【最新研究】利己的・利他的な人の脳の違い – 幸福度を高める慈悲の瞑想


あなたは自分のことだけでなく、他人のためにも行動できていますか?実は、利他的な行動は脳に良い影響を与え、幸福度を高める可能性があるのです。最新の脳科学研究が明らかにした、利己的な人と利他的な人の脳の違い、そして誰でも実践できる「慈悲の瞑想」の驚くべき効果をご紹介します。
前回は『瞑想の種類・やり方によって脳への影響・効果に違いがある』ということをお伝えしました。

この記事では、以下のことについて詳しく解説していきます:

脳科学が解き明かす「利他性」の秘密

利他性は生まれつきか、それとも育てられるものか?

リチャード・デビッドソン教授の著書 Source : Amazon

「思いやりの心」は生まれつきだと思っていませんか?実は、最新の脳科学研究がその常識を覆しています。

『マインドエクササイズの証明』の著者 リチャード・デビッドソン教授による2013年の論文(ref. 2)では、

  • 思いやりのトレーニングで、利他的な行動が劇的に増加
  • 以下のような脳内の特定領域が活性化:
    ・下頭頂葉(空間認識に働く, 注1)
    背側外前頭前野(dlPFC)(社会的認知や共感に働く, 注2)
    (NAcc)(報酬と快感、動機づけ、学習・記憶、情動調節などに働く, 注3)とdlPFC接続

といったことが明らかになりました。

この結果は、「思いやりの心」「利他性」は思いやりのトレーニングの実践によって脳内の活性化状態を変えることで、誰でも育むことができるスキルである可能性を示唆しています。
なおここでの「思いやりのトレーニング」とは慈悲の瞑想だけでなく、日常生活での意識的な行動変容なども含みます。

※注1:頭頂葉 感覚情報の統合を行っており、特に空間感覚と指示の決定を担う。感覚以外にも高次脳機能を司る脳でもあり、傷害されると失認や失行というめずらしい症状が出ます。

※注2:背外前頭前野(dlPFC):学習、思考、意思決定、認知や共感、人格、社会性・社会的行動など人間としての高次脳機能を担う前頭前野(前頭前皮質, PFC)の中でも、外側に位置するdlPFCは「思考の脳」とも言われ、記憶や認知、理解、推理、注意、抑制、意欲、判断に関係する領域とされます。

赤色が側坐核の位置 Source : wikipedia

※注3:側坐核(NAcc): 前脳に存在する神経細胞の集団。
 報酬、快感、嗜癖、恐怖などに重要な役割を果たすと考えらています。
 またこの部位の働きが強い人ほど、嘘をつきやすいことが京都大学の研究グループによって突き止められています。



利他的・利他性(Altruistic)とは?

Source : Amazon

利他的行動とは

ヒトを含む動物が他の個体などに対しておこなう、自己の損失を顧みずに他者の利益を図るような行動

Source : wikipedia

のことです。

「利他的」という言葉を聞くと、自己犠牲のイメージが浮かぶかもしれませんが、後述する通り、統計学的にも利己的な人よりも利他的な人の方が幸福度が高い、ことが明らかになっています。
(慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科の前野隆司教授のTEDより)


利己的 vs 利他的:脳の違いを探る

利己的・自己中心的な性質についての研究は進んでいる

犯罪心理学の分野では、極端な反社会的行動を行う傾向の人たちについては古くから研究が進んでいます。実際、反社会的な行動を恒常的に取る精神病質(サイコパシー)を持つ人たちサイコパス(良心・共感の欠如や冷酷・自己中心的な先天的精神病質)の特徴として

などが明らかになっています。これらの発見は、反社会的行動と脳の構造・機能との密接な関係を示唆しています。


一方 利他的・向社会的の研究は、、

一方、利他的な人々の脳研究は比較的新しい分野です。2014年の論文 (ref. 1) では、並外れた自己犠牲の精神の持ち主 (利他主義:この論文では、具体的には血縁ではない見知らぬ方に腎臓提供を志願した人)の特徴を調べたところ、

  • 右脳の扁桃体が通常より大きい
  • 他人の恐怖の表情に敏感に反応

することがわかりました。これらの傾向は反社会的な行動を取る人の特徴と正反対の結果を示しています。

さらに興味深いのは、この特徴・右扁桃体の増加は、前回お伝えした思いやりのトレーニング後のネガティブな状況を移した画像を見た際の反応が変化したときの脳の変化(前回の記事をご参照ください)と一致していました。

脳が語る「利己」vs「利他」のちがい

2019年の理化学研究所の研究 (ref. 3) によって、利他的な人の脳機能の違いを明らかにしました。(『他人の利益を考慮する意思決定の脳回路-脳回路の働き方の違いが社会行動の個人差にも関わる-』)
論文では、利己的・個人主義的な人と利他的・向社会的な人の脳回路の働きを調べ、その違いを明らかにしました。
 その結果、

  • 利己的・個人主義的な人の脳:右前島皮質(right AI)→内側前頭前野(mPFC)の回路が活発
  • 利他的・向社会的な人脳:左背外側前頭前野(left dlPFC)→内側前頭前野(mPFC)の脳活動の顕著

であることが分かりました。

この発見は、私たちの行動の根源に迫る重要な手がかりを示しています。また、私たちの行動や性格が脳の活動パターンと密接に関連していることを示唆しています。さらに興味深いのは、これらの脳の活動パターンが可変的であり、トレーニングによって変化する可能性があるということです。(利他に関わる脳領域の詳細についてはref. 4のレビューのFigure 2をご参照ください)


利他的・向社会的がもたらす意外なメリット

他人の幸福をも自分の幸福のように喜べる

以上より、「利他的であること」は自己犠牲ではなく、むしろ、思いやり・慈しみの心を育むことで、

  • 自分の幸せと他人の幸せを同時に感じられる
  • 幸福を感じる脳の回路も活性化する
  • より多くの喜びと満足を経験できる

とのこと。つまり、「利他」は自分と他人の幸せを同時に増幅させる、驚くべき力を持っているのです。

心身の健康や経済・社会へも良い影響

人間の利他主義は、地球上の他の動物ではみられない異質でユニークなものです。この特性は、高度に発達した前頭前野と密接に関連しています。また古典的な遺伝子ベースの生物進化論のみでは利他主義は説明が難しいとも言われています (ref. 10)。

さらに利他的・向社会的な行動は、精神的および肉体的な健康 (refs. 5-8) だけでなく、経済的および社会的成長 (refs. 9, 10) にもプラスの影響を与えることが分かっています。

これらの研究結果は、「利他」が個人の幸福だけでなく、社会全体の繁栄にも貢献する可能性を示唆しています。

さらに興味深いのは、これらの効果が潜在的にはまだ解明されていない部分も多いという点です。例えば、先天的な精神病質とされるサイコパスの人々に対しても、思いやりのトレーニングが効果を示す可能性があるのでしょうか?この分野の今後の研究に、大きな期待が寄せられています。

結論として、慈悲の瞑想や慈愛の瞑想を実践する人が増えることは、個人の幸福度を高めるだけでなく、社会全体をより良い方向に導く可能性を秘めています。一人ひとりの小さな実践が、大きな社会変革につながるかもしれないのです。


参考文献(references)

  1. Neural and cognitive characteristics of extraordinary altruists, Abigail A Marsh et al, Proc Natl Acad Sci USA, (2014)
  2. Compassion training alters altruism and neural responses to suffering, Helen Y. Weng and Richard J. Davidson et al, Psychol Sci. (2013)
  3. Computing Social Value Conversion in the Human Brain. Fukuda H et al., J Neurosci. (2019)
  4. Altruistic behavior: mapping responses in the brain. Megan M Filkowski et al., Neurosci Neuroecon, (2016)
  5. Social relationships and health. Cohen S. Am Psychol. (2004)
  6. Prosocial Spending and Happiness Using Money to Benefit Others Pays Off. Dunn EW et al., Curr Dir Psychol Sci. (2014)
  7. Umberson D. Social Relationships and Health. House JS et al., Science (1988)
  8. Social ties and mental health. Kawachi I and Berkman LF., J Urban Health Bull N Y Acad Med. (2001)
  9. The roots of modern justice: cognitive and neural foundations of social norms and their enforcement. Buckholtz JW. and Marois R., Nat Neurosci. (2012)
  10. The nature of human altruism. Fehr E. and Fischbacher U., Nature. (2003)

 

マインドフルネスおすすめ情報

集中力を高めるための muse 2 脳波計
ヨガ、瞑想に最適

ABOUTこの記事をかいた人

ライター。 博士号を取得後、日本学術振興会特別研究員・博士研究員・大学教員として教育研究に計10年以上従事(専門は分子生物学)。9割以上が男性の業界で女性が中間管理職として働く難しさを感じつつ、紆余曲折を経て小島美佳さんからマインドフルネスを学ぶ。 現在は心理学や精神世界のエッセンスを科学の言葉で咀嚼して伝える方法を模索中の、瞑想歴1-2年の初心者です。