ブッダの教えとマインドフルネス ① 「身体」を意識する

最初の数回コラムでは、マインドフルネスの原点である『ブッダの教え』を少し紐解いてみたいと思っています。

マインドフルネスとは「気づき」とも訳され、仏教用語では「念」という言葉が当てられます。この気づきを確かなものにするためには、

身体・感覚・心・法
という四つに心を向け、気づきを確立すること

が大切になります。
今回は一つ目の「身体」に注目してみましょう。

 

私たちが日々あたり前のように生きているこの身体ですが、古くから哲学の対象となるように不思議なものです。この身体が「在る」ということを考える、あるいは捉えるだけでも意味深いことではないでしょうか? 身体がない人がもしいるとしたら、その人は存在していると言いにくいでしょう。
つまり、身体を意識することで、「私」という存在の居所がクリアーになります。現代は身体を忘れがちな社会ですが、身体を忘れると「私」の心は居所を失い彷徨うでしょう。

ケン・ウィルバー(wiki)

心の成長や進化を体系的にまとめあげたアメリカの思想家 ケン・ウィルバーによれば、自我が確立して心が成熟した時、その先にあるのは心と身体の統合である「ケンタウロス」というステージになります。私たちが身体をあらためて意識する必要があるのは心理的な成長でもあるのです。
だからマインドフルネスが話題になり、ヨガ、マラソン、フィットネス、アウトドアなど身体に意識を向けるような活動が盛んとなっているのだと思います。




身体の観察 その1:『呼吸』

身体の観察に含まれる第一のものは「呼吸」です。
生まれてから死の瞬間まで続く息はまさに生命の象徴です。この呼吸が入ってくるままに、出ていくままに気づきます。
今この瞬間、あなたはどんな呼吸をしているでしょう?緊張した時、どんな呼吸をしているでしょう?またリラックスしている時は?呼吸を少しでも意識する、その瞬間を日常の中に持つことがマインドフルネスへの入り口です。


身体の観察 その2:『ここ』を意識する

次に「ここ」を意識してみてください。
あなたは今どこにいるでしょう?
場所、部屋のどこにいるか、空間のどこにいるかを意識することはできるでしょうか?手を挙げてヒラヒラ動かしながら、「ここに手がある」と気づいてみてください。
動きを意識することで、今ここに心が定まりやすくなります。動きから身体を意識するやり方は、マインドフルネス瞑想の可能性を広げてくれるでしょう。歩く時の一歩一歩を意識してみましょう。

 

身体の観察 その3:『身体の部位一つ一つ』を意識する

また、身体の一つ一つの部位に意識を向けることもできます。触れることでもいいでしょう。あるいは皮膚や筋肉や血液や内蔵や骨でさえ、新陳代謝を繰り返す中で変化し続けていることに気づきを持ってみます。
私たちは自分の心にしがみつくものですが、実は身体は瞬間瞬間に変化しています。身体は、『自分が自然の一部だ』ということにも気づかせてくれるでしょう。

次回は、気づきの確立に欠かせない「感覚」について触れていきます。

松村憲


【連載 ブッダの教えとマインドフルネス】

 ① 「身体」を意識する
 ② 「感覚」 に気づく
 ③ 「心」を観察する
 ④ 「自然の法則」の観察

 

マインドフルネスおすすめ情報

集中力を高めるための muse 2 脳波計
ヨガ、瞑想に最適

ABOUTこの記事をかいた人

大阪大学大学院博士前期課程修了。認定プロセスワーカー。臨床心理士。 瞑想経験20年以上。 マインドフルネス瞑想の土台でもある、10日間のヴィパッサナー瞑想リトリート(※)に15回以上参加。タイ、インドにて長期トリートで修行を積む。  深層心理学のユング心理学にルーツを持つプロセスワークの専門家。身体性やマインドフルネスを早くより研究、実践し、個人の心理のみならず、関係性やグループ、組織を対象に仕事をしている。ビジネスシーンにおいては、プロセスワークのコーチングや、組織開発やコンサルティングに従事。企業におけるマインドフルネス研修や、大手フィットネスクラブのマインドフルネス・プログラム開発や指導者養成も行う。著書に『日本一わかりやすいマインドフルネス瞑想"今この瞬間"に心と身体をつなぐ』BABジャパン2015、共訳書にアーノルド・ミンデル著『プロセスマインド』春秋社2013、ジュリー・ダイアモンド著『プロセスワーク入門』などがある。

(株)BLUE JIGEN 代表取締
バランスト・グロース・コンサルティング(株)取締役
(一社)日本プロセスワークセンター ファカルティ
日本トランスパーソナル学会 常任理事

(※) 10日間 話さずに座り続けるもの