ブッダの教えとマインドフルネス③ 心を観察する
マインドフルネスの確立のために必要な柱 第3回目は「心を観察する」についてお話します。 今この瞬間に在ることに慣れると、次の段階では「心」そのもの(感情や思考)をマインドフルネスに観察することができるようになります。今回はそのコツと効果についてお話ししていきます。
マインドフルネスの確立のために必要な柱 第3回目は「心を観察する」についてお話します。 今この瞬間に在ることに慣れると、次の段階では「心」そのもの(感情や思考)をマインドフルネスに観察することができるようになります。今回はそのコツと効果についてお話ししていきます。
今回はマインドフルネスを確かなものにするための、二本目の柱である「感覚」について書いてみます。この「感覚」は仏教用語ではヴェーダナーと呼ばれます。 (第一回の記事「身体」はこちら) 『感覚』とは 具体的には、人が感じる痛…
最初の数回コラムでは、マインドフルネスの原点である『ブッダの教え』を少し紐解いてみたいと思っています。 マインドフルネスとは「気づき」とも訳され、仏教用語では「念」という言葉が当てられます。この気づきを確かなものにするた…