グループが痛み不快身体感覚気が散らないで、自身の身体を信頼する傾向が高いことが示されました。これは、高感受性の人々が自身の身体感覚不安を感じやすい可能性を示唆しています。


外からの刺激は身体反応とは別のもの

 分析より2つの要素が抽出でき、1つ目は体の感じる力である「身体感受性」で、MAIA身体感覚に関する8つの項目と関係していました。2つ目は外の感じる力である「環境感受性」で、HSP尺度の項目と関係していました。
 これは、外からくる刺激への「感覚処理感受性」と自分の体の刺激を感じる「内受容感覚」は別のものだということを示しています。

 言い換えるとHSPの人は、外からの刺激に反応しすぎることで自分の身体への反応が誘発されてしまっているとも言えます。また「今、感じているその不安は、実際の現実のものとは限らない」ということを意識することも大切です。


【HSPのための瞑想】周囲の影響を受けすぎず 柔らかく観察できるようになろう|ソフトアイ瞑想

Source : 瞑想チャンネル for Leaders


自分の身体を信頼することの大切さ

 この研究結果より、HSP高感受性の人は身体感覚不安を感じやすいので、感覚過敏低減するような対策をすることが有効であると考えられます。

 また、感覚処理感受性精神疾患とは異なるものですが、環境との相互作用によってリスクが高まる可能性があります。感覚処理感受性内受容感覚との相互作用を理解し、精神衛生の改善に寄与することが期待されます。


自己信頼回復のリラクゼーションでHSP傾向を軽減する方法

 私も疲労睡眠不足で辛いとき、神経過敏になり、些細なこと気になることがあります。
その結果、物事を被害妄想のように捉えてしまうことがあります。
この状態は不安を引き起こし、心に余裕がなくなり、良い判断ができずにトラブルを引き起こしやすくなります。

 低感受性グループのように、自分自身の体を信頼する状態を作り出すための取り組みができれば、HSPでも生活が楽になると思います。
 疲労を感じたら、睡眠や休息を取るか、軽い運動リフレッシュすることをお勧めします。また、心を落ち着けリラックスできるように瞑想することも有効です。


マインドフルネスおすすめ情報

集中力を高めるための muse 2 脳波計
ヨガ、瞑想に最適

ABOUTこの記事をかいた人

農業工学修士を取得後、時代は就職氷河期の中で外資系IT企業で半導体研究職として就職し従事する。その後IT技術営業職として勤めて他社への出向も経験し、ストレスから体調を崩して退職。心身の安定を求める中ヨガやマインドフルネスに遭遇する。瞑想歴は数年の初心者。