スポーツ選手にも効果大!マインドフルネス瞑想の心理学的メリットとは?

 ビジネスマンがマインドフルネスを行う目的の中で一つ大きく挙げられるのが

「パフォーマンス向上 や 生産性のアップ」

かと思います。しかし、仕事におけるパフォーマンスなどは定量・数値化することが難しいのが現状です。

 そこで今回は、アスリートへの心理的サポート法とマインドフルネスの実践でどのような効果の違いがあったのか?また、それによる競技成績の影響についての文献をご紹介します。

マインドフルネス瞑想と従来型のメンタルトレーニングの違い

参考文献:『スポーツ競技者のパフォーマンス低下を抑制する マインドフルネスの役割
雨宮 怜、坂入 洋右、心理学研究(2017年)

 最初に、従来からスポーツ競技者のトレーニングに取り入れられてきた心理プログラムについて簡単に説明します。

従来型のメンタルトレーニングとは

 これまでスポーツ競技者の心理的スキル(精神力)の向上のために、メンタルトレーニングや国外では “Psychological Skills Training” といった心理プログラムが長く実践されてきました。
 例えば練習中や競技中に失敗するなどのストレスを経験すると、その記憶や印象が残ってしまいトラウマとなり、次にチャレンジすることを躊躇ってしまう、といったことが起こりがちです。そこで従来の方法では、目標設定、ルーティーン、リラクセーションなどを組み合わせることでパフォーマンスを低下させうるネガティブな認知や感情を減少させることを目的とし、心理的スキルの獲得や心的健康を高める試みが長く行われてきました(いわゆるスポ根です)。

 しかしこれら従来型のメンタルトレーニング法では以下の問題点が指摘されていました。

  • 感情や思考を抑制(過去の失敗について考えないようにするなど)してしまう
  • そのため逆に同じ失敗を何度も繰り返してしまう

(参考:toxic positivity

 これらの問題点を解決するために、近年注目されている心理プログラムがマインドフルネス瞑想です。マインドフルネス瞑想とは、「意図的に,その瞬間に,判断をせずに注意を向けること(カバット・ジン,2012)」や,「個人の 進行中の内的・外的な刺激を価値判断なしにそ のまま観察すること(Baer,2003)」と定義される心理的側面であり、瞑想法やヨーガといった心身修養法によって獲得・体験可能なものです。
 マインドフルネス瞑想は、感情や思考に反応せずに受容することで、自分の内面を客観的に観察し、現在の状況に適応的に対処する能力を高めるとされています。では、マインドフルネス瞑想がスポーツ選手にどのような効果をもたらすのでしょうか?


マインドフルネス瞑想がスポーツにどう役立つのか?

 一方でマインドフルネスでは、従来型のメンタルトレーニングと異なる点として

1, 「今ここ」の外的な刺激、身体感覚、感情や認知をニュートラルにあるがままを受け止め
2, 冷静に理想的な思考や行動に切り替えることが可能

の2点が挙げられます。

 実際 海外では、スポーツにマインドフルネスを取り入れることによって、
バレーボールやフィールドホッケーバスケットボールなどの競技で試合での獲得スコアが上昇したことも文献として報告されています。

 最近では国内のトップアスリートでも、体操・橋本大輝選手格闘技ノア・清宮海斗選手も日々のルーティンや試合の休憩中に瞑想を実践していると明かしています。

 さらには競技不安、あがりなどの一時的反応のみならず、バーンアウト(燃え尽き症候群)のようなメンタルヘルスの不調、イップス(心因性動作失調症)等に対しても効果があったそうです。


マインドフルネス瞑想を実践する有名なスポーツ選手

 実際多くのプロスポーツ選手がトレーニングや試合前のルーティンに瞑想を取り入れていることを公表しています。(敬称略)

マイケル・ジョーダン(バスケットボール)、
ノバク・ジョコビッチ(テニス)、大坂なおみ(テニス)、
イチロー(野球)、クリスティアーノ・ロナウド(サッカー)、
タイガー・ウッズ(ゴルフ)、
ジョー・ネイマス(アメリカン・フットボール)、シアトル・シーホークス(アメリカン・フットボールNFLのチーム)、
フロイド・メイウェザー(ボクサー)、
琴奨菊関(大相撲)、清宮海斗(プロレス)、
橋本大輝(体操)


マインドフルネス瞑想で高まる心理的競技能力とパフォーマンス 

またマインドフルネスによって鍛えられる

  1. 集中力
  2. 注意力
  3. 自己認識力
などの効果によって自己制御能力も高まります。

 その結果、思考や感情を抑制するのではなく、ネガティブ・ポジティブを問わずどのような体験も必ず変化していくと信頼し、ただ『今ここ』に集中することができるようになってきます。

 さらに注意制御能力の向上により、仮にネガティブな体験をしたとしても その内的な影響を最小限にとどめ、自身のパフォーマンスに集中することが可能となります。

 このような集中力の高まりによる落ち着き、穏やかさやストレス解消だけでなく、『今ここ』への明晰さなども増すマインドフルネスの効果は、アスリートのみならず私たちの生活においても同様の効果が得られると期待できます。

集中力を鍛えるための基本の瞑想 1分間

集中力や自己制御力を高める10分間の瞑想法

 マインドフルネス瞑想が初めての方にもできるよう、姿勢の作り方から瞑想中のポイントまで分かりやすさ重視でガイドしています。

Source : 瞑想チャンネル for Leaders

follow us !

マインドフルネスおすすめ情報

集中力を高めるための muse 2 脳波計
ヨガ、瞑想に最適

ABOUTこの記事をかいた人

ライター。 博士号を取得後、日本学術振興会特別研究員・博士研究員・大学教員として教育研究に計10年以上従事(専門は分子生物学)。9割以上が男性の業界で女性が中間管理職として働く難しさを感じつつ、紆余曲折を経て小島美佳さんからマインドフルネスを学ぶ。 現在は心理学や精神世界のエッセンスを科学の言葉で咀嚼して伝える方法を模索中の、瞑想歴1-2年の初心者です。