脳科学本『あなたの脳のはなし』で知るマインドフルネスの効果 |脳の可塑性と休息

脳はどのように発達していくのか?~生涯にわたる脳の変化〜

 長く人間の脳は児童期(第二次性徴前)にほぼ完成すると考えられていましたが、最近の研究によって人間の脳の構築が完了するには約25年かかると言われています。

誕生から児童期まで – 神経細胞の増殖と結合が活発に行われる

 人間の赤ちゃんは生後約2年間の幼少期に外界からの感覚情報を取り込みつつ、ニューロン(神経細胞)とシナプス(神経細胞と神経細胞の間にある接合部形成が最大値となり、シナプス接合の数は約100兆個と成人の約二倍にまで増えます。その後大人になる過程で約半分のシナプスが選別され除去されます。例えるなら、森の小道のように使われない神経回路は次第になくなり、頻繁に使用される回路はより太く強化されます。これをニューロンの刈り込みと言います。
 具体的な例としては、

  • 日本に生まれた子供が幼少期に英語を聞くことがなければRとLの発音の聞き分ける能力を失い、逆に遺伝学的なルーツが日本人であっても海外で幼少期を過ごすことによってRとLを聞き分ける能力は身につくことから、育った環境によってこれらの聴覚・言語処理能力は形成されることが分かります。
  • 海外では味覚の一種である「うま味」を感じ取る機能が日本人よりもできづらいこと(西洋の硬水ではグルタミン酸・イノシン酸等のうま味成分の抽出が阻害されるため)

などが知られています。このように、脳は経験に応じて柔軟に適応することができるのです。


10代・思春期の脳の発達

内側前頭前皮質の位置(紫色の部分)
Source : Wikipedia

 10代の頃は、自分の感情や衝動を抑えることが難しい時期でもあり、これは、脳の発達に関係しています。脳には適切な社会的行動や自己認識に重要な役割を果たす領域, 内側前頭前皮質 (mPFC) があり、この部分は10代に急速に発達し、15歳前後でピークとなります。そのため、対人関係の不慣れさや不安を感じたり、自己評価や自意識のストレス反応、情緒的な過敏性などが見られます(いわゆる思春期)。しかし、成人期になるにつれ自身の自意識に慣れてきたり、脳の発達が落ち着いたりすることで、対人ストレスは減っていきます。

 さらに10代の青年期の特徴として、脳にある快楽中枢である側坐核は成人と同程度まで発達します。一方で、判断力、実行の決断、配慮、計画性などに関わる眼窩前頭皮質(がんかぜんとうひしつ)は十分に発達しておらず、児童期とほぼ同程度と言われています。そのため、10代の人は、周囲の影響を受けやすかったり、自分の感情を制御できなかったりすることがあります。例えば、友人がいるときには危険を冒してしまうこともあります。
 これらのことは、10代の脳の発達の特徴を理解することで、寛容に受け止めることができるかもしれません。


脳は成人になっても、環境や経験に合わせて神経回路を変化させる能力を持つ

 脳は成人になっても、環境や経験によって神経回路を変化させる能力を持っていることがわかっています。この能力を可塑性と呼びます。例えば、バイオリニストはピアニストと比べて左手をより使うので、右脳が大きく発達していたり、イギリスのタクシー運転手は地図や道路を記憶しいわゆる土地勘を得るため、空間認知に必要な脳領域が活性化していたりすること、などが知られています。
その他の可塑性の例として、

 また、以前は脳の神経細胞やシナプスの数は20代に最大となり、その後は減少し回復・再生しないと考えられていました。しかし、少数ながらも神経幹細胞という脳の中にも自己複製能を持つ未分化な神経細胞が発見され再生する可能性が示されたり、老化による神経変性や脳梗塞などで脳組織の一部が変性しても、他の領域が機能を代行できることも分かってきています。したがって、好奇心や学習意欲を持ち続け、意識的に行動することで、脳は生涯に渡って変化し続け、若さを保つことも可能だと言えます。

マインドフルネスおすすめ情報

集中力を高めるための muse 2 脳波計
ヨガ、瞑想に最適

ABOUTこの記事をかいた人

ライター。 博士号を取得後、日本学術振興会特別研究員・博士研究員・大学教員として教育研究に計10年以上従事(専門は分子生物学)。9割以上が男性の業界で女性が中間管理職として働く難しさを感じつつ、紆余曲折を経て小島美佳さんからマインドフルネスを学ぶ。 現在は心理学や精神世界のエッセンスを科学の言葉で咀嚼して伝える方法を模索中の、瞑想歴1-2年の初心者です。