今回は慈悲・慈愛の瞑想の脳への効果についてまとめていきたいと思います。
慈悲の瞑想はその他のマインドフルネス瞑想とは異なり、宗教的な要素が含まれます。が、カバットジン博士がストレス低減プログラムとして開発したマインドフルネスストレス低減法(MBSR)にも慈悲の瞑想は含まれています。
慈悲の瞑想では仏教の祈りのようなフレーズを繰り返し唱えたり、耳から聞いたりする、自分の幸せや平和を願い、その対象を周りの人、生きとし生けるものへと広げていきます。さまざまな効果が得られることが統計学的にも明らかとなっている、というお話を前回しました。それでは具体的に、脳へはどんな効果があるのでしょうか?
前編では他の瞑想法や共感と思いやりの脳への影響の違いについて、後編では利他性について、二回に分けてご紹介していきます。
目次
慈悲・慈愛の瞑想の脳への作用

アメリカの心理学者シャド・ヘルムステッター博士によると、私たちは無意識のうちに1日に何万回と思考(頭の中のおしゃべり)をしていて、個人差はあるもののその半数以上が否定的なものとのこと。そして思考の中で「失敗した」「自分はだめだ」といった言葉を繰り返すと、それに対して脳の可塑性が働き神経回路が構築され、思い込みが真実と認識されてしまう、とのこと。
逆に考えると無意識のうちに自動的に出てきてしまう自己否定的な思考の代わりに、慈悲の瞑想などの思いやりや自己を許容するようなフレーズを繰り返し聴いたりつぶやいたりすることで、そういった脳神経回路が強化されることも期待されます。
実際に慈悲の瞑想を行った後にfMRIで脳の活性化状態を調べた論文もいくつかありましたのでご紹介していきます。
松村憲さんによる慈悲の瞑想 <7分間>
共感 (empathy)と思いやり(compassion)のちがい
前回の慈悲・慈愛の瞑想の効果の記事で、
共感には3つの種類
① 認知的共感
② 情動的共感
③共感的関心・思いやり
があると述べました。
共感(empathy, 上述の①, ② に相当)は社会との関わり、社会的な行動などに重要な役割がありますが、他人の不幸やネガティブな感情を過度に共有してしまうと、ネガティブな感情に協調し過ぎてしまい燃え尽き症候群などに陥ることも指摘されています。一方、慈悲の瞑想トレーニング(Loving-kindness meditation, LKM) によって③の共感的関心・思いやり (compassion) が育まれると、自身の苦痛や他人のネガティブな場面を目撃しても肯定的な感情や態度を取ることができる(助けの手を差し伸べることができる)ことが分かりました(前回の慈悲の瞑想の効果『 1, 思いやりの心が養われる』参照, ref. 1)。
【まとめ】共感と思いやりでは異なる脳領域が活性化される
後述する数々の論文で、共感と思いやりのトレーニングをそれぞれ行った後のfMRI画像解析の結果、異なる脳領域へ影響があったことが複数の研究チームから報告されています。
・共感で活性化される脳領域
大脳・・・前島皮質、前頭前皮質(前頭前野)、前部中帯状皮質(中帯状回)、補足運動野
中脳・・・中脳皮質
他の人の苦しみ苦痛に対して自身の脳が反応して否定的な行動や感情を示し、体や感情などに影響が出ることとも関連する領域。(refs. 6-8)
・思いやりで活性化される脳領域
大脳・・・前帯状皮質(帯状回)、内側眼窩前頭皮質、大脳基底核(淡蒼球、腹側線状体、被殻)、扁桃体
中脳・・・腹側被蓋野
他人の苦しみや悲惨な状況に対する否定的な感情が減り、肯定的な感情や現実的な行動が増えることと関連する領域や脳内ネットワークが活性化していました。(refs. 9-11)
以下、それぞれの論文で行った実験や実際変化のあった脳領域とそれらの機能について概説しています。あまり小難しい研究成果などに興味がない方は、『思いやりの心を育むことで期待されること』までスキップしてください。
1, 慈悲の瞑想の脳への影響
共感という概念を細かく3つに分類したマックスプランク研究所のTania Singerらはさらに、情動的共感(Emphatic distress, 下図の左側)と思いやり(Compassion, 下図の右側)の二つの脳への影響の差に着目して調べました。(ref. 2)


Source : Wikipedia
その結果、共感のトレーニング(他の人の苦しみに共感する能力を高めることを目的とした共感トレーニング)を行った後は前島皮質 (※注1)と前部中帯状皮質 (※注2) が活性化していました。このことは苦痛に対して脳が反応し、体や感情などに影響が出ることとも関連していそうです。
※注1:前島皮質(anterior insula, AI)島皮質(島)の中でも前方にある前島皮質は、扁桃体からの刺激を受け、痛みの体験や喜怒哀楽や不快感、恐怖などの基礎的な感情の体験、意識的な感情、行動発現、知覚、情動など、認知機能に関する。
※注2:前部中帯状皮質(前部中帯状回、anterior midcingulate cortex , aMCC)意図的な運動制御のためのネットワークを構成する(ref. 3)
その後さらに思いやりのトレーニング(慈悲の瞑想)を行うと、ネガティブな感情への共感が逆転し、肯定的な感情の自己報告が増えました。この時脳内では、腹側線条体(※注3) 、前帯状皮質(前帯状回 ※注4)および内側眼窩前頭皮質(※注5) にまたがる脳内ネットワークが活性化されました。この腹側線条体から帯状回への脳内ネットワークは、集中瞑想や観察瞑想では逆に不活性化していた(観察・洞察瞑想の効果 3 参照)ことから、思いやりの瞑想は脳に対して観察瞑想とは逆の効果もあることが推測されました。また報酬予測感に関与する眼窩前頭皮質を含むネットワークの活性化は、慈悲の瞑想により肯定的な感情が増えたとの自己報告との関連を示唆しています。
結論として、思いやりのトレーニングを行うことで、他人の苦しみへの共感的な苦痛を克服し、回復力を増すための脳の回路が強化されているのではないか?と書かれていました。
※注3:腹側線状体 快感、報酬、意欲、嗜好、恐怖などの情報処理、報酬獲得行動や薬物中毒の病態にも関与している。
線状体の位置は観察瞑想の記事参照。

Source : Wikipedia
※注4 :前帯状皮質(前帯状回, ACC)内部環境の変化に気づかせるための刺激に反応する機能を持つ。異変のアラート情報を島(注1)に届け、さらに前島皮質(AI)が異変の強度を主観的に判断する。社会的認知や情動的な気づきにも関わる領域。
※注5:眼窩前頭皮質(前頭眼窩野, orbitofrontal cortex, OFC)前頭前皮質の一部で前頭葉の側腹面に位置。報酬予測感に関与する。過去に記憶化された価値を参照し今目の前にあるものは自分にとって価値があるかどうかを見分け、スピーディーな判断を導く。報酬や嫌悪刺激の価値の評価、情動・動機づけに基づく意思決定に関わる。
<不安や苦痛を和らげて安心感に身を置くための5分間瞑想>
2, 他人の苦痛に伴う否定的な共感を克服するよう脳が変化、前向きな行動が取れるように
さらに同じ著者らは思いやりのトレーニングについてfMRIを用いた研究も行いました。(ref. 4)
まず初めに瞑想経験のない人々に、やけどなどで苦しむ人々の映像・画像を見せると、目を背けるなどの否定的な行動や感情を示し、fMRIで調べると脳内では痛みへの情動的共感に対応する前島皮質 (※注1) と内側前帯状皮質 (※注4) が活性化することを見出しました。
その後、慈愛の瞑想のトレーニングを6時間受けてもらったのちに同様なテストを行うと、今度は熟練の瞑想家と同様の脳内の活性化がみられました。具体的には 内側眼窩前頭皮質 (※注5)、被殻 (※注6)、淡蒼球 (※注7)、腹側被蓋野 (※注8) が活性化しました。腹側被蓋野は報酬・快楽系の脳内ホルモン分泌を活性化することから、その活性化によって悲惨な状況の映像に対する否定的な感情が減り、逆に肯定的な感情が増えた、という結果とも一致していました。

※注6:被殻 (putamen)尾状核, 腹側線条体と共に線条体と呼ばれる。
※注7:淡蒼球 (pallidum)被殻と共に大脳基底核の一部を構成している。大脳皮質からの情報を被殻が受け取り、淡蒼球に伝え、淡蒼球から視床や脳幹へと情報を伝える。大脳基底核はドーパミンやGABA等の神経伝達物質を介して運動、認知、意欲、情動、学習に関わる神経機構を調節する。
※注8: 腹側被蓋野 ; (ventral tegmental area, VTA)中脳の一部、脳内の主なドーパミンの産成を担う。ドーパミンはアドレナリン・ノルアドレナリンの前駆体であり、快楽・依存症などに関与する脳内の報酬系を活性化する。
3, 扁桃体の活性化
以前の記事では集中瞑想と観察瞑想を行うと感情の処理と注意を担うストレス反応スイッチである扁桃体の活性が低下・鎮静化し、ストレス耐性がつく、落ち着きやすくなる、といった効果があると述べました。
思いやりの瞑想では逆に扁桃体が活性化した、とのことです。
この論文 (ref. 5) では集中瞑想とコンパッショントレーニング(思いやりの瞑想)とコントロール群の三つに分け、瞑想経験がない健康な成人にそれぞれのトレーニングを8週間行いました。
具体的には
②伝統的なチベット仏教の方法に基づいた思いやり (Compassion)トレーニング(CBCT ; 自分や他の人に有害な思考、感情、行動を逆転させ、自分や他の人に有益な思考、感情、行動に変える)
③アクティブコントロール介入 (瞑想ではなく、健康に関する教育やディスカッションなど)
を行いました。
その後、被験者の方々に様々なシチュエーションの画像を見てもらった際の脳をfMRIで調べた結果、
①集中瞑想のグループでは、ポジティヴな画像でもネガティヴな画像を見ても扁桃体活性の減少が見られ、
②の思いやりトレーニングのグループでは、逆にネガティブ画像に対する右扁桃体反応の増加傾向が見られました。
③のコントロールのグループでは大きな変化はみられませんでした。
②の思いやりのトレーニングでは、右扁桃体の活性化に加えてうつ病スコアも優位に減少していました。これらの傾向について論文の著者らは、慈悲の瞑想によって『思いやり』という感情を育むトレーニングの効果が瞑想終了後も長く続き、瞑想を行っていない通常状態(Non-meditative states, 非瞑想状態)にも及んでいる可能性について述べていました。つまり思いやりのトレーニングは瞑想を行っていない日常生活においての感情的処理にも影響し、より感情的な安定につながる可能性を示唆しました。
慈悲の瞑想で思いやりの心を育むことで期待される効果
これまでの研究結果から、慈悲の瞑想で『思いやり』の心を育むことで、他人の苦痛に直面した場合でも肯定的な感情と共に前向きな行動・対処法をとることができるようになることを示唆しています。
これは例えば医療従事者の方などが患者さんの苦痛などに向き合う際、情動的共感のみで対応すると否定的な感情が増し精神的なストレスが増すことが分かっていますが、慈愛の瞑想によって思いやりの心を意図的にトレーニングすると、肯定的な感情が増し前向きに向き合い行動することができるようになる、つまり他人の不安・苦痛に共感することでもたらされる苦悩が、慈しみの心を向けるトレーニングを行うことで愛情となり、精神的な回復力も増しストレスも軽減されるのだそうです。
これは以前の記事で書いた感情労働でのDeep actingとも通じていると考えられ、多くのサービス業・顧客対応の仕事をされている方、対人関係にストレスを感じやすい方にも良い効果が期待できます。
瞑想は脳を変化させる 脳ストレッチ?
瞑想方法の種類によって脳への影響が異なったことについては、以前『脳波計museとアプリを瞑想のプロが使ってみた』という記事でご紹介した、瞑想の種類によって脳波計での測定結果が異なった、というデータとも一致します。
チベット仏教などでの修行では意識的に一つの瞑想法だけを行うのではなく、集中・洞察・慈悲・拡張など様々な瞑想法を行います。さまざまな瞑想法によって脳内で活性化する領域を変化させることで、まるで脳がストレッチをしているような状態となっているのではないか?とのこと。
すなわち脳を瞑想でトレーニングすることで鍛えられた脳の働きによって、自身の感情をコントロールできるようになる、一時的な感情に支配されにくくなり、ストレス耐性や落ち着きなども得られるようになるのではないか?と考察されていました。とても興味深いです。
慈悲・慈愛の瞑想の脳への影響 (後編)では利他性への効果についてお話します。
参考文献(references)
- Empathy and compassion, Tania Singer and Olga M. Klimecki, Current Biology, (2014)
- Differential pattern of functional brain plasticity after compassion and empathy training, Olga M. Klimecki, Susanne Leiberg, Matthieu Ricard,and Tania Singer, Soc Cogn Affect Neurosci. (2014)
- The Role of Anterior midcingulate cortex in cognitive motor control: Evidence from functional connectivity analyses, Felix Hoffstaedter et al., Human Brain Mapping, (2014)
- Functional neural plasticity and associated changes in positive affect after compassion training., Olga M Klimecki, Susanne Leiberg, Claus Lamm, Tania Singer, Cereb Cortex, (2013)
- Effects of mindful-attention and compassion meditation training on amygdala response to emotional stimuli in an ordinary, non-meditative state, Gaëlle Desbordes, et al., Front Hum Neurosci. (2012)
- How do we perceive the pain of others? A window into the neural processes involved in empathy. Jackson PL, et al. Neuroimage. (2005)
- The empathic brain: how, when and why? De Vignemont F and Singer T. Trends Cogn. Sci. (2006)
- Is there a core neural network in empathy? An fMRI based quantitative meta-analysis. Fan Y, et al. Neurosci. Biobehav. Rev. (2011)
- Compassion training alters altruism and neural responses to suffering. Helen Y Weng, and Richard J Davidson et al, Psychol Sci. (2013)
- Regulation of the neural circuitry of emotion by compassion meditation: effects of meditative expertise. Lutz A, et al. PLoS One. (2008)
- Reconstructing and deconstructing the self: cognitive mechanisms in meditation practice. Cortland J Dahl et. al. Trends Cogn Sci. (2005)