鬼滅の刃から学ぶ 怒りの感情との向き合い方|鬼滅とマインドフルネス&心理学

 今、子供から大人まで日本中で大きな話題になっている『鬼滅の刃』(吾峠呼世晴 ごとうげこよはる さん 作)。
 作中では主人公や仲間たちの修行で呼吸法(全集中の呼吸)や瞑想が出てきたり、登場人物たちの生き様にマインドフルな気づきや体験があったりして、マインドフルネス的視点で読み解いていくと、違った面白さもあるのではないかと思いました。
 今回は鬼滅の刃の中で見られる様々なマインドフルネス的要素の中でも、『怒り』をテーマにして松村憲、小島美佳、s子の3人で対談してみました。

鬼滅の刃で描かれる 怒り とは

鬼滅の刃 Source : Amazon

松村憲:鬼滅の刃で1つのエッヂが効いているところで、多くの人たちの無意識、集合意識に響くところは『怒りの扱われ方』だと思ってます。なぜかと言うと、この物語は主人公たちやその仲間たちの中に『怒り』があるんです。例えば『鬼に対する怒り』みたいな。
 怒り、特に強い怒りは多くの人にとって抵抗があるので、なかなか怒っていることを受容できないと思うんです。でも実は人間は意外とたくさんの怒りを持っていて、けれどもどちらかと言えばその怒りを抑圧してしまいがちです。

 瞑想やマインドフルネスにはいろんな効果がありますが、続けていくと自分の中で抑圧していた感情があれば出てくるんです。なぜかと言うとそれがより自然に適っていて、そのほうが心身共にヘルシーだからです。
 だから怒っているんだったら怒った方がよくて、怒っているのに「怒ってない」とか言っていると、どんどんそれが自家中毒みたいになって停滞しちゃうわけですよね。極まれば鬱になるかもしれません。
 ありのまま、今ここに集中していくと怒りが出てくるというのは、自然な流れです。ただそこでマインドのブロックとかも働くので、そこはそのブロックも含めて気づき、怒れるようになるとか、感じられるようになることはすごい重要だなと思っています。

 そういう風に考えると、鬼滅の刃の主人公たちは、ここをすごいちゃんとやっていますよね。主人公の炭治郎少年は優しい少年なので、鬼を倒すことに葛藤したりとか、自分の妹も鬼になっちゃっているし、怒ることに葛藤します。でも師匠や先輩から「それではダメだ!」「怒れ」とすごい言われたりするんですよ。
 一方で、その怒りの感情に乗っ取られ、自覚が全くなくなってしまったら、おそらく自分も鬼になってしまうんですよね。

小島美佳:なるほど。

松村憲:だから、『鬼滅の刃』では「鬼を倒すために」とか、理不尽なものを倒すために怒りの力をうまく使っていく、怒りに目覚めていくストーリーだなぁと思っていて、そこの描かれ方も面白いところだと思います。

 あと日本人はどちらかと言うと文化的にも民族的にも怒れなかったりすると思うので、そこもやや関連しているかもしれませんね。日本人としての集合意識のエッジに触れているというか。


【アンガーマネジメント瞑想】怒りの炎を焼き尽くす

Source : マインドフル瞑想チャンネル

自分の中にもある『鬼』に気づく

鬼殺隊の親方様
産屋敷耀哉 (うぶやしきかがや)
Source : Amazon

s子:あと興味深かったのが、家族や大切な人を鬼に殺されたから鬼殺隊(鬼と戦う剣士によって結成された組織)に入る人が多いんですけど、人間にひどい目にあって絶望した人の前に鬼の大ボスが現れて勧誘されて鬼になる人もいれば、逆に冤罪で牢獄に入れられてもうすぐ人間に処刑される!って時に人間の親方様(鬼殺隊のリーダー)が現れて、「無実は知っているよ」と助けられて、鬼殺隊に入る人もいるんですよ。
 「わー、もーおしまいだー!」って頭が真っ白になってしまった時に、誰が助けに来るかによって、その後の人生が全然変わっちゃう分岐点みたいなのも描かれていて面白いなと思いました。

小島美佳:面白い、それ現実と全く一緒じゃないですか。

s子:そして鬼になると、人を襲って食べれば生き永らえられる。寝なくていいし働いてお金稼がなくていいし、負傷してもすぐ再生するし永遠の命が手に入る、という設定なんです。
 作中で「鬼、すごいいいよ!鬼になれよ!」って鬼が鬼殺隊の人たちを度々ナチュラルに勧誘するんですよ(笑)。 で色々葛藤して、鬼殺隊から鬼になっちゃう人もいるんです。あんまり言うとネタバレになっちゃうんですが(苦笑)。

松村憲:面白いですね、その視点は。
 僕は鬼に家族を殺された人たちが鬼殺隊に入るっていうイメージがありましたけど、確かに逆に人間にひどい目にあって鬼殺隊に入るってストーリーもありましたもんね。

Source : Amazon

小島美佳:なるほど、なるほど。

 今の話を聞いていて私が思ったのは、強い感情・感覚みたいなものが自分の中であると認識しながら生きるって、苦しいじゃないですか。だから鬼殺隊の道を選択することはいわゆる茨の道ですよね。
 耐えきれなくなって、「もう感じたくない、それがない世界にいきたい、そうしよう」という(つまり逃げる)選択がある、鬼になるという道があるのが興味深い…。そして選択した結果、鬼たちもさほど幸せではないのかもしれませんが。

松村憲:なんかそういうことですよね。そう考えると、鬼も私たち人間もほんとに紙一重って言う。

マインドフルネスでも肝になる 怒り

s子:そうですよね、自分の中にすでにある鬼を認めるか認めないか?出すか出さないか?みたいな違いなのかな?と思いました。鬼滅の刃で描かれる鬼たちも絶対的な悪ではなくて、鬼化するかは紙一重、みたいな。
 瞑想やマインドフルネスなどによって自分を観察して一時的に鬼的な要素を出して認めて昇華するというやり方もあるし、気づかないまま「鬼はいなかった」で人生終わる人もいるだろうし、いろんな人や生き方・向き合い方があるんだろうなと。

松村憲:そうですね。
後、怒りはマインドフルネスでもポイントになっていると思っていて、瞑想をしていてもそれが出てきた時に抑圧するかしないかはすごく大事です。怒りが自分の中にこんなにあったのか、と最初に認められるかがすごく大事
 鬼滅の刃でも、何かに目覚めるための怒り、自分に目覚める物語が描かれています。そこできちんと怒れないと、抑圧した怒りの影響で自分や他の人が鬼の犠牲になってしまいます。主人公もその怒りをどうするんだ?って問われていますよね。
 『鬼』という分かりやすい存在を前にして、登場人物たちがこれだけシンプルに『怒り』をパーンて出し切ってくれるのを見ると、エンターテイメントとして鑑賞しながら、大人たちの中の無意識の怒りが昇華されていたりすると思います。

 理不尽なものに対して正当な理由で怒るとか、怒りも正当であるし、怒りの背後にあるパワーをちゃんと使う、鬼と戦うために使う、とかそういう所があるか無いかは大事なところですね。


出てきた怒りの感情をどう取り扱うか?

小島美佳:なるほど。
 やや解釈めいた話になってしまうかもしれないですけど、怒りが出てきたときに、

  • その怒りを避ける、
  • 怒りそのものに入っていく、
  • 怒りを観察し理解していく、

みたいな、マインドフルネス的な視点で考えると大きく分けてその3つのパターンがあるじゃないですか。

松村憲:はい。面白いですね。

小島美佳:そこで、怒りを避け、怒りを感じないために何か別のものになっていくみたいなこともあると思うんだけれども、『怒りそのものにしっかり入る』みたいなことを瞑想の中でやり切った時、私たちの中に生まれる感覚にはものすごいパワーがあると感じます。やり切った時はすさまじいパワーが自分の中にあるということに気づくと思うんですよね、瞑想の中で。

 この底知れぬパワーをちゃんと制御できるようになっていくみたいなのが、鬼殺隊に求められていることなのかなぁみたいな感じがしました。

松村憲:そう思いますね。
 最初の入り口は『怒りに目覚める』とか『怒りを認める』とかなので、その怒りがその後どう現れるかっていうのはやっぱり修行によるものでしょうか。怒りの無敵な感覚って中毒になりやすいので、無自覚に囚われた形になるとこの世的にはハラスメントなどの行動になってしまいますね。
 鬼殺隊の修行って、超瞑想修行みたいなハードボイルドに描かれてて、そこまで集中度が高まった時には、怒りもいわゆる一般的な怒りでは全然なくなる。そういうレベルだと『静かな怒り』とかありうると思うし、炎の調節の仕方が全然違ってくる感じですよね。もはや自分の膨大な怒りや力にも怯えないというか。

小島美佳:そうですねー、そう思います。

鬼滅の刃関連本も様々出版されています Source : Amazon


自分の中の様々な感情に気づき、許容するきっかけをもらっている

小島美佳:あと、怒りに関連して感情の扱われ方という視点で観てると、映画で登場人物たちが思いっきり泣くシーンがたくさんあるのが印象的です。涙がボロボロこぼれていて、主人公も周りのみんなも一緒に泣くシーンがあって、あれはすごいいいなーって思いました。
 大人たちはあれを一緒に見て、泣いたりしてるのかなあと思ったり、涙や感情を出して行っていいんだよ、みたいな許可も貰っているような感じがしました。

s子:日本では小さな頃から「男の子は泣くな」とか言われますからね、、、

小島美佳:それは、すごい象徴的ですよね。

松村憲:僕も自分が書いた本(『日本一わかりやすい マインドフルネス瞑想 “今この瞬間”に心と身体をつなぐ』)で、感情のプロセスを扱う方法について書いたりもしましたが、ある種のトラウマの解消だと思うんです。
 強い怒りも感情で圧倒されるからブロックされるわけで、哀しみも同様にその感情の強さに圧倒されるからブロックしちゃうわけです。喜びもそうですけど、大きな喜びとかも出すとどうにかなっちゃうという『恐れ』が自分をブロックしているので、それをほんとに許可できてる、怒りも許可できてる、悲しみも許容できてる、みたいなのって、すごくいいですよね。
 自分らしさ、生命力、感情表現に繋がり直せるのだと思います。まさに瞑想プロセスそのものって感じがしますよね。

小島美佳:ほんとにそう思います。

松村憲:瞑想で集中が進んでいって、ありのままを許容していくと、どんどんどんどん感情が解放されていくものですから。
 そういったものを、『鬼滅の刃』を読んだり観たりすることで一緒に体験できるっていうのはすごくいいですよね。

鬼滅の刃 全巻セット
Source : Amazon
\あわせて読みたい/


 

 

◾️ 関連記事
怒りの感情をコントロールする方法

※ 読売新聞でも鬼滅の刃に出てくる全集中の呼吸について解説がされています。
『鬼と戦う「全集中の呼吸」、主人公の超人的嗅覚の秘密に迫る』(読売新聞 2020年11月28日)

▪️【月一開催】松村憲によるオンライン瞑想会

マインドフルネスおすすめ情報

集中力を高めるための muse 2 脳波計
ヨガ、瞑想に最適

ABOUTこの記事をかいた人

大阪大学大学院博士前期課程修了。認定プロセスワーカー。臨床心理士。 瞑想経験20年以上。 マインドフルネス瞑想の土台でもある、10日間のヴィパッサナー瞑想リトリート(※)に15回以上参加。タイ、インドにて長期トリートで修行を積む。  深層心理学のユング心理学にルーツを持つプロセスワークの専門家。身体性やマインドフルネスを早くより研究、実践し、個人の心理のみならず、関係性やグループ、組織を対象に仕事をしている。ビジネスシーンにおいては、プロセスワークのコーチングや、組織開発やコンサルティングに従事。企業におけるマインドフルネス研修や、大手フィットネスクラブのマインドフルネス・プログラム開発や指導者養成も行う。著書に『日本一わかりやすいマインドフルネス瞑想"今この瞬間"に心と身体をつなぐ』BABジャパン2015、共訳書にアーノルド・ミンデル著『プロセスマインド』春秋社2013、ジュリー・ダイアモンド著『プロセスワーク入門』などがある。

(株)BLUE JIGEN 代表取締
バランスト・グロース・コンサルティング(株)取締役
(一社)日本プロセスワークセンター ファカルティ
日本トランスパーソナル学会 常任理事

(※) 10日間 話さずに座り続けるもの