ミラーニューロン効果で革新するビジネス戦略:脳科学が導く成功への近道

ニューロサイエンスの最新の発見が、ビジネスリーダーシップの新たなフロンティアを開拓しています。前回の記事で解説した「ミラーニューロン」と呼ばれる脳細胞群は、人間の共感能力社会的認知スキルの基盤を形成することが明らかになっており、これらのスキルは現代のビジネス環境において極めて重要です。

本稿では、ミラーニューロンシステムの戦略的活用が、いかにしてビジネスパフォーマンスを最適化し、組織の競争優位性を高めるかを探求します。心理学者で認定プロセスワーカーの松村憲さんと、エグゼクティブコーチの小島美佳さんの対談を通じて、最新の脳科学研究の知見とその実務への応用について考察していきます。

ミラーニューロンの驚くべき可能性:心理学者の洞察

松村憲:前回のお話は、脳神経学から様々な分野へと広がる可能性を感じました。
私のビジネス現場での経験からも、人に変化が起きる際にはこのミラーニューロンが深く関与していると改めて感じました。


脳科学が明かす観察と模倣の威力:学習効率を最大化する脳の仕組み

ケーススタディ:ビジネスコーチングとヨガで見る実践的デモンストレーションの効果

観察によって得られる効果のわかりやすい例として、ヨガのトレーニングにおけるサイレントデモンストレーションがあります。
まずインストラクターが「今日伝えたいポーズはこれです」と言って新しいポーズを示し、生徒たちはそれを無言で観察します。この過程で、自分自身の身体に起こる変化を感じ取るのです。



手本となる身体・ポーズを観察することで、例えば「この部位がこのように動くのか」という気づきや、その部位が反応するような感覚、また「これなら私もできそうだ」といった自信や、「こんなに胸が開いたことない」といった成功体験のような感覚が湧いてきます。これはまさにミラーニューロンの働きによるものだと考えられます。
観察による視覚情報を通じてミラーニューロンが活性化し、それが神経系を介して身体の変化や感覚の変化をもたらしているのではないでしょうか。

同様に、ビジネスコーチングでも効果的なデモンストレーションが重要な役割を果たします。適切なモデリングを通じて、クライアントの学習効果を最大化することができるのです。


成功するリーダーのDNA:ミラーニューロンを活用した効果的モデリング技法

ヨガやコーチング以外の領域でも、新しいスキルの習得や経験の獲得において、ロールモデルやモデリングが効果的な学習方法として活用されています。これは、モデルを示され観察することで神経系が学習に向けて準備され、学習効果飛躍的に向上するためです。ここにもミラーニューロンシステムが深く関与していると考えられます。

今後、OJTやビジネスリーダーの育成においても、単に「これ、できるよね?」といった指示や試行錯誤だけでなく、科学的に裏付けられたモデリング手法が重視されるようになるでしょう。これにより、より効果的に現場でも活用されていく、また新たなリーダーシップ開発も可能になるのではと期待しています。


ビジネスパフォーマンスを飛躍的に向上させる共感力と協調性

また、脳内でのミラーニューロンシステムの機能領域が、社会的な情報処理や視覚情報処理にも関与しているという点も興味深いなと思いました。脳科学は僕の専門ではないですが、前回共感や社会性とミラーニューロンの連続性は、実体験からも腑に落ちました。

人間は本質的に社会的な動物なので、神経系をよい状態にして最適なパフォーマンスを発揮するためには、心理的に安全な環境が不可欠です。心理的安全性の確立には前側の腹側迷走神経が重要な役割を果たしていると言われ、これは表情認識や対人関係におけるリラックス、喜びなどの感情と密接に関連しています。

まさにコンパッションや心理的安全性、協調性といった要素がミラーニューロンシステムと連動しているという事実は、非常に興味深く、ビジネス環境におけるチームワークや組織文化の重要性を科学的に裏付けるものだと言えるでしょう。

次世代育成:ミラーニューロンが促す子供の発達

私の臨床心理学的バックグラウンドから、発達障害自閉スペクトラム症 (ASD) に近いお子さんと仕事で接する機会があります。
ある尊敬する精神科医の先生は、「治りますか?」という親御さんからの質問に対して、「発達障害は発達します」という答えていました。この言葉には深い意味があります。

実際、ミラーニューロンを活性化させる他者との関わりが増えることで、共感や社会性が発達し、変化していくことがあります。人間関係、情緒的交流、社会的相互作用とミラーニューロンとの関係の重要性は、とても示唆深いなと思って聞いておりました。


ミラーニューロンを活用したリハビリと治療

s子:臨床応用の可能性は非常に興味深いです。
例えば、脳卒中による麻痺やパーキンソン病患者さんの運動機能障害のリハビリテーションに、ミラーニューロンを意図的に活性化させ、運動機能や感覚機能の回復や神経可塑性の促進を目指す、という試みが行われています。
具体的には以下のような方法があります:

1, ミラーセラピー
片側に麻痺がある場合、ご自分の健常側の手の動きを鏡に映して観察することで、麻痺側の手の運動機能や感覚機能の改善を図ります (ref. 1)

2, 運動イメージ法:
自分が行いたい動作を頭の中で鮮明に想像することで、運動野の活性化や神経可塑性の促進を目指します (ref. 2)

3, 行動観察動作観察トレーニング (AOT)
脳損傷により身体の活動領域や身体機能が低下した患者さんに対し、意図的に他者の行動を観察させることで、機能回復を促進する傾向が報告されています(ref. 3)。

さらに、先ほど松村さんがおっしゃったように、自閉スペクトラム症(ASD)の患者さんがにおいても、ミラーセラピーのように動かす自分の手の動きを観察、または他者の手の動きを観察する手法を用いることで、ミラーニューロン活動を反映する脳波(感覚運動野上の μ (8~13 Hz) 周波数)が定型発達の個人と同様の脳波パターンになることも観察されています (ref. 4)。

また、多様な環境や人々との交流を通じて他者の視点や感情に気づく機会を増やし、自己の感情を言語化することで、自分の心の状態を整理しやすくなり、結果的にミラーニューロンの活性と共感力の向上する可能性も期待されています。

松村憲:そうですね。
子供のセラピーで行われる「情動調律」は、まさにこういった機能に作用していると考えられます。また、子供の発達過程における模倣やごっこ遊びの重要性も、心理学的観点からミラーニューロンの働きと深く関連していると言えるでしょう。



s子:ありがとうございます、小島さん、ご感想や質問などありましたらお願いします。


コミュニケーションとリーダーシップの革新:ミラーニューロン活性化戦略

小島美佳:ありがとうございます。非常に興味深い内容でした。ここで、ビジネスの観点から二つの質問があります。

共感力向上のための科学的アプローチ:観察と模倣の効果

まず、ミラーニューロンの活性化と共感力の因果関係について伺いたいです。
例えば、共感力が非常に低く、物事をロジカルにしか考えられない人がいたとします。そういった人のミラーニューロンを意図的に活性化させると、共感力は向上するのでしょうか?
極端な例えですが、「共感力を上げるために、赤ちゃんをずっと観察し、真似をしてください」というようなことをすれば、その人の共感力は本当に上がるのでしょうか?

s子:興味深い質問ですね。ミラーニューロンが模倣の神経基盤であることは科学的に証明されつつありますが、その逆、つまり模倣や観察によってミラーニューロンが活性化し、共感力が高まるかどうかは、まだ科学的に完全には証明されていません。

例えば、手の損傷におけるリハビリテーション効果をメタ分析した論文 (ref. 6) では、ミラーセラピーは従来の作業療法や理学療法と組み合わせることで効果は期待できるけれども、運動イメージ動作観察は手の損傷回復効果という点ではまだ一致した見解が得られていない、とのことでした。

同じように、ASDやパーソナリティ障害の患者さんに他の子供たちの社会的行動や表情を観察してもらったり、他者の表情や声のトーンを模倣することで、社会的認知や共感力が向上するかどうかを検討した研究論文はいくつかありました (refs. 7-9)。
ただこちらも、結果や効果よりも個人差の方が大きく、より慎重かつ詳細な研究が必要とのことです。

小島美佳:なるほど。ビジネスの世界でも共感力の重要性が認識されつつあるので、今後の研究の進展が期待されますね。


ストレス管理の新たなアプローチ:ミラーニューロンを活用した組織のメンタルヘルス戦略

もう一点、ボート競技と脳波を調べた論文の話は非常に興味深く伺っていました。やはり普段から練習でペアを組んでいる慣れたパートナーだとミラーニューロンはさほど活性化しなくて、どちらかというとリーダーの方がよりミラーニューロンを使いながらやっている、というのは示唆に富んでいました。

そこで次に、ストレス下でのミラーニューロンの働きについて伺いたいです。
例えば、ダブルスカルのペアにストレスがかかった場合、どのような反応が予想されますか?ストレスがかかるとその状況を回避するために「模倣をよりやった方が安全」というようなスイッチが入るのか、それとも逆にパニック状態になってしまい 一時的に同期がうまくいかなくなるのでしょうか?
ビジネスの場面においても強くストレスがかかる場面がありますので、もしその辺をご存知でしたら聞いてみたいです。

s子:興味深い質問です。
ストレス条件下での同期については、まだ研究が十分ではありませんが、私の推測を交えてお答えします。

チームワーク最適化:ダブルスカル競技から学ぶ教訓

ダブルスカル競技に限定して言えば、漕手は自分とパートナーのオールの動きとを同期させることで、艇の推進力や安定性を高めます。この同期には、自他の区別とミラーニューロンの両方が使われていると考えられます。

動作を同期・シンクロさせるという点では

  • 自分のオールの動きを感覚的に認識するとともに、パートナーのオールの動きを視覚的に観察することで、自分とパートナーとのオールの動きの関係を把握する
     → 自他の区別ミラーニューロンの両方を使って同期
  • パートナーのオールの動きを自分のオールの動きとしてイメージ・シミュレーションすることで、自分のオールの動きをパートナーのオールの動きに合わせる、同期させること可能に
     → ミラーニューロンのはたらき

といったいくつかの脳の作用が働いている、と考えます。

またボート競技の論文では、普段から練習を重ねているペアは、高い信頼感と同期性を持っているため、通常時はさほどミラーニューロンを働かせる必要なく、動作を同期できる可能性についても言及されていました。
一方でストレスがかかった際には、この練習効果が減少し、同期性が損なわれる可能性があります。そのような状況下では、おそらくパートナーの動きをより注意深く観察することでミラーニューロンを活性化させ、同期性を高めようとする可能性が高いと予想されます。

全脳アプローチ:ミラーニューロンと他の神経系の相乗効果

また、前回ご紹介した模倣抑制課題の論文の結果から、タスクの種類によって求められる脳神経回路を使い分ける(必要のないシステムはオフのままでパフォーマンスを高めるために必要な回路に切り替えをする)という観点も重要です。
一般的に、同じタスクを行うときでもストレス条件下では求められるもの、必要な要素は変わってきます。
そのようなストレス下では、さまざまな情報を処理しつつ「今は模倣や観察が必要だな」と判断し、無意識のうちにミラーニューロンを活性化させる、といった判断も、より練習を積んだペアでは瞬時にできるようになるのではないでしょうか。

小島美佳:なるほど。チームスポーツとビジネスの場面でも同様のことが言えそうですね。
例えば、チームで行う競技の試合で不利な状況に陥った際(強いストレスがかかる)に、「みんなはどんな状態だろう」と他者に意識が向く(同期に向かう)場合と、「自分がなんとかしよう」と個人プレーに走る場合があり、それぞれでミラーニューロンの活性化の度合いが異なる可能性がありそうです。

s子:はい、この辺は複数種類の脳神経系ネットワークが絡み合っていて難解なところなんですが、、、
「ダブルスカルは動作を同期させるほどよりよい結果が出る」という研究結果からは、ピンチの際に共感を高め、信頼関係を再確認し、練習時の経験に立ち返りながら同期することで、よりよい結果につながる可能性が示唆されています。
これはダブルスカルと異なり、他者との同期を必要としないシングルスカルでは、パフォーマンスを上げる上で求められるスキルが異なる、という報告 (ref. 5) からも言えると思います。

ただし、担うポジションによって求められる動きが違うスポーツや、より複雑なビジネスの場面では、また違ってくる可能性があり、慎重な検討が必要でしょう。

小島美佳:ありがとうございます。これらの洞察は、組織のストレス管理やチームパフォーマンスの向上に非常に有益そうですね。今後のビジネスリーダーシップ開発に、こうした脳科学の知見を積極的に取り入れていく必要がありそうです。


エグゼクティブのための共感力強化プログラム:科学的アプローチ

自身の共感力の自己認識から始める

松村憲:共感力の向上は、大人になってからでも可能ですが、決して容易ではありません。
将来的には、ブートキャンプのような「ミラーニューロン活性化育ち直しプログラム」のようなものが登場するかもしれませんが、現時点では別のアプローチが有効だと考えています。
実際ミラーニューロンではないですが、一昔前に「育て直し」みたいなのがすごく流行っていた流派とかあるんです。

最も重要なのは、まず自分自身の共感力や他者感情理解能力の現状を認識することです。そその上で、能力向上の意欲を持ち、適切なコミュニケーション方法を模索したり、観察や模倣を通じてミラーニューロンの活性化を試みることが効果的ではないかと考えます。
意識化することによって、大人になってからも少しずつ学んでは内省して、を繰り返すことで共感力を高めることは可能だと思います。

また、論理的思考力やIQの高い方は、客観的に自分の行動を振り返り、ロジカルに考えることで他者感情への理解を深めるアプローチも有効かもしれません。

小島美佳:なるほど。
極論すれば、自分に共感力が足りていないと認識した上で、傷んでる人や苦しんでいる人々を観察したり(ニュースやフィクションでも)、その状況を模倣することで共感力が開花する可能性もあるということですね。


ミラーニューロンの適切な活用:過剰活性化のリスクと対策

s子:ただし、ミラーニューロンの過度な活性化には注意が必要です。
認知的共感と情動的共感のバランスが崩れたり、自他の境界線が曖昧になる恐れがあります。その結果、他者の苦しみを無意識の内に過剰に共有し、かえって冷静な判断ができなくなったり、逆に社会的に生きづらくなる可能性があります。

疾病との関連でも

  • 境界性人格障害の患者さんでは、ミラーニューロン領域の活動が過剰であり、他者の感情を過剰に共有してしまうこと(Ref. 10)。
  • 自己愛性人格障害の患者さんにおいても、ミラーニューロン領域の活動が亢進している可能性 (Ref. 11)

が報告されています。

これらのリスクを回避するには、ミラーニューロン機能と認知機能のバランスが重要であることが示唆されています。よって瞑想などを通じて認知的コントロール能力を高め、共感と対人的距離感の適切な調整を学ぶことが有効でしょう。特に、コンパッションを培う慈悲の瞑想などが有効であると考えます。


Source : 瞑想チャンネル for Leaders


状況に応じたミラーニューロンの戦略的活用

松村憲:そうですね。
ボート競技の研究結果と小島さんの質問を総合すると、ミラーニューロンは「ここぞ」という場面で活性化し、、観察や協調、模倣学習に貢献すると考えられます。そして、一定程度それが感化され身についた後は、無意識的な機能として背景に退くのでしょう。
例えばダブルスカルのフォロワーだったら、観察よりも自身のパフォーマンスに集中しきってる、という事ですよね。つまりミラーニューロンの働きは、きっとトレーニングの過程で役立っているんですよね。

例えば、チームがチームになっていくプロセス、どうやったら息が合うんだろう?という模索しているチームビルディングの初期段階では、ミラーニューロンが非常に重要な役割を果たすのだと思います。しかし、息があった先、チームが成熟すると、神経系の使い方も変化していくのでしょうね。この過程は、組織開発やチームビルディングという視点からもとても興味深いです。



s子:そうですね、これまでもチームで行うスポーツ競技において、運動動作の協調や同期によって成績がよくなる、といったことは調べられてたんですけど、この論文の新しい点は、脳波も一緒にシンクロする、関係性(普段組んでいるパートナーか否か)や役割(リーダーとフォロワー)によってミラーニューロンの使い方が異なるとか、そういうところまで調べられたところだと思います。


実践編:ビジネスで即活用できるミラーニューロン活性化テクニック

小島美佳:あともう一点、ミラーニューロンの機能に働く脳領域の話で、口の動きや話し方、表情の観察がミラーニューロンの活性化に重要だというお話が印象的でした。

s子:はい、ミラーニューロンの活性化には、視覚情報が非常に重要と言われています。
例えば、乳児が言語を理解する前から、相手の動きなどを見て真似をして模倣学習をするのは、視覚情報からのミラーニューロン活性化の効果と言えます。

また、個人差はありますが、次回ご紹介する研究結果によると、ただ録音された音声だけを聞くよりも、話者の口の動きや表情も見える方が、話の内容の理解度が高まるとのことです。つまり音声電話よりもビデオ通話や対面でのコミュニケーションの方が、相手の表情を観察することで、意図や感情の理解が深まる可能性が高いとのことです。



小島美佳:では、ビジネスパフォーマンスを向上させたい、この辺の段階まで自分自身を引き上げたい、成長したいと感じた場合は、書物を読むだけではなく、優れた実践者を観察することが非常に効果的だということですね。

s子:そうですね、ミラーニューロン的には。
ただし、個人によって情報の受け取り方に視覚優位や聴覚優位などの差があるので、そこも考慮しつつ、最適な学習方法を選択することが重要です。

小島美佳:ありがとうございます。
ビジネスやリーダーシップの観点から最も興味深かったのは、ボート競技の脳波測定の論文ですね。チームパフォーマンスの向上に大きな示唆を与えてくれそうですね。次回のお話も楽しみにしています。

s子:ありがとうございます。
次回は脳と脳の同期、つまり自分と他者の脳活動が同期するというテーマについて、関連研究を交えてご紹介する予定です。チームフローなどの概念とも関連してくる可能性があり、非常に興味深い内容になると思います。


Source : マインドフルネス研究所 (瞑想チャンネル for Leaders)


参考文献

  1. Garry MI, Loftus A, Summers JJ. Mirror, mirror on the wall: viewing a mirror reflection of unilateral hand movements facilitates ipsilateral M1 excitability. (2005) Exp Brain Res.
  2. Benzy VK, Vinod AP, Subasree R, Alladi S, Raghavendra K. Motor Imagery Hand Movement Direction Decoding Using Brain Computer Interface to Aid Stroke Recovery and Rehabilitation. (2020) IEEE Trans Neural Syst Rehabil Eng
  3. Buchignani B, Beani E, Pomeroy V, Iacono O, Sicola E, Perazza S, Bieber E, Feys H, Klingels K, Cioni G, Sgandurra G. Action observation training for rehabilitation in brain injuries: a systematic review and meta-analysis. (2019) BMC Neurol.
  4. Oberman LM, Hubbard EM, McCleery JP, Altschuler EL, Ramachandran VS, Pineda JA. EEG evidence for mirror neuron dysfunction in autism spectrum disorders. (2005) Brain Res Cogn Brain Res.
  5.  Yokozawa T, Nakamura M, ボート競技におけるシングルスカルとダブルスカルの バイオメカニクス的相違に関する事例研究 (2020) Journal of High Performance Sport
  6. Tofani M, Santecchia L, Conte A, Berardi A, Galeoto G, Sogos C, Petrarca M, Panuccio F, Castelli E. Effects of Mirror Neurons-Based Rehabilitation Techniques in Hand Injuries: A Systematic Review and Meta-Analysis. (2022) Int J Environ Res Public Health.
  7. 溝川 藍, 子安 増生, 他者理解と共感性の発達 (2015) Japanese Psychological Review
  8. 傳田健三, 自閉スペクトラム症 (ASD) の特性理解 (2017) Jpn J Psychosom Med
  9. 鈴木 徹, 平野 幹雄, 自閉症スペクトラム障害児における自己/他者理解の程度と社会的相互作用との関連 (2018) The Japanese Journal of Autistic Spectrum
  10. Dziobek I, Preissler S, Grozdanovic Z, Heuser I, Heekeren HR, Roepke S. (2011) Neuronal correlates of altered empathy and social cognition in borderline personality disorder. Neuroimage.
  11. Schulze, L., & Roepke, S. (2014). Structural and functional brain imaging in borderline, antisocial, and narcissistic personality disorder. In C. Mulert & M. E. Shenton (Eds.), MRI in psychiatry

マインドフルネスおすすめ情報

集中力を高めるための muse 2 脳波計
ヨガ、瞑想に最適

ABOUTこの記事をかいた人

瞑想歴20年以上。 15歳までヨーロッパで育つ。慶応義塾大学を卒業後、アクセンチュアで組織戦略・人材開発のコンサルティングに従事し異例のスピードで昇進。アクセンチュア・ジャパン 史上 最も若い女性マネジャーとして抜擢される。その後、独立系コンサルティング企業でビジネス開発に携わる傍ら、キャリアコンサルタント及びコーチとして活動。不確実な時代の波を乗りこなす事業の在り方やビジネスパーソンとしての生き方について考えはじめる。 2003年、瞑想に出会い習慣化するようになる。2010年よりビジネスの世界で活動をつづけながら、年間500名以上のクライアントへ瞑想的なテクニックを活用したカウンセリングを行っている。株式会社バランスオブゲーム代表。 監訳書:『コーチング術で部下と良い関係を築く』 共著:『「ハイパフォーマーの問題解決力」を極める』