不安や恐怖心を マインドフルネスで克服する -スポーツやビジネスへの応用 –
『不安障害の治療としてのマインドフルネス認知療法の効果|高所恐怖症を例に』の続きで不安や恐れとどのように向き合って行ったら良いか?という具体的な方法についてお話していきます。 マツケン:前回の記事は恐れをどう扱うか?と…
『不安障害の治療としてのマインドフルネス認知療法の効果|高所恐怖症を例に』の続きで不安や恐れとどのように向き合って行ったら良いか?という具体的な方法についてお話していきます。 マツケン:前回の記事は恐れをどう扱うか?と…
最近の研究では、 表層演技を必要とされるサービス業等に携わる人たちへのマインドフルネス介入が、むしろ悪影響・有害となることが分かってきています。一方でサービス業の方たちは他業種と比べて特にストレスを多く抱える傾向もあります。今回は、このような業種の方たちがマインドフルネスを取り入れる際の注意点について解説しました。
今回のテーマは「マインドフルネスがなぜ退屈でつまらないと感じるのか?」です。1「ただ座る」というのが退屈な人、2, 続けてみて「その先どうなるの?」と行き詰まりを感じる人、の2種類があります。マインドフルネスを続けた結果どのような効果があるのか?応用しステップアップするには?について体験談を踏まえて対談しました。
マインドフルネス瞑想が続かないとお悩みの方必見。継続・習慣化するための4つのコツをご紹介します。1つ目のコツは小さく始めること。修行と思うと続かないので毎日1分でもよいので始めてみてください。著者は研究者向けのマインドフルネスを提供しているスペインの研究員アナ・ピネダさんです。
マインドフルネスを実践していて、不快に感じたり気持ち悪くなってしまって中々続かない、というお話を以前しました。 マインドフルネスのデメリット『魔境』と副作用、その対処法について考える 【対談】 そこで今回はマインドフル…
マインドフルネスを実践すれば一定の効果が出ると思いますが『自己流でやるとやや危険かも』という方もいらっしゃいます。具体的にマインドフルネスが合わない人とは、メンタル系の課題を抱えている場合、意欲が湧かずテンションが低いとき、などがあります。そのような人でも自分を変えたい場合どうしたらいいか?について対談しました。
マインドフルネス瞑想を行った4人に1人は不快な経験をしている、という研究結果があるそうです。今回はマインドフルネス瞑想の副作用・危険性の一つ『魔境・禅病』について対談しました。魔境とはなにか?具体的な症状や感覚、実際の体験談から、魔境から抜けるための方法について対談しています。
マインドフルネス瞑想のデメリットについて松村憲さんと対談しました。前半の今回は、①効果が実感できるまで時間がかかることと ②習慣化することが難しい、という2点についてお話ししていきます。まずは①の効果が実感できるまでに時間がかかる点について、対策や習慣化のコツなどお聞きしました。
そもそも「瞑想に成功も失敗もありません…」という風に 瞑想のマスターなら言いたくなるのでしょうが、マインドフルネス瞑想を始めたばかりの方が気にするテーマとして、「上手くできるようになるためにはどうしたらいいの?」というの…